紛らわしい名前が、引っ掛けにでてくる場合がほとんどです。

資格要件
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準
(児童生活支援員の資格)
第八十三条 児童生活支援員は、次の各号のいずれかに該当する者でなければならない。
一 保育士(特区法第十二条の五第五項に規定する事業実施区域内にある児童自立支援施設にあつては、保育士又は当該事業実施区域に係る国家戦略特別区域限定保育士)の資格を有する者
二 社会福祉士の資格を有する者
三 三年以上児童自立支援事業に従事した者
ポイントは…
つまり、児童自立支援施設特有の生活支援をする者です。児童自立支援員は父親、児童生活支援員は母親役です。留岡幸助の家庭学校のときからです。
ちなみに児童指導員とは違います。児童養護施設等に配置されます。
イメージを湧かせたい方はこちらへ 児童生活支援員の一日
過去問
保育士試験 平成30年(2018年)後期 児童家庭福祉 問49
次のうち、児童養護施設の専門職及び実施者として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 里親支援専門相談員
B 個別対応職員
× C 児童生活支援員
D 児童自立支援専門員
E 心理療法担当職員 1.A○ B○ C○ D× E○ 2.A○ B○ C× D× E○ 3.A× B○ C× D○ E× 4.A× B× C○ D○ E× 5.A× B× C○ D× E○( )訂正依頼・報告はこちら
×
正解は 2児童養護施設の専門職及び実施者は、
児童指導員・保育士、嘱託医、個別対応職員、家庭支援専門相談員、栄養士、調理員、看護師、心理療法担当職員、職業指導員、事務員、里親支援専門相談員
となっております。
よって、
Aは○です。
Bは○です。
Cは×です。(児童生活支援員は児童自立支援施設に必要な職員です。)
Dは×です。(児童自立支援専門員は児童自立支援施設に必要な職員です。)
Eは○です。
正解の組み合わせは2となります。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会的養護 問38
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」( 昭和23年厚生省令第3号 )に基づく職員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「児童の遊びを指導する者」は、放課後等デイサービス事業を行っている施設に配置され、遊びを通して子どもの心身の健康や情緒の安定を図る役割を担っている。
× B 「児童生活支援員」は、児童心理治療施設に配置され、児童の生活支援の役割を担っている。
C 「児童指導員」は、児童自立支援施設に配置され、児童の自立支援の役割を担っている。 1.A:○ B:○ C:○ 2.A:○ B:○ C:× 3.A:○ B:× C:○ 4.A:× B:○ C:× 5.A:× B:× C:×( )訂正依頼・報告はこちら
×
正解は 5施設と配置される職員名についてです。
難しいですが覚えるしかありません。
Aは×です。
「児童の遊びを指導する者」というのは、児童厚生施設に配置される職員です。
Bは×です。
「児童生活支援員」というのは、児童自立支援施設に配置される職員です。
Cは×です。
「児童指導員」は、児童養護施設や障害児入所施設、児童発達センター、児童心理治療施設などに配置される職員です。
保育士試験 平成29年(2017年)前期 社会的養護 問36
次の文は、児童福祉施設における職員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 「児童生活支援員」は、障害児入所施設に配置され、障害児の日常生活を支援する職員である。
B 「児童自立支援専門員」は、児童養護施設に配置され、児童の自立を支援する職員である。
C 「少年を指導する職員(少年指導員)」は、児童自立支援施設に配置され、非行少年等の更生を担当する職員である。
D 「児童の遊びを指導する者」は、児童厚生施設に配置され、子どもの健全育成を目的として、遊びを通して子どもの心身の健康や情緒の安定を図る役割を担う職員である。 1.( A )○ ( B )○ ( C )× ( D )○ 2.( A )○ ( B )× ( C )○ ( D )○ 3.( A )× ( B )○ ( C )○ ( D )× 4.( A )× ( B )× ( C )○ ( D )× 5.( A )× ( B )× ( C )× ( D )○( )訂正依頼・報告はこちら
×
正解は 5A×
児童生活支援員は、「児童自立支援施設」に配置され、「児童」の生活支援を行うものをいいますので、記述は誤りです。
B×
児童自立支援専門員は、「児童自立支援施設」に配置され、児童の自立支援を行うものをいいますので、記述は誤りです。
C×
少年を指導する職員(少年指導員)は、「母子生活支援施設」に配置される職員のため、記述は誤りです。
D○
記述のとおりで、児童の遊びを指導する者は、「児童厚生施設」に配置され、子どもの健全育成を目的として、遊びを通して子どもの心身の健康や情緒の安定を図る役割を担う職員です。
よって、正解は5です。
保育士試験 平成27年(2015年) 社会的養護 問37
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に規定されている職員に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
× 1.児童養護施設には、児童生活支援員を配置することとされている。
保育士試験 平成27年(2015年) 児童家庭福祉 問43
次の文は、児童家庭福祉の担い手についての記述である。誤ったものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 母子・父子自立支援員は、母子生活支援施設に配置され、母子・父子の自立にむけた生活支援を行う。
B 児童自立支援専門員は、児童自立支援施設に配置され、個別の児童自立支援計画に基づき、児童の生活指導、職業訓練、学科指導、家庭環境調整を担う。
× C 児童生活支援員は、虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、個別の対応が必要な児童への対応、保護者等の援助等を行う。乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設に配置される。
D 家庭支援専門相談員は、ファミリーソーシャルワーカーともよばれ、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設に配置される。
E 家庭相談員は、都道府県または市町村が設置する福祉事務所の家庭児童相談室に配置される。 1.A B 2.A C 3.B D 4.B E 5.C D( )訂正依頼・報告はこちら
×
正解は 2A.母子・父子自立支援員は、市区町村の福祉事務所に配置されており、おもにひとり親家庭や寡婦の生計のこと、就職や事業のこと、子どもの養育や教育のこと、その他生活上のあらゆる問題の相談に応じています。よってAは×となります。
B.正しい
C.児童生活支援員は、児童自立支援施設で生活する児童の生活の支援をつかさどります。 他の施設には配置されていません。よってCは×となります。
D.正しい
E.正しい
よって組み合わせより2が正解となります。
「児童生活支援員になるには!資格要件でイメージしよう!」に2件のコメントがあります