合格率を左右する社会福祉では、似ている言葉がたくさんでてきますので、ひとつひとつ整理して行きましょう。
目次
専門職MAP

専門職MAP
保育系
社会福祉系
心理系
資格は必要?

資格は必要?
母子及び父子並びに寡婦福祉法
(母子・父子自立支援員)
第八条 都道府県知事、市長(特別区の区長を含む。)及び福祉事務所を管理する町村長(以下「都道府県知事等」という。)は、社会的信望があり、かつ、次項に規定する職務を行うに必要な熱意と識見を持つている者のうちから、母子・父子自立支援員を委嘱するものとする。
つまり、各自治体が資格要件を決めてよいということで、社会福祉士、社会福祉主事任用資格が多いです。
何をしてるの?

何をしてるの?
福祉事務所に配置され、ひとり親(母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦)などから生活全般にわたる相談に応じ、自立に必要な情報提供、指導を行います。
婦人相談員としてひっかける問題があります。
また、家庭相談員を兼務する場合があります。
名前が似た専門職

名前が似た専門職
母子・父子自立支援員は,以前は,母子相談員と呼ばれていました。
それが,母子自立支援員に変わり,今の名称になりました。
ちなみに、母子支援員とは別物です。
過去問

過去問
保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問9
次の文のうち、社会福祉の相談員に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 婦人相談員は、配偶者のない者で現に児童を扶養している者および寡婦に対し、相談に応じ、その自立に必要な情報提供および指導を行う。
- 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」で定められている「母子・父子自立支援員」です。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会福祉 問7
次の文は、社会福祉の相談員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 母子・父子自立支援員は、母子家庭、父子家庭、寡婦家庭の相談や指導、職業能力の向上と求職活動に関する支援等の業務を担っている。
保育士試験 平成24年(2012年) 児童福祉 問18
次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
× 5.母子・父子自立支援員の業務は、母子家庭の子育てと生活支援であり、就業相談や養育費の相談業務は含まない。
- 母子・父子自立支援員は、配偶者のいない子育てをする女性に対し、自立のための就労支援も行います。
保育士試験 平成23年(2011年) 児童福祉 問36
次の文は、「母子及び寡婦福祉法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× D 配偶者のない女子で現に児童を扶養している者及び寡婦に対して、その自立に必要な情報提供及び指導等を行う者を、婦人相談員という。
- 母子家庭の母及び寡婦の自立に必要な情報提供や指導を行うのは、婦人相談員ではなく、母子・父子自立支援員です。
保育士試験 平成23年(2011年) 児童福祉 問16
次の文は、「母子及び寡婦福祉法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× D 配偶者のない女子で現に児童を扶養している者及び寡婦に対して、その自立に必要な情報提供及び指導等を行う者を、婦人相談員という。
- 母子家庭の母及び寡婦の自立に必要な情報提供や指導を行うのは、婦人相談員ではなく、母子・父子自立支援員です。
コメントを残す