ソーシャルワーク専門職はどこまで覚えればいいの?

相談員やら専門職やら訳わからんとは思わずに、過去問にある分だけは覚えましょう。

社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の特徴

福祉士には、常に担当した者の立場に立って、誠実にその業務を行わなければならない誠実義務があります。

また、職の信用を傷つける行為は信用失墜行為を禁止されています。保育士も同様です。

一定以上の要件を満たすものが国家試験を受け合格する必要がある国家資格です。保育士も同様です。

資格更新の制度はありません。保育士も同様です。

社会福祉士

社会福祉士の資格を持っていれば、保育士試験にでてくる専門職のほとんど(医師、看護師、栄養士、調理師除く)になれます。

○○になるには?資格要件の記事はこちら

利用者支援事業(母子保険型)の専門職

ちなみに、福祉事務所にいる社会福祉主事とは別物です。

社会福祉主事は任用資格であり、指定科目がある大学卒業者や、指定養成機関や指定講習会修了者であれば取得出来てしまいます。

任用資格とは、いろいろ意味があるのですが、保育士試験を受験するうえでは「実務ではなく行政をする側になる資格」だと考えればよいてしょう。

また、任用と任用資格は別物です。任用資格があるからといって任用されません。

大学が卒業できたからといって会社に就職できる訳ではないのと同様です。

介護福祉士

介護支援専門員はケアマネージャーのことです。

また、介護支援専門員とは別物です。

精神保健福祉士

利用者に主治医がいる場合、指導を受けなければなりません。

身体障害者福祉司

都道府県に配置される身体障害者福祉司は、身体障害者更生相談所の長の命を受けて、身体障害者の福祉に関し専門的な知識及び技術を必要とする業務を行います。

また、福祉事務所でも業務を行っています。

ちなみに身体障害者相談員とは別物です。

身体障害者相談員は、地方自治体が委託する民間の協力者です。

知的障害者福祉司

都道府県に配置される知的障害者福祉司は、知的障害者更生相談所の長の命を受けて、知的障害者の福祉に関し専門的な知識及び技術を必要とする業務を行います。

また、福祉事務所でも業務を行っています。

ちなみに、知的障害者相談員とは別物です。

地方自治体が委託する民間の協力者であり、日常生活上の相談や地域活動の推進に携わります。

専門職

過去問

保育士試験 令和3年(2021年)前期 子ども家庭福祉 問48

次の文のうち、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に示された児童指導員の資格要件として不適切な記述を一つ選びなさい。

○ 1.社会福祉士の資格を有する者

保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問67

次の文のうち、社会福祉の相談員に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B  都道府県に配置される身体障害者福祉司は、身体障害者更生相談所の長の命を受けて、身体障害者の福祉に関し専門的な知識及び技術を必要とする業務を行う。

保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問8

次の文のうち、社会福祉の相談機関と専門職に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A 福祉事務所には、精神保健福祉士その他これに準ずる者を配置しなければならない。

  • 福祉事務所に精神保健福祉士を配置するという規定はありません。精神保健福祉士とは、精神保健福祉センター、保健所、精神障害者福祉施設などに配置される専門職で、精神障害者に対する相談援助等の業務に携わります。

× B 児童相談所には、介護支援専門員その他これに準ずる者を配置しなければならない。

  • 児童相談所に介護支援相談員を配置するという規定はありません。介護支援相談員(ソーシャルワーカー)は介護保険法に規定された専門職で、主に特別養護老人ホーム・デイサービス・ショートステイなどの介護福祉施設において、介護福祉サービスにおける、ありとあらゆる「連携・調整」の業務に携わります。

× C 児童発達支援センターには、介護福祉士その他これに準ずる者を配置しなければならない。

  • 児童発達支援センターに介護福祉士を配置するという規定はありません。介護福祉士とは特別養護老人ホーム等で介護職員として介護業務を行う職員です。

○ D 地域包括支援センターには、社会福祉士その他これに準ずる者を配置しなければならない。

保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問68

次の文は、社会福祉の専門職に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  介護福祉士の資格は、一定期間以上の実務経験がある者に任用される。

  • 介護福祉士は国家資格です。一定以上の実務経験があるものでも国家試験を受け合格する必要があります。

× B  介護支援専門員の資格は、厚生労働大臣への登録を必要とする。

  • 介護支援専門員はケアマネージャーのことです。都道府県の実施する試験や研修に合格した後、都道府県に登録します。

○ C  社会福祉士でない者であっても、相談援助を行うことができる。

× D  社会福祉主事に任用されるためには、社会福祉主事国家試験に合格する必要がある。

  • 社会福祉主事は任用資格であり、厚生労働大臣の指定する必修科目の単位を修得して卒業した者や、厚生労働大臣の指定する養成機関や講習会を修了した者なども取得することが出来ます。

保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会福祉 問70

次のうち、社会福祉機関とそこに配置される社会福祉専門職の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B  福祉事務所 ―――――――― 社会福祉主事

× C  身体障害者更生相談所 ――― 身体障害者支援員

  • 身体障害者更生相談所に配置されるのは「身体障害者支援員」ではなく「身体障害者福祉司」です。

×D  婦人相談所 ―――――――― 母子相談員

  • D 婦人相談所に配置されるのは「母子相談員」ではなく「婦人相談員」です。

保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問71

次の文は、社会福祉従事者に関する記述である。適切な記述を選びなさい。

○ 1.知的障害者相談員は、地方自治体が委託する民間の協力者であり、日常生活上の相談や地域活動の推進に携わる。

× 2.社会福祉主事は、「社会福祉法」で定められた、地域福祉に携わる民間の協力者である。

  • 社会福祉主事は任用資格なので公務員です。社会福祉法第18-19条を参照してください。

○ 3.婦人相談員は、「売春防止法」で定められた相談員である。

× 4.身体障害者相談員は、身体障害者更生相談所に必置される。障害のある本人が委嘱されることはできない。

  • 身体障害者相談員も同じく民間人です。身体障害者福祉司は身体障害者更生相談所の職員です。2つの従事者(一方は民間人・一方は行政職員)が混同することなく覚えましょう。

保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問11

次の文は、社会福祉従事者の義務に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

○ 1.社会福祉士には、常に担当した者の立場に立って、誠実にその業務を行わなければならない誠実義務がある。

× 3.社会福祉士の信用失墜行為の禁止については、社会福祉に関する業務が対象で一般的な犯罪は対象とならない。

  • 一般的な犯罪も、社会福祉士の信用失墜行為にあたります。

× 4.介護福祉士に課せられた資質向上の責務により、所定の研修を受けなければ資格の更新ができない。

  • 介護福祉士には資格更新の制度はありません。

× 5.精神保健福祉士は、医療関係者の連携が図れれば、利用者の主治医の指導を受ける必要はない。

  • 精神保健福祉士は、利用者に主治医がいる場合、指導を受けなければなりません。

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。