乳児院運営指針と法を比較しながら配置職員を見ていきましょう!児童養護施設配置職員と同様のときは色表示してます。
なかでも家庭支援専門相談員と看護師の役割が大切で、あとは児童養護施設と同じと覚えましょう。
目次
施設の職員配置MAP
乳児院の長
乳児院運営指針では…
施設長は、自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、専門性に裏打ちされた信念と組織内での信頼のもとにリーダーシップを発揮する。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
乳児院の長は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、厚生労働大臣が指定する者が行う乳児院の運営に関し必要な知識を習得させるための研修を受けた者であつて、人格が高潔で識見が高く、乳児院を適切に運営する能力を有するものでなければならない。
一……
保育士(乳幼児20人以上)
乳児院運営指針では…
記載なし
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
乳幼児二十人以下を入所させる施設には、保育士を一人以上置かなければならない。
家庭支援専門相談員
乳児院運営指針では…
①親子の関係調整
・子育てに課題がある、またかかわりが難しい保護者を含む支援を必要とする家族が増えており、アフターケアを含む親子との関係性や親子短期入所などの再構築支援機能の充実が必要である。
②親への支援
・子育ての不安、家庭生活の困難感、子育てのあり方等、保護者の悩みや抱えた課題を受け止め、解決に向けた手だてを共に考えるカウンセリングやコンサルテーション、他機関と協働による具体的な資源の提供等のソーシャルワーク等、家庭支援における専門機能の充実を図る。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(職員)
第二十一条 乳児院(乳幼児十人未満を入所させる乳児院を除く。)には、…、家庭支援専門相談員、…を置かなければならない。…
厚生労働省通知では…
1 趣旨
虐待等の家庭環境上の理由により入所している児童の保護者等に対し、児童相談所との密接な連携のもとに電話、面接等により児童の早期家庭復帰、里親委託等を可能とするための相談援助等の支援を行い、入所児童の早期の退所を促進し、親子関係の再構築等が図られることを目的とする。
里親支援専門相談員
乳児院運営指針では…
乳児院は、里親支援の拠点としての地域支援機能が期待されている。家庭支援専門相談員に加え、里親支援専門相談員が、自らの施設の措置児童の里親委託を推進するのみならず、希望する地域の里親を登録して、相談やレスパイトを行うなど、継続的な支援体制を整備する。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
記載なし
厚生労働省通知では…
1 趣旨
児童養護施設及び乳児院に地域の里親及びファミリーホームを支援する拠点としての機能をもたせ、児童相談所の里親担当職員、里親委託等推進員、里親会等と連携して、(a)所属施設の入所児童の里親委託の推進、(b)退所児童のアフターケアとしての里親支援、(c)所属施設からの退所児童以外を含めた地域支援としての里親支援を行い、里親委託の推進及び里親支援の充実を図ることを目的とする。
2 配置施設
里親支援専門相談員を配置する施設は、里親支援を行う児童養護施設及び乳児院とする。
個別対応職員(10人以上)
乳児院運営指針では…
虐待体験や分離体験などによる悪影響からの癒しや回復をめざした専門的ケアや心理的ケアなどの治療的な支援も必要とる。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(職員)
第二十一条 乳児院(乳幼児十人未満を入所させる乳児院を除く。)には、…個別対応職員、…を置かなければならない。
厚生労働省通知では…
1 趣旨
虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、被虐待児等の個別の対応が必要な児童への1対1の対応、保護者への援助等を行う職員を配置し、虐待を受けた児童等への対応の充実を図ることを目的とする。
2 配置施設
個別対応職員を配置する施設は、児童養護施設、乳児院、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設及び母子生活支援施設とする。
心理療法担当職員(10人以上)
乳児院運営指針では…
虐待体験や分離体験などによる悪影響からの癒しや回復をめざした専門的ケアや心理的ケアなどの治療的な支援も必要とる。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
心理療法を行う必要があると認められる乳幼児又はその保護者十人以上に心理療法を行う場合には、心理療法担当職員を置かなければならない。
厚生労働省通知では…
1 趣旨
虐待等による心的外傷等のため心理療法を必要とする児童等及び夫等からの暴力等による心的外傷等のため心理療法を必要とする母子に、遊戯療法、カウンセリング等の心理療法を実施し、心理的な困難を改善し、安心感・安全感の再形成及び人間関係の修正等を図ることにより、対象児童等の自立を支援することを目的とする。
2 配置施設
心理療法担当職員を配置する施設は、次の施設とする。
(2)乳児院にあっては、心理療法を行う必要があると認められる乳幼児又はその保護者10人以上に心理療法を行う施設
(医師)
嘱託医がいれば設置業務なし
嘱託医
乳児院運営指針では…
身体発育の状態や精神・運動発達・情緒的問題等について嘱託医による定期的・総合的な診察を行い、日常生活において異常所見が見られた場合には速やかに医師に相談するなど、医療機関との連携に取り組む。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
小児科の診療に相当の経験を有する医師又は嘱託医を置かなければならない。
乳幼児十人未満を入所させる乳児院には、嘱託医又はこれに代わるべき者を置かなければならない。
看護師
乳児院運営指針では…
身体発育の状態や精神・運動発達・情緒的問題等について嘱託医による定期的・総合的な診察を行い、日常生活において異常所見が見られた場合には速やかに医師に相談するなど、医療機関との連携に取り組む。
乳児を養育するには、保育に関連した生理的特性や病気や看護についての十分な理解が不可欠であるとともに、看護師にも保育への理解が求められる。乳児院の養育の専門性を表す「保育看護」の質の向上が求められる。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
乳幼児十人未満を入所させる乳児院には、看護師又はこれに代わるべき者を置かなければならない。
看護師の数は、乳児及び満二歳に満たない幼児おおむね一・六人につき一人以上、満二歳以上満三歳に満たない幼児おおむね二人につき一人以上、満三歳以上の幼児おおむね四人につき一人以上(これらの合計数が七人未満であるときは、七人以上)とする。
栄養士
乳児院運営指針では…
乳幼児の体調、疾病、アレルギー等に配慮しながら、栄養士の専門的知識に基づいた献立作成を行う。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
栄養士を置かなければならない。
調理員(外部委託しない場合)
乳児院運営指針では…
・乳幼児の体調、疾病、アレルギー等に配慮しながら、栄養士の専門的知識に基づいた献立作成を行う。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
調理員を置かなければならない。ただし、調理業務の全部を委託する施設にあつては調理員を置かないことができる。

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会的養護 問6
次のうち、社会福祉における専門職に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 社会福祉士資格を持つ者は、児童指導員として児童養護施設等で働くことができる。
B 「児童福祉法」において、児童相談所に社会福祉主事を置かなければならない、と規定されている。
C 「社会福祉法」において、都道府県、市及び福祉に関する事務所を設置する町村に、社会福祉主
事を置く、と規定されている。
○ D 乳児院は、国の規定により看護師の配置が義務づけられている。
(組み合わせ)
A B C D
3 ○ × ○ ○
保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会的養護 問7
次のうち、乳児院に配置される職員として、不適切なものを一つ選びなさい。
○ 1 保育士
× 2 少年を指導する職員
○ 3 家庭支援専門相談員
○ 4 里親支援専門相談員
○ 5 看護師
保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問67
次の文のうち、社会福祉の相談員に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 乳幼児を10人以上入所させる乳児院には、家庭支援専門相談員を置かなければならない。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会的養護 問38
次のうち、社会的養護における専門職名と専門職の配置が義務づけられている施設の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
○ 4.看護師 ―――――― 乳児院において配置が義務づけられている。
保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問47
次の文は、児童家庭福祉の専門職及び実施者に関する記述である。法令、通知等に照らして適切な記述を選びなさい。
× 1.家庭支援専門相談員はファミリーソーシャルワーカーともいい、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、児童相談所に配置されることとなっている。
- 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」によって家庭支援専門相談員の配置が定められているのは、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設であり、児童相談所は含まれません。
保育士試験 平成27年(2015年) 児童家庭福祉 問43
次の文は、児童家庭福祉の担い手についての記述である。誤ったものの組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 家庭支援専門相談員は、ファミリーソーシャルワーカーともよばれ、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設に配置される。
コメントを残す