目次
助教法(ベル・ランカスター法)とは?

18世紀末から19世紀初頭にかけてのイギリスでは、大量の貧しい民衆を相手に教育しなければなりませんでした。
そのため、数百人の生徒を一つの教場に収容できるような大規模校舎の建設が進められました。

この方法が一斉授業の起源ともいわれています。
ベルは、少人数体制をとるため、生徒集団の中から優秀な生徒を助教(モニター)として任用し、助教が教師の指示を助教に伝えさせるという方法をとりました。

円になったり列になったりして効率的に一斉教授します。
助教とは?助手とは違うの?
助教とは、教授の下の職務のことです。
大学の場合、現行の学校教育法では、教授、准教授、講師の次の職階に位置します。
研究や実験の補助や事務などを専ら担う助手とは別物です。
教授するとは別物!
教授することは、学問を継続的、組織的に教え授けることです。
ついでに教授学とは?
教授学とは、教えと学びの学問です。
さらに大教授学とは?
大教授学とは、コメニウスの著書です。

過去問
保育士試験 令和2年(2020年)後期 教育原理 問21
次の文は、ある教育方法についての記述である。この教育方法を何というか、正しいものを一つ選びなさい。
18世紀末から19世紀初頭にかけてのイギリスでは、大量の貧しい民衆を相手に教育しなければならなかった。そのため、数百人の生徒を一つの教場に収容できるような大規模校舎の建設が進められ、その上で、生徒集団の中から優秀な生徒を助教(モニター)として任用し、助教が教師の指示を他の生徒に伝えるという方法をとった。この方法が一斉授業の起源ともいわれている。
1.シュタイナー教育
2.レッジョ・エミリア・アプローチ
3.プロジェクト・メソッド
4.モンテッソーリ教育
5.ベル・ランカスター法
正解は 5
保育士試験 平成25年(2013年) 教育原理 問28
次の【I群】の人物と【II群】の記述を結びうけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A ベル(Bell, A.)
B キルパトリック(Kilpatrick, W.H.)
C ブルーナー(Bruner, J.S.)
【II群】
イ 生徒集団の中から優秀な生徒を助教として任用し、助教が教授の指示を他の生徒に伝えるという方法をとり、多数の生徒を一律・効率的に教育することを可能にした。
保育士試験 平成23年(2011年) 教育原理 問124
次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A ベル(Bell,A.)
B ソクラテス(Sokrates)
C デューイ(Dewey,J.)
【II群】
ア 助教法
イ 産婆術(助産術)
ウ 問題解決学習
エ 有意味受容学習
コメントを残す