「のぐちゆか」と読みます。
物語まで保育士試験にでませんが、忘れないようにするため記事にしました。
目次
貴族の子供を預かる一方で…

貴族の子供を預かる一方で…
東京女子師範学校出身の野口幽香は、麹町の近くに住みながら、永田町にあった華族女学校附属幼稚園に勤めており、大切に育てられている貴族の子供を養育していました。

当時の東京の3大スラムのひとつが麹町にあり、野口の通勤経路になっていました。

そこは狭く不衛生な長屋が並び、地面に何か描いて遊ぶボロをまとった子、いたずらをする子、不良、母親に内職の邪魔といわれ外で弟妹をあやす子、くず拾いをする子の姿がありました。
夕方通っても同じ風景です。
キリスト教信者であった野口幽香は、そのまま見過ごせないような気がしてきました。
スラム街の子供が上品に!

スラム街の子供が上品に!
野口幽香は寄付金を募り、麹町の古い民家を借りて、森島峰とともに貧民保育園「二葉幼稚園」を開くことになりました。

親から1日1銭の「おやつ代」を取りましたが、幼稚園の運営は、すべて寄付金で賄い、保育料は無料としました。
そこでは、身体や服のノミやシラミを退治し、入浴させ、病気の治療なども行いました。
すると「おいら」「あたい」「てめェ」といった子どもの荒っぽい言葉遣いは、みるみる「あなた」「~さん」へと変容したといいます。

野口幽香は、 キリスト教精神に基づき、全ての子どもが愛され、困窮した子供も分け隔てなく養育する理念を持ち続け、保育事業の先駆者と言われるようになりました。

(移転して四ッ谷にある)
ちなみに、二葉幼稚園は後に二葉保育園となります。
日本で初めての保育園は、新潟の新潟静修学校託児所です。
日本で初めての幼稚園は、東京女子師範学校付属幼稚園です。
過去問

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 保育原理 問 19
次のうち、日本における保育の歴史についての記述として、適切なものを○、不適切なもの を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 貧しい家庭の子どもたちのための幼稚園が明治期につくられ始めた。その一つ、二葉幼稚園は赤
沢鍾美が慈善により開設したものである。
- 野口幽香が開設しました。
B 日本において最も早く設立された公立の幼稚園は、東京女子師範学校附属幼稚園であった。そこ
では設立当初から、子どもの自由で自主的な活動が保育の中心であった。
C 幼児教育への期待が高まり全国に幼稚園が普及し始めた 1926(大正 15)年、「幼稚園基本法」が 制定された。これによって、幼稚園ははじめて制度的な地位を確立した。
D 1948(昭和 23)年に文部省から刊行された「保育要領」は、幼稚園のみならず保育所及び家庭 における幼児期の教育や世話の仕方などを詳細に解説したものである。
(組み合わせ)
A B C D
5 × × × ○
保育士試験 令和4年(2022年)前期 保育原理 問15
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 華族女学校附属幼稚園に勤めていたが、貧しい子どもたちを対象とする幼児教育の必要性を感じ、森島峰とともに二葉幼稚園を設立した。
- 野口幽香
B リズミカルな歌曲に動作を振り付けた「律動遊戯」と童謡などに動作を振り付けた「律動的表情遊戯」を創作した。
C 東京女子師範学校附属幼稚園の創設時の主任保姆として保姆たちの指導にあたり、日本の幼稚園教育の基礎を築いた。
- 松野クララ
D 恩物中心主義の保育を批判し、著書『幼稚園保育法』(明治37年)において、幼児の自己活動を重視するとともに遊戯の価値を論じた。
【Ⅱ群】
ア 松野クララ
イ 土川五郎
ウ 東基吉
エ 野口幽香
オ 倉橋惣三
3. A:エ B:イ C:ア D:ウ
保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問2
次の文は、日本の児童福祉の歴史に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 野口幽香らは、託児・保育事業の先駆けである「二葉幼稚園」を創設した。
コメントを残す