目次
子どもの世話をする子どもがかわいそう
明治政府の学制発布で各地に小学校ができましたが、通えるのは裕福な家の子どもばかりだったため、赤沢は新潟県に貧しい子ども向けに私塾・新潟静修学校を開きました。
しかし、塾で学ぶ生徒は幼い弟妹や奉公先の子らの世話も任されており、授業の終わりを待つ幼児の群れがいつも教室外にできていました。
赤沢は「可愛そうなで見てられない」といい、また生徒が子守りから解放されて勉強できるように、生徒の幼い弟妹を別室に集めて面倒を見ることにしました。
妻のナカが幼児に食事を与え、寒い日には足袋も作ってあげるなどして世話しました。
日本初の託児所!
それが日本初の保育所・新潟静修学校託児所となり、後に「守孤扶独幼稚児保護会」と名付けられました。
今ではこんなにお洒落な保育所になりました。


ちなみに野口幽香は保育所の先駆者であって、日本初の保育所を設置したのはこちらの赤沢鐘美です。
過去問
保育士試験 令和3年(2021年)後期 保育原理 問6
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
B さまざまな事情で教育を受けられない貧しい子どもたちに私塾を開いた。また生徒が子守りから解放されて勉強できるように、生徒の幼い弟妹を校内で預り世話をした。
【Ⅱ群】
ア 赤沢鍾美
イ 野口幽香
ウ 徳永恕
保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育原理 問6
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
B 赤沢鍾美によって設立された私塾で、託児施設が設置されていた。
【Ⅱ群】
ア 二葉幼稚園
イ 子守学校
ウ 家なき幼稚園
エ 新潟静修学校
オ 東京女子師範学校附属幼稚園
保育士試験 平成28年(2016年)前期 保育原理 問4
次の文は、新潟静修学校託児所についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 大正時代に設置された日本で最初の公立保育施設である。
- 明治時代です。
○ B 明治時代に開設された私塾に付設された施設で、専従の大人が子どもを預かり世話をした。
○ C 後に「守孤扶独幼稚児保護会」と名付けられた。
保育士試験 平成26年(2014年) 保育原理 問4
次の文は、日本における保育の先駆者についての記述である。適切な記述を選びなさい。
× 2.赤沢鍾美は1890(明治23)年、日本で初めて農繁期託児所を開設した。
- 筧雄平は「農繁期託児所」を作りました。赤沢鍾美・仲子夫妻は新潟静修学校付設託児所を作りました。日本初の常設託児所です。
保育士試験 平成24年(2012年) 児童福祉 問23
次の組み合わせのうち、児童福祉の歴史的な「事項」と深く関わりのある「人物」として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
4.私立静修学校 --- 赤沢鍾美
コメントを残す