社会福祉基礎構造改革って一体なに?

社会福祉基礎構造改革といえば小泉さんです。

日本の児童福祉の歴史はこちら

社会福祉基礎構造改革をぶっちゃけていうと?

社会福祉基礎構造改革ぶっちゃけ??

国が「お手上げです!取締はやるのでみんなも手伝って下さい!儲かるかもしれませんよ!」と言ってるかのような改革です。

社会福祉基礎構造改革はなぜやるの?

「社会福祉事業法」は、昭和26(1951)年の制定以来、それまで大きな改正が行われてきませんでした。

社会福祉基礎構造改革で改正された法律は?

社会福祉基礎構造改革で改正された法律?

  • 社会福祉事業法→社会福祉法
  • 児童福祉法
  • 老人福祉法
  • 知的障害者福祉法
  • 身体障害者福祉法
  • 介護保険法(新設)

【社会福祉法】

地域福祉・民間へ拡大

地域福祉の計画的推進、住民の自主的な活動と公的サービスの連携などが法的に整備されることとなりました。

「個人が主体的に関わり支え合う、地域における新たな支え合い(共助)」が期待されています。

市町村・都道府県において地域福祉計画を策定されます。

また、地方公共団体や社会福祉法人中心から、社会福祉協議会、自治会、NPO、生協・農協、ボランティアなどの地域社会における様々な制度、機関・団体の連携・つながりを築くことによって、民間へ拡大することも進められました。

新たな『公』を創造していくことが望まれるとされています。

苦情解決の仕組みの導入

利用者を保護するため、利用者と提供者の対等な関係の確立である苦情解決システムが導入されました。

利用契約についての説明を義務付け

社会福祉事業者には、利用契約について広く説明する努力義務を付しました。

誇大広告の禁止

利用者の理解や判断を誤らせるような事実に反する誇大な広告を禁止し、情報提供の適正化を図りました。

自己評価、第三者評価を導入

自己評価、第三者評価を導入してよるサービスの質を向上を図りました。

事業の透明性の確保

社会福祉事業の経営者や国及び地方公共団体は、事業者によるサービス内容に関する情報の提供をします。

社会福祉法人は、事業報告書、財務諸表などを事務所に備えておき、利用者等から請求があったときは、閲覧できるようにします。

保育所の民間参入促進

保育所について、待機児童数の状況など地域の需給状況等を総合的に勘案して民間企業など社会福祉法人以外の参入を認めることとしました。

【児童福祉法】

利用者の利益を保護するため、行政がサービス内容を決める保育所及び母子生活支援施設の措置制度はなくなりました。

要保護児童に関する制度など、一部には措置制度が存続しています。

児童福祉の歴史

【老人福祉法】

ホームヘルプサービス、ショートステイ、デイサービス等の在宅福祉サービスの法定化が行われました。

(法定化するということは、税金を事業に回すことができ、利用者も増えるということです。そのためのやりくりが介護保険法です。)

ちなみに老人⇄介護はひっかけ問題の定番です。

【介護保険法】

介護保険法の記事はこちら

社会福祉の目次

過去問

過去問

保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問4

次のうち、「地域福祉・在宅福祉の推進」に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記 述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B 地域福祉を推進するためには、ボランティアや住民など多様な民間団体の参加が不可欠である。

○ D 「社会福祉法」では、その目的に地域福祉の推進を図ることがあげられている。

保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問62

次の文のうち、2000(平成12)年の「社会福祉法」の成立前後に関連する社会福祉体制の見直しに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  保育所および母子生活支援施設の措置制度が廃止された。

○ B  介護保険制度が導入された。

○ D  社会福祉の供給主体が、地方公共団体、社会福祉法人中心から、特定非営利活動法人や企業など民間へも拡大することが進められた。

保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問58

次の文のうち、日本の社会福祉の動向に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  2000(平成12 )年の「社会福祉法」の改正で、行政が利用者の処遇を決定する「措置制度」が廃止された。

  • 2000(平成12)年の「社会福祉法」の改正により、福祉サービスが利用制度化され、行政がサービス内容を決める措置制度はなくなりました。しかし、要保護児童に関する制度など、一部には措置制度が存続しています。

保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問62

次の文は、「社会福祉事業法」を改め、2000(平成12)年に改正された「社会福祉法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  「社会福祉事業法」も「社会福祉法」も、社会福祉の共通基盤について規定している法律である。

× C  「社会福祉事業法」を「社会福祉法」に改正することによって、ホームヘルプサービス、ショートステイ、デイサービス等の在宅福祉サービスの法定化が行われた。

  • ホームヘルプサービス、ショートステイ、デイサービス等の在宅福祉サービスは「社会福祉法」ではなく「老人福祉法」になります。

○ D  「社会福祉事業法」を「社会福祉法」に改正することによって、地域福祉の推進体制は法的に整備されることとなった。

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問61

次の文は、社会福祉制度に関する記述である。A ~ Eを制定された順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 「社会福祉の増進のための社会福祉事業法等の一部を改正する等の法律」が制定され、地域福祉の推進等が明確に位置付けられた。

保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問64

次の文は、2000(平成12)年以降のわが国の福祉政策の方向性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A 2000(平成12)年の厚生省「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書において、地域福祉を推進する主体として公助の一層の確立を目指すべきであるとした。

  • 公助だけでなく、「個人が主体的に関わり支え合う、地域における新たな支え合い(共助)」が期待されています。

○ B 2000(平成12)年に施行された「社会福祉法」は、福祉サービスの利用者の利益の保護に関する制度を飛躍的に前進させたものと評価できる。

○ C 2000(平成12)年の厚生省「社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会」報告書において、「新たな『公』の創造」を提唱した。

保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問18

次の文は、社会福祉の情報提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 「社会福祉法」では、社会福祉事業の経営者や国及び地方公共団体に対して、福祉サービスの適切な利用が行われるように、情報の提供等を行うよう努めなければならないと定められている。

○ B 社会福祉法人に対しては、利用者等からの請求に応じて事業報告書や財務諸表、監査報告書を閲覧できるよう義務付けている。

× C 社会福祉事業の経営者は、その提供する福祉サービスの利用を希望する者からの申込みがあった場合には、説明を希望する者のみに対して、説明を行うものとされている。

  • 社会福祉事業者には、広く説明する努力義務があります(社会福祉法第76条)。

○ D 「社会福祉法」では、利用者の理解や判断を誤らせるような事実に反する誇大な広告を禁止し、情報提供の適正化を図っている。

保育士試験 平成23年(2011年) 社会福祉 問20

次の文は、社会福祉基礎構造改革の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 社会福祉事業、社会福祉法人、福祉事務所などの社会福祉の基本的なあり方を定めた「社会福祉事業法」は、昭和26(1951)年の制定以来、社会福祉基礎構造改革に至るまで、大きな改正が行われてこなかった。

○ B 社会福祉基礎構造改革の基本的方向のひとつは、サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立である。

○ C 社会福祉基礎構造改革の主要な論点のひとつとして、いわゆる「措置制度」の基本的な考え方と異なる改革の方向性を示した。

× D 社会福祉基礎構造改革の中で改正の対象となった法律は、「社会福祉事業法(社会福祉法に改称)」、「老人福祉法」、「介護保険法」、「児童福祉法」の4法である。

  • 介護保険法は改正されたのではなく、新たに施工されました。

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。