児童福祉法の改正 保育所はどう変わっていったの?

戦前の保育は民間により支えられる

赤沢鐘美によって保育が始まり、野口幽香により保育が広まります。

戦後に念願の保育所が!

戦後、保育所は児童福祉施設の一つとなり、公的な施設となりました。

戦後の保育所の様子

市町村は、保育に欠けると認める児童について、保育所に入所させて保育する措置を採らなければならないと規定されました。

衝撃の合計特殊出生率1.57

合計特殊出生率が 1.57 となったことをきっかけに少子化対策が始まります。

児童福祉法はもう孤児対策じゃない!

子育てが孤独に?

親が家にいれば預ける必要はないという従来の考え方の中、都市部では核家族化が進み、日中は家を留守にできず、ご近所づきあいも希薄になりがちです。

子育ての悩みを誰にも相談できず、煮詰まってしまう保護者も少なくありません。

保育所は、地域の住民に対し、その保育に関し情報提供を行うとともに、乳幼児等の保育に関する相談に応じ、助言を行うよう努めなければならなくなりました。

保護者とともに子育てをするということです。

一足早く契約制度へ

措置制度では、行政の一方的決定で決まるため、保護者の需要をふまえた保育サービスを受けることができず、サービスが画一的・硬直的になりやすかったのです。

これに加えて,市町村の関与が多いので手続が面倒という批判もありました。

そこで、保育サービスを提供する契約制度に変更され、保護者と保育所が対等な関係に立ち、保護者自ら保育所を選択できる仕組みとなりました。

待機児童が増える?

育児の金銭的負担を公平にするため、所得が高いほど負担が高くなる応能負担となりました。

この頃から待機児童が増えていきます。

小泉総理の社会福祉基礎構造改革!

民間でできることは民間に運営を任せる。

小泉総理の社会福祉基礎構造改革では、民間に任せた方が効率的となるものがあるとし、社会を改革しようとするものです。

社会福祉基礎構造改革の記事はこちら

アマゾン 小泉構造改革

耳を塞ぎたい!認可外保育所事故

民間の認可外保育所で起きた、園長による幼児虐待が原因とされる幼児死亡事件が起きました。

本来、保育所では、0歳児3人に1人の保育士をつけることが必要で、認可外保育所もこれに準ずることとなっています。

この認可外保育所は雑居ビルの5階にあり、園長は保育士資格を持っていませんでした。

休日や夜間は、園長が1人で世話していることが多かったといいます。

園のチラシには『スタッフは全員が保育士』、『手作りの給食』と書いてありましたが、実際は保育士の資格があったのは一人もいなく、給食も買ってきた総菜やレトルト食品が多かったそうです。

認可外保育所は規制はないけど補助金もない状態でした。

乳児は園長による虐待で死亡してしまいました。

認可外保育所にメス!

その後、認可外保育所は都道府県知事への届出が規定され、補助金を受けることができるようになりました。

そして、認可外保育所に対する監督の強化をするため、「認可外保育施設指導監督の指針」を作成し、悪質な認可外保育施設の排除を図りました。

民間保育所だって利用しよう!

それまで公共団体や社会福祉法人等に限定されていた保育所委託先を,民間(NPO 法人や株式会社)にも広げました。

また、市町村は、保育所入所の希望者が多かった場合等、やむを得ない事由があるときは,保育所に入所する児童を選考することができるとされました。

待機児童が多いので市町村が公平に優先順位をつける必要があったためです。

保育所が無料に?

さらに、無料ないし低額で保育所を利用できるようになりました。

低額の場合は年齢によって負担が違います。

児童福祉の歴史

過去問

保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育原理 問17

次のうち、保育所の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 第二次世界大戦以前は、託児所などの保育施設は基本的に貧困対策事業だった。

○ B 1947(昭和22)年に「児童福祉法」が成立するまで、保育所は国の制度として規定されていなかった。

○ C 1997(平成9)年の「児童福祉法」改正で、保育所の利用については市区町村が措置決定していたものが、市区町村と利用者との契約に変わった。

× D 2015(平成27)年の「子ども・子育て支援法」施行までは、両親が就労している場合しか保育所を利用できなかった。

保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会福祉 問76

次の文は、福祉サービスの情報提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B  保育所は、地域住民に対して、保育内容に関する情報を提供するよう努めなければならない。

保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問66

次の文は、社会福祉事業の経営主体としての社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× D 社会福祉法人は、公的な助成を受けることはできるが、公的な規制・監督を受けることはない。

  • 社会福祉法人は、公的な助成を受けるため、公的な規制・監督を受けなければなりません。

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問64

次の文は、児童福祉における利用契約制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  1997( 平成9 )年に「児童福祉法」が改正され、保育所への措置制度は行政との契約制度に変わった。

  • 1997( 平成9 )年に「児童福祉法」が改正され、保育所への措置制度は行政との契約制度に変わりました。

○ D  利用契約制度は、利用者と事業者が対等な関係に立ち、福祉サービスを自ら選択できる仕組みであるということができる。

  • 利用契約制度は、利用者と事業者が対等な関係に立ち、福祉サービスを自ら選択できる仕組みであるということができます。

保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問52

次の文は、保育サービスに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× C  認可保育所とは、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の基準を満たした市町村が運営している公立の保育所のみを指す。

  • 認可保育所は基準を満たした公立の保育所のみをさしているわけではなく、私立の保育所でも基準を満たし、都道府県知事の認可を受ければ認可保育所となります。

○ D  認可外保育施設は、都道府県、政令指定都市、中核市が行う指導監督の対象となっている。

保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問64

次の文は、2000(平成12)年以降のわが国の福祉政策の方向性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B 2000(平成12)年に施行された「社会福祉法」は、福祉サービスの利用者の利益の保護に関する制度を飛躍的に前進させたものと評価できる。

保育士試験 平成23年(2011年) 児童福祉 問28

次の文は、「児童福祉法」における児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

○ 1.保育に関する費用について、市町村長は、本人又はその扶養義務者から、その家庭の家計に与える影響を考慮して、児童の年齢等に応じて定める額を徴収することができる。

保育士試験 平成23年(2011年) 社会福祉 問20

次の文は、社会福祉基礎構造改革の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

⚪︎ A 社会福祉事業、社会福祉法人、福祉事務所などの社会福祉の基本的なあり方を定めた「社会福祉事業法」は、昭和26(1951)年の制定以来、社会福祉基礎構造改革に至るまで、大きな改正が行われてこなかった。

○ B 社会福祉基礎構造改革の基本的方向のひとつは、サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立である。

○ C 社会福祉基礎構造改革の主要な論点のひとつとして、いわゆる「措置制度」の基本的な考え方と異なる改革の方向性を示した。

保育士試験 平成23年(2011年) 保育原理 問101

次の文は、認可外保育施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 認可外保育施設とは、「児童福祉法」第35条第4項の認可を受けていない、乳児または幼児を保育することを目的とする施設である。

× B 認可外保育施設には、事業所内保育施設、へき地保育所、ベビーホテルなどがある。平成16年から平成20年までの5年間をみると、認可保育所は施設数、入所児童数共に増加しているが、認可外保育施設の施設数、入所児童数は減少している。

  • 認可外保育施設の施設数、入所児童数は増減がある。→現在は増えています。

× C 認可外であるため、認可外保育施設は都道府県知事への届出制は導入されていない。

  • 認可外であっても都道府県知事への設置届出、変更届出、毎年の定期報告、利用者への説明などが規定されている。

○ D 国は、地方自治体が認可外保育施設に対する指導監督を行うためのガイドラインとして「認可外保育施設指導監督の指針」を作成している。

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。