エリザベス救貧法を絵で知る!実状を知って歴史を抑える!

個別に覚えるのではなく、流れを知って学習しましょう。

また、保育士試験には法の表面的なことしか出題されませんが、実状を知れば覚えやすくなります。

イギリスの歴史 〜保育士試験抜粋〜

イギリスの歴史 〜保育士試験抜粋〜

  1. エリザベス救貧法
  2. 新救貧法
  3. COS運動
  4. セツルメント運動
  5. ブースとラウントリーの貧困調査
  6. 国民健康法
  7. ベヴァリッジ報告

エリザベス救貧法とは

エリザベス救貧法とは

エリザベス救貧法とは、簡単には、エリザベス一世時代の生活保護法の原型です。

エリザベス一世

近代社会保障制度の出発点とされ、社会保障が何もない時代では画期的なものでした。

しかし、現代人からすると、とても社会保障のイメージとはかけ離れたものです。

エリザベス救貧法では、都市にあふれた働いていない者を怠け者、犯罪者とし、3種類に分類し保護しました。

  • 無能貧民」働けない老人や障害者をいい、親族か救貧院での保護とする
  • 有能貧民」働けるのに働いてないとみなし、労役場で労働させる
  • 扶養する者がいない児童はどこかに弟子入りさせる

しかし、保護対象は広く援助費用は膨大なものでした。

救貧院とは国がつくった保護施設のことをいい、地域によって生活レベルが違いました。
労役場とは国がつくった労働施設のことをいいます。

新救貧法とは

新救貧法とは

新救貧法では、費用を節約するため、無能貧民の対象を絞ってすべて救貧院に入れて保護する(院内保護)としたところがエリザベス救貧法との違いです。

家族に障害児がいたら救貧院に入れなければならず、離れ離れになってしまいます。

救貧院は有能貧民よりよい生活をしてはいけない(劣等処遇)という考えのもと、どこの救貧院もまるで収容所のようでした。(全国一律)

棺桶で寝る無能貧民

救貧院の児童には教育を受ける権利が与えていましたが、実際には労働を強いられていました。

救貧院の大人たちは、毎日豪勢な食事をしていますが、子どもたちはおかゆ一杯食べるだけで、いつもひもじい思いをしていました。

また、有能貧民にはさらに強制労働を課しました。

このころから慈善組織協会COSによる友愛訪問がはじまります。

日本ではまだ江戸時代で恤救規則すらできていない頃の出来事です。

社会福祉の目次

児童福祉の歴史

過去問

過去問

保育士試験 令和5年(2023年)後期 社会福祉 問2

次のうち、社会福祉の歴史的な事柄に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ベヴァリッジ報告では、貧困を生みだす5つの要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。

⚪︎ B 「新救貧法」(1834(天保5)年)では、窮民の援助は、最下層の労働者の生活以下にとどめ、働ける者には強制労働を課した。

C 「恤救規則」(1874(明治7)年)では、血縁や地縁などの無い窮民に対してのみ公的救済を行ったが、救済の責任は、本来血縁や地縁などの人民相互の情誼によって行うべきであるとした。D 「救護法」(1929(昭和4)年)では、保護の対象を13歳以下の幼者のみと規定した。(組み合わせ)A B C D1 ○ ○ ○ ×2 ○ × ○ ×3 ○ × × ○4 × ○ ○ ×5 × × ○ ○

保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問42

次の文は、子ども観の変遷に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

○ 4.1601年にイギリスで成立した「エリザベス救貧法」では、子どもは、有能貧民、無能貧民とともに保護の対象であることを示した。

保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問63

次の【I群】の歴史的事象と【II群】の解説文を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】

B 新救貧法(1834年)

  • ウ 新救貧法(1834年)は、救貧法で給付が膨張したために、その膨張を防ぐために作られました。

【II群】

ウ 窮民の援助は、最低辺の労働者の生活以下の水準にとどめ、働ける者には強制労働を課した。

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

保育士試験に一発合格するブログをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む