福祉の世界だけではなく、例えばコンビニでもスーパーバイザーが配置されています。
ただの監督だと思っていましたが、振り返りまで含めてスーパービジョンSVです。
スーパービジョンとは
スーパービジョンとは
援助者が、専門的な助言や知識を必要とするとき、主に指導者から助言等を受けることです。
スーパーバイザーとは
指導者です。
スーパーバイジーとは
スーパーバイシーとは、指導を受けながら援助する援助者のことです。
英語ではsuperviseeとなり、行為superviseを受ける者にeeをつけます。
ソーシャルワーク体系
- ソーシャルワーク
- 直接援助技術
- 間接援助技術
- コミュニティワーク(地域援助技術)
- ソーシャルアドミニストレーション(社会福祉運営法)
- ソーシャルプランニング(社会福祉計画法)
- ソーシャルワークリサーチ(社会福祉調査法)
- ソーシャルアクション(社会活動法)
- 関連援助技術
スーパービジョン3種類の機能
教育的機能
教育的機能は、知識や技術を提供してスーパーバイジーを教育するという意味での機能です。
支持的機能
支持的機能は、自己覚知を促したりバーンアウトを防止するなど、スーパーバイジーを支える機能です。
管理的機能
管理的機能は、業務量を調整するなどしてスーパーバイジーが力を発揮できるよう環境を整える機能です。
スーパービジョン事例
介護施設における上司(スーパーバイザー)と部下(リーダー候補)(スーパーバイジー)とのスーパービジョンです。
事前準備
まず、スーパーバイジーが現在の自分自身をどのように感じているのか、今どのような状態なのかを自己診断してもらいます。
スーパービジョンの実施
1:課題を聞き出す
部下「私、辞令でリーダー(管理職)を依頼されたのですが、どのように依頼を受け取ればいいかわからなくて悩んでいます」
上司「リーダーの辞令なんてすごいと思うよ。何が不安なの?」
部下「とにかく現場が好きなので現場を中心にやりたいんです。管理職になると 現場の仕事から離れることになるような気がしてやる気がおきません」
上司「現場の仕事の何がしたいの?」
部下「利用者様と接していくことが大好きなので今後も利用者様と接していきたいです」
上司「管理職になったら接することがなくなると思う?」
部下が何に悩んでいるのか、何に困っているのかのポイントを見つけ出すために的確な質問を投げかけることが大切です。
今回のケースは、「管理職になったら利用者様と接する時間がなくなる=やりたいことができなくなる」ことに悩んでいました。
部下「はい、接する時間が少なくなると思います」
スーパービジョンを円滑に実施するには、スーパーバイザーとスーパーバイジーの関係が良好であることが大切です。
そのためにも、スーパーバイザーはスーパーバイジーが話しやすくなる雰囲気作りを心がけておきましょう。
また、スーパーバイザーは自身が話しすぎないよう、スーパーバイジーであるその人に焦点を向けることが重要です。

2:課題について協議する
スーパーバイザーは、課題をどのように解決すればよいのかをスーパーバイジーが気付けるように話しを進めていきます。
時には、自分の意見を伝えたり指摘したり、励ましたりしながらスーパーバイジーへの理解を深めながら関係を構築していきます。
面談の最後に、スーパーバイザーは解決策に繋がる課題をスーパーバイジーに出します。
上司「そうだね。多少の時間は少なくなるかもしれないね。管理職になると自分で決めることができる権限が大きくなっていく。だから現場で気づいた『もっとこうしたらいいのに』を実現できる立場になるんだ。そうなると大好きな利用者様がより良い環境で生活できる場を創ることができる。施設としてそれがあなたにできると思ったからリーダーをお願いしたいんだ」
注意しなければならないのは、指導とスーパービジョンを混同せず、指導的、指示的、威圧的な態度はNGです。
部下「そうですね。確かに『あれをもっとこうしたら…』ということは日々考えていました。それを実現できる立場になるということなんですね」
スーパーバイジーは課題について協議することで、他社の意見や指摘、考えに触れ、自分とは違う視点に気付くことができます。
視点が変わることで見えてくる新たな課題の発見や課題を乗り越えるためにどうしたらよいのかを自分で思いつくことができるようになります。
上司「そうだよ。やりがいあると思わない?」
部下「はい、思います。私がんばります」
上司は「そんなことない。逆にやりたいことを実現できる立場になるんだ」とアドバイスして部下は納得しました。
上司「期待しているよ。いつもありがとね」
部下「こちらこそいつもアドバイスありがとうございます」
スーパービジョンを上手く活用することによって、人材育成はもちろんバーンアウト(燃え尽き症候群)や業務意欲の喪失、マンネリ化を防ぎ離職防止につなげることができると言われています。(支持的機能)
3:見守り・助言・振り返り
スーパーバイザーは、スーパーバイジーの気付きなどをもとに課題をだし、課題への取組みや、実行している過程を観察します。
そして、その課題をもとにスーパービジョンをおこない、スーパーバイジーに振り返りをしてもらい、必要に応じて助言や見守りをおこないます。(教育的機能)
もちろん、業務の調整なども行います。(管理的機能)
数ヵ月おきにスーパービジョンを実施します。
総評
1年間のスーパービジョンのプログラム終了後、どのような変化が起きたのかを確認していきます。総評し1年間の成果を確認することで、翌年のスーパービジョンに向けたまとめをおこないます。

過去問
保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問73
次の文は、社会福祉の援助技術に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A ケアマネジメントとは、生活問題を抱えている人に対し、効果的・継続的に必要なサービスを組み合わせて援助していくことである。
○ B ネットワーク(ネットワーキング)とは、サービスを必要とする人が、地域の社会資源を活用するために、有効な組織化を推進していく方法である。
○ C スーパービジョンの主な機能には、「教育的機能」と「支持的機能」と「管理的機能」がある。
× D ソーシャルアクションとは、関係機関の専門職でチームを形成し、目標に向かってチームの強みを意識し、チームの強みを意図的に活用して支援することである。
1.A:○ B:○ C:○ D:×
2.A:○ B:× C:○ D:×
3.A:○ B:× C:× D:○
4.A:× B:○ C:× D:○
5.A:× B:× C:○ D:○
- ソーシャルアクションとは社会福祉制度の改善をするために働きかけることです。
正解は1
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問63
次の文は、保育所が保護者支援を行う際の実際場面に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 子どもへの虐待が疑われたので、保護者の了解を得ずに児童相談所に通告した。
× B 子どもの障害が疑われたので、保護者の了解を得ずに、嘱託医に診察してもらった。
- 子どもの障害が疑われる場合、保護者の同意の下、嘱託医に診察してもらいます。保護者の了解なしに勝手に診察してもらうことはできません。
× C 障害児保育を実施している保育所において、熟練した保育士が担当しているので、特に専門機関の助言を受けることはない。
- 障害児保育を実施している保育所において、熟練した保育士が担当していても、必要に応じて専門機関の助言を受けます。
○ D 保育士は、保護者に対する相談・助言を行う際には、必要に応じてより専門性の高い知識・技術を有する専門家などによるコンサルテーションやスーパーバイザーによるスーパービジョンを活用することがある。
1.(A)○ (B)× (C)× (D)○
2.(A)○ (B)× (C)× (D)×
3.(A)× (B)○ (C)○ (D)×
4.(A)× (B)○ (C)× (D)○
5.(A)× (B)× (C)○ (D)×
正解は 1
保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問76
次の文は、相談援助等に関する専門用語についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A フェースシートとは、利用者の氏名、住所、家族構成、健康状態、主訴等の概要が一目で理解できるように記録されたものである。
× B スーパービジョンとは、援助者が、専門的な助言や知識を必要とするとき、主に外部の専門家から助言等を受けることである。
- 指導者(スーパーバイザー)から助言を受けます。
○ C 生活モデルとは、社会福祉援助活動に生態学的な考え方を取り入れたもので、人と環境の相互作用を取り入れたアプローチである。
○ D ソーシャルインクルージョンとは、社会的包含あるいは社会的包摂等と訳され、社会的に排除されやすい人々を地域社会の中で支え合い、助け合いながら暮らしていこうとする考え方である。
○ E マッピング技法では、ジェノグラム、ファミリーマップ、エコマップ等がある。
1.( A )○ ( B )○ ( C )× ( D )× ( E )○
2.( A )○ ( B )○ ( C )× ( D )× ( E )×
3.( A )○ ( B )× ( C )○ ( D )○ ( E )○
4.( A )× ( B )○ ( C )○ ( D )○ ( E )×
5.( A )× ( B )× ( C )○ ( D )○ ( E )○
正解は 3
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問71
次の文は、関連援助技術についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A スーパービジョンは、保育士の経験不足を補う教育的機能、支持的機能、管理的機能がある。
× B カウンセリングは、聞き上手な保育士なら誰でも行うことができる容易な援助技術である。
- カウンセリングには専門的な知識・技術が必要です。
○ C ケアマネジメントは、ケースの発見から終結に至る過程をもち、計画した支援をモニタリングすることが求められる。
× D ネットワーキングは、異なる専門職が連携して支援することを意味しており、ボランティアがネットワークに入り込むことはない。
- 関連援助技術におけるネットワークは、医療、保健、福祉の連携、あるいは福祉機関や施設、団体との協力連携により効果的な援助の展開を目指すことを指します。専門機関だけでなく、ボランティア団体等との連携も重要です。
1.(A)○ (B)× (C)○ (D)×
2.(A)○ (B)× (C)× (D)○
3.(A)× (B)○ (C)○ (D)×
4.(A)× (B)○ (C)× (D)○
5.(A)× (B)× (C)○ (D)×
正解は 1
保育士試験 平成23年(2011年) 社会福祉 問12
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
I児童養護施設において保育士の不注意から入所児童に大きなけがを負わせてしまった。この事故に関して外部のスーパーバイザーによるスーパービジョンが行われた。
【設問】
次の文は、スーパーバイザーが行ったスーパービジョンに関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1.スーパーバイザーが職員研修の場を利用して、今回のような事故を起こさないために、事故防止マニュアルについて講義を行った。
○ 2.スーパーバイザーが職員研修の場を利用して、今回のような事故を起こさないために、類似事故が生じた場合の保育士の責任について集団討議をさせた。
○ 3.スーパーバイザーは、事故を起こした保育士に対して個別面接を行い、自分の責任について考えさせた。
○ 4.スーパーバイザーは、事故を起こした保育士に対して個別面接を行い、自分の失敗により落ち込んでいる気持ちを受容した。
× 5.スーパーバイザーは、事故に関しての職員会議を招集し、その席で、全職員に対して当該事件に関して一切施設外および入所児童に対して漏らしてはならないと命令した。
- 福祉施設内で起こった事故は、利用者に積極的に情報を開示しなければなりません。ですから。5の記述は最も不適切です。スーパーバイザーは、福祉施設や機関において問題を持っている援助者に対して、援助のあり方をより具体的に指導・助言していく者のことです。「命令した」という表現はスーパーバイザーの職務を逸脱しています。
正解は 5