障害児福祉サービスって試験にでるの?part2

こちらからの続き

社会福祉の目次

過去問

保育士試験 令和4年(2024年)前期 子どもの保健 問15

次の図は、障害児通所支援等事業の種類別にみた事業所数である。( A )・( B )にあ てはまる事業名の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

障害児通所サービス

(組み合わせ) AB

1 児童発達支援事業 居宅訪問型児童発達支援事業
○ 2 児童発達支援事業 放課後等デイサービス事業
3 児童発達支援事業 障害児相談支援事業
4 障害児相談支援事業 放課後等デイサービス事業
5 保育所等訪問支援事業 障害児相談支援事業

保育士試験 令和4年(2024年)前期 子どもの保健 問14

次の【I群】の障害児支援と、【II群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】

A 保育所等訪問支援
B 医療型児童発達支援
C 児童発達支援
D 放課後等デイサービス
E 居宅訪問型児童発達支援

【II群】

ア 授業の終了後又は休校日に、児童発達支援センター等の施設に通わせ、生活能力向上のための必
要な訓練、社会との交流促進などの支援を行う。

  • 放課後デイサービス

イ 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などの支援を行う。

  • 児童発達支援

ウ 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などの支援及び
治療を行う。

  • 医療型児童発達支援

エ 重度の障害等により外出が著しく困難な障害児の居宅を訪問して発達支援を行う。

  • 居宅訪問型児童発達支援

オ 保育所、乳児院・児童養護施設等を訪問し、障害児に対して、障害児以外の児童との集団生活へ
の適応のための専門的な支援などを行う。

  • 保育所等訪問支援

保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問115

次のうち、保育所が連携や協働する地域の関係機関に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

C 「児童福祉法」による保育所等訪問支援は、障害児通所支援の一つである。

保育士試験 令和3年(2021年)後期 社会福祉 問8

次のうち、障害児が利用することができる福祉サービスとして、誤っているものを一つ選びなさい。

○ 1 放課後等デイサービス
○ 2 居宅介護
○ 3 同行援護
△ 4 就労移行支援
○ 5 短期入所

正解なし。就労移行支援は大人用ですが、認められれば子どもも利用できます。

保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会的養護 問32

次の文は、乳児院に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 乳児院は、保育所等訪問支援事業の訪問対象の施設である。

  • 保育所等訪問支援事業とは、発達に気がかりのある児童への支援事業です。その児童の通う集団施設(保育園・小学校など)、又は入所施設(乳児院・児童擁護施設など)を訪問して支援をします。

○ B 乳児院の長は、施設の所在する地域の住民につき、児童の養育に関する相談に応じ、及び助言を行うよう努めなければならない。

  • 児童福祉法第48条の2に示されています。具体的には、短期入所や地域の親子の遊び場の提供など、その地域の保護者や子どもの支援をしています。

保育士試験 令和2年(2020年)後期 子ども家庭福祉 問50

次のうち、「児童福祉法」に規定される「障害児通所支援」の種類として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 児童発達支援

  • 集団生活の適応のための訓練をする通所支援です。

○ B 放課後等デイサービス

  • 放課後や長期休暇に利用出来る通所支援サービスです。

○ C 保育所等訪問支援障害児や発達の気がかりな子どもの通う集団施設に訪問して支援をする通所支援です。

○ D 医療型児童発達支援

  • 治療の必要な障害児の治療、並びに集団生活への適応訓練などをする通所支援です。

× E 児童自立生活援助

  • 障害児通所支援ではありません。社会に出るにはまだ未熟な、退所を迎える施設入所児童などの社会への自立のための支援をする事業です。原則20歳未満(必要な場合は22歳まで延長可能)の年長児童の自立支援をする入所施設となります。

保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問53

次の文のうち、障害児のための福祉サービスについての記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  児童発達支援とは、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与することである。

× B  放課後等デイサービスとは、授業の終了後または休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与する事業で、障害児入所支援の一つである。

  • 「障害児入所支援」という記述が誤りです。放課後等デイサービスは「障害児通所支援」です。

○ C  福祉型障害児入所施設とは、障害児を入所させて、保護、日常生活の指導及び独立自活に必要な知識技能の付与を行う施設である。

× D  保育所等訪問支援では、幼稚園や認定こども園などの教育施設は対象外である。

  • 保育所等訪問支援の対象者は、保育所・幼稚園・小学校・特別支援学校・認定こども園・その他児童が集団生活を行う施設に通う障害のある児童で、専門的支援が必要と認められた児童です。そのため、「幼稚園や認定こども園などの教育施設は対象外である。」という記述が誤りです。

保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会福祉 問65

次の文は、児童福祉分野の他機関連携に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  「児童発達支援センター」は、発達障害児の早期発見のための相談支援事業を行うために「発達障害者支援法」に基づいて設立され、医療機関、保健センター、保育所、学校等の関係機関との連携が求められる。

  • 「児童発達支援センター」は「発達障害者支援法」ではなく、「児童福祉法」に基づいて設立されています。

保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問54

次のA~Fのうち、「障害者総合支援法」に基づく福祉サービスとして正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  重度訪問介護

× B  児童発達支援

  • 「児童福祉法 第六条の二の二」に定められた「障害児通所支援」のサービスです。

○ C  居宅介護

× D  保育所等訪問支援

  • 「児童福祉法 第六条の二の二」に定められた「障害児通所支援」のサービスです。

× E  放課後等デイサービス

  • 「児童福祉法 第六条の二の二」に定められた「障害児通所支援」のサービスです。

○ F  短期入所

保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問68

次の文は、障害児施策に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 児童発達支援センターなどの児童発達支援を行う施設の利用に際しては、障害児支援利用計画が必要である。

× B 障害児通所支援の根拠法は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(障害者総合支援法)である。

  • 障害児通所支援の根拠法は、『児童福祉法』です。

○ C 障害児入所施設の根拠法は、「児童福祉法」である。

○ D 障害児相談支援の根拠法は、「児童福祉法」である。

保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会的養護 問38

次の文は、放課後等デイサービスに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 授業の終了後又は休業日において生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与するとされている。

○ B 基本活動として、自立支援と日常生活の充実のための活動、創作活動、地域交流の機会の提供、余暇の提供等を複数組み合わせて支援を行うことが求められる。

○ C 指定放課後等デイサービス事業所は、指導訓練室のほか、指定放課後等デイサービスの提供に必要な設備及び備品等を設けなければならない。

× D 放課後児童支援員は、保育士、児童指導員、教員、看護師のいずれかの資格を有していなければならない。

  • 放課後児童支援員については、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」(平成26年厚生労働省令第63号)に記されています。次のいづれかに該当する者であり、都道府県知事が行う研修を修了した者のことを言います。
  • ・保育士
  • ・社会福祉士

  • ・高校卒業以上に相当する学歴があり2年以上児童福祉事業での勤務経験がある者

  • ・教員

  • ・大学や大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会 学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者

  • ・高校卒業以上に相当する学歴と2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めた者

保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問68

次の文は、障害児施策に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 児童発達支援センターなどの児童発達支援を行う施設の利用に際しては、障害児支援利用計画が必要である。

× B 障害児通所支援の根拠法は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(障害者総合支援法)である。

  • 障害児通所支援の根拠法は、『児童福祉法』です。

○ C 障害児入所施設の根拠法は、「児童福祉法」である。

○ D 障害児相談支援の根拠法は、「児童福祉法」である。

保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問53

次の文は、障害児を対象とした福祉に関する記述である。適切な記述を選びなさい。

⚪︎ 3.放課後等デイサービスとは、「学校教育法」第1条に規定する学校(幼稚園及び大学を除く)に就学している障害児につき、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することである。

× 4.障害児通所支援は、児童発達支援、医療型児童発達支援の2事業から構成されている。

  • 児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援の4事業です。

⚪︎ 5.障害児等へ支援を行う児童福祉施設の施設体系は、「児童福祉法」の改正(平成24年4月施行)により、障害種別に分かれた施設体系から、通所による支援(障害児通所支援)と、入所による支援(障害児入所支援)の利用形態別に一元化された。

保育士試験 平成25年(2013年) 社会的養護 問35

× D 障害のある子どもが里親に委託されている場合は、障害児通所支援を受けることはできない。

  • 「障害児通所支援を受けることはできない」という記述は不適切です。必要と認められる場合は、支援を受けることができます。

障害児福祉サービスって試験にでるの?part2” への1件のフィードバック

追加

コメントを残す

WordPress.com ホスティング. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

保育士試験に一発合格するブログをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む