思ったより出題されていません。受験時は興味があったし、いろいろ役に立つと思ってやりすぎてしまったように思います。
目次
体系
- 失業等給付
- 求職者給付
- 失業手当
- 傷病手当
- 就職促進給付
- 教育訓練給付
- 雇用継続給付
- 介護休業給付
- 求職者給付
- 育児休業給付
- 雇用保険二事業
- 雇用安定事業
- 能力開発事業
そもそも雇用保険とは?
日本における雇用保険法に基づく、雇用を安定させるための制度です。
被保険者である労働者は強制的に保険に加入し、労働に問題があった場合には保険者である「政府」から給付を受けます。
雇用保険の財源は?どこからお金がわくの?
財源は、
- 労働者負担の保険料
- 事業主負担の保険料
- 政府 負担の国費
から成り立ち、会社が払っていますが自分も払ってます。
雇用保険の給付は?どんな時に給付されるの?
失業したらもらえる失業等給付・求職者給付
求職者給付は、求職活動する期間は給料をもらえないのでその分を保障する給付です。
会社を辞めて働けない日がある場合に受給できます。
公的医療保険の傷病したときにもらえる傷病手当とは別物です。
就職が決まったらもらえる失業等給付・就職促進給付
就職促進給付とは、就職が決まった場合の手当等、早期再就職を促進することを目的としています。
再就職したご褒美です。
通信口座を支払ってもらえる失業等給付・教育訓練給付
教育訓練給付とは、働く者の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
親の介護で働けないときの失業等給付・雇用継続給付・介護休業給付
介護休業給付は、職場復帰を前提として家族を介護するために介護休業を取得した場合に支給されるものです。
介護の理由により働けない日がある場合に受給できます。
育児休業給付
そもそも労働者災害補償保険とは?
労働者災害補償保険とは、労働者の業務上の事由または通勤による労働者の傷病等に対して必要な保険給付を行い、あわせて被災労働者の社会復帰の促進等の事業を行うものです。
被保険者である事業主は強制的に保険に加入し、労働者が災害にあった場合には保険者である「政府」から給付を受けて、労働者に払います。
労働災害補償保険の財源は?
財源はすべて事業主が負担する保険料です。
労働災害補償保険の給付はどんな時にもらえる?
- 業務災害給付
通勤災害給付
二次健康診断給付(再検査など)
通勤中に怪我したらもらえる通勤給付
通勤途上における負傷を保険給付の対象としています。

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問4
次のうち、日本の社会保険制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とし た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 介護保険制度の保険者は、国民に最も身近な行政単位である市町村(特別区を含む)とされている。
B 公的医療保険の種類は、国民健康保険と後期高齢者医療制度の2種類である。
× C 雇用保険制度とは、失業等給付を行うことであり、その他の事業は行わない。
- 事業は行います。
○ D 労働者災害補償保険制度では、原則として業種の規模や正規・非正規職員の別などの雇用形態を問わず、労働者のすべてに適用される。
(組み合わせ)
A B C D
3 ○ × × ○
保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問69
次の文は、雇用保険制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 雇用保険の失業等給付には、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付の4つがある。
× B 求職者給付には、病気やけがの場合の医療費の給付が含まれている。
- 求職者給付は、被保険者が失業状態にある場合に生活の安定と求職活動の促進を目的に支給される給付なので、医療費は給付されません。
× C 求職者給付は、求職の申し込みをしてから疾病または負傷のために求職活動することができなくなった場合には、支給されない。
- 妊娠、出産、疾病、負傷、子の看護及び一定のボランティア等の理由により 30 日以上職業に就くことができない日がある場合には、最大3年間その日数を受給期間に加えることができます。
× D 雇用保険の費用は、労働者の支払う保険料だけであり、その保険料は給料から天引きされる。
- 雇用保険の費用は、労働者の支払う保険料だけでなく、事業主が負担する保険料と国庫負担も含まれています。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会福祉 問69
次の文は、社会福祉行財政に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○→× B 厚生労働省の2017(平成29)年度一般会計予算における社会保障関係費の内訳は、多い順に並べると、医療、年金、福祉等、介護、雇用となっている。
- 多い順に年金、医療、福祉等、介護、雇用
保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問71
次の文は、所得保障についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 育児休業の際に支給される育児休業給付金健康保険法」に定められている。
- 育児休業給付金は、雇用保険に加入している人が受給できます。
○ D 労働者災害補償保険は、通勤途上における負傷も保険給付の対象としている。
- 労働者災害補償保険は、仕事中や通勤途中の事故で怪我を負ったり、業務が原因で病気になったりした場合に、労働者や遺族に保障を行います。
○ E 雇用保険では、厚生労働大臣が指定する、雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な職業に関する教育訓練も保険給付の対象としている。
- 雇用保険では、失業した際に一定期間給付金を受け取ることができる「基本手当(失業給付)」のほか、教育訓練給付、高年齢雇用継続基本給付、育児休業給付、介護休業給付も保険給付の対象としています。