医療保険、社会保険、生命保険の違いがわからなかったものの記事です。
公的医療保険制度とは
公的医療保険とは、私たちやその家族が、病気やケガをしたときに医療費の一部を公的な機関が負担するものです。
生まれたときから強制的に加入しており、病院に行ったときの会計は公的機関負担分を差引かれます。
一般的な医療保険は、民間の保険をいいます。また、生命保険は民間保険にしかありません。
公的医療保険の財源は?お金はどこからくるの?
- 被保険者負担の保険料
- 事業主 負担の保険料
- 政府 負担の国庫
- 地方 負担
- 患者 負担の医療費
公的医療保険の給付は?どんな時に給付されるの?
- けが(支給期限あり)
- 療養の給付(現物給付):年齢を基準に区分されています。高齢者は所得に応じた区分もあります。通院したときの治療がこれに当たります。
- 傷病手当(現金給付)
- 出産(現金給付)
- 出産育児一時金:約42万円
- 出産手当:給料2/3
傷病手当は、失業したときの傷病給付とは別物です。
公的医療保険の種類
- 国民健康保険
- 健康保険
- 後期高齢者医療制度
国民健康保険制度
誰が加入するの?(被保険者)
自営業者,農林水産業,無職の者など。
誰が取り扱うの?(保険者)
市町村、都道府県、国民健康保険組合
事例


昨年、大学勤務を退職。
フリーランスになるため、市役所にて国民健康保険の加入手続きをしました。
今まで大学が払っていた保険料分が自己負担になるので、支払いは倍に増えました。
先日、風邪で受診しましたが、変わらず支払金額は3割負担でした。
健康保険制度
誰が加入するの?(被保険者)
適用事業所の被用者
誰が取り扱うの?(保険者)
- 中小企業:全国健康保険協会
- 大 企業:健康保険組合
- 公務員 :共済 組合
事例


大学卒業後、アパレル会社に就職。
保険料は給料天引きです。
先日、風邪で受診しましたが、支払金額は3割負担でした。


国家公務員として就職。
保険料は給料天引きです。
支払い金額は3割負担です。
後期高齢者医療制度
高齢者に対するものが独立したものです。

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問4
次のうち、日本の社会保険制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とし た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 介護保険制度の保険者は、国民に最も身近な行政単位である市町村(特別区を含む)とされている。
× B 公的医療保険の種類は、国民健康保険と後期高齢者医療制度の2種類である。
- 健康保険を含めて3種類です。
C 雇用保険制度とは、失業等給付を行うことであり、その他の事業は行わない。
D 労働者災害補償保険制度では、原則として業種の規模や正規・非正規職員の別などの雇用形態を問わず、労働者のすべてに適用される。
(組み合わせ)
A B C D
3 ○ × × ○
保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問66
次の文のうち、公的医療保険制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 健康保険制度の保険者は、全国健康保険協会及び健康保険組合である。
× B 健康保険制度において、療養の給付を受けた際の負担金は、年齢区分による差はなく、一律3割である。
- 「健康保険法」第七十四条によると、一部負担金の割合は年齢を基準に区分されています。高齢者は所得に応じた区分もあります。
× C 国民健康保険制度の保険者は、国及び健康保険組合である。
- 国民健康保険の保険者は、「国民健康保険法」第三条によると、都道府県、市町村と、国民健康保険組合です。
× D 国民健康保険制度において、療養の給付を受けた際の負担金は、年齢区分による差はなく、一律3割である。
- 国民健康保険法第四十二条によると、一部負担金の割合は、年齢を基準に区分されています。高齢者は所得に応じた区分もあります。
保育士試験 平成27年(2015年) 社会福祉 問69
次の文は、医療保険制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 出産育児一時金は、国民健康保険においても支給される。
× B 公務員は、国民健康保険に加入する。
- Bは、公務員は共済組合に入るため×です。
× C 健康保険の保険者は、市町村である。
- 健康保険の保険者は市町村ではなく、全国健康保険協会と健康保険組合の2種類です。このため×です。
× D 傷病手当金は、療養が終了するまで支給期間の定めなく支給される。
- 傷病手当の支給される期間は、支給開始した日から最長1年6ヵ月です。このため「支給期間に定めなく支給される」にはあてはまらないので×です。
保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問72
次の文は、社会保障制度の利用に関する【事例】である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【事例】
企業に勤めるサラリーマンのⅠさん(55歳)は、2年前に自宅で脳出血を発症し入院した。入院中の生活費については( A 健康保健)から傷病手当金を受給していた。その後、症状が固定して退院したものの右半身に麻痺が残ったため会社を退職した。そこで( B 国民健康保険 )に加入し、障害基礎年金と( C 障害厚生年金 )を受給して自宅で生活している。
1.A健康保健 B雇用保険 C休業補償給付
2.A介護保険 B国民健康保険 C障害厚生年金
3.A健康保健 B国民健康保険 C障害厚生年金
4.A介護保険 B雇用保険 C休業補償給付
5.A介護保険 B国民健康保険 C休業補償給付
正解は 3
コメントを残す