助産、出産、授産の違い 出産手当金もセットで覚える!

出産するときの保証はいくつかあります。

それぞれ併用できたりできなかったりしますので、自分が出産したときにもらえる費用を想像しながら覚えていきましょう。

助産施設(児童福祉法)

助産施設とは、入院費用がなくて賄えない時に、少ない費用(生活保護受給者は無料)で入院することができる施設です。

経済的に厳しいことを役所で審査され通ると、助産施設に入ることができます。

イメージが湧きずらいのですが、助産施設は、施設が単独である訳ではなく、病院の一部が助産施設として運用されています。

特別な単独の助産施設に入院するのではなく、通常の産科がある病院に特別枠で入院して出産します。

出産扶助(生活保護法)

生活保護法上の出産扶助は、助産施設とは別物です。

出産扶助は、病院がどこであっても一定の計算方法で受給額が決まり、現金で支給されます。

その後、妊娠・出産すると係数が加算がされて生活保護支給額が上がります。

生活保護対象者は、助産施設か出産扶助かを選択していくのです。

授産施設(生活保護法)

身体上、精神上の理由、または世帯の事情で就業能力の限られている要保護者に対し、就労や技能の修得のために必要な機会を与え、自立を支援する施設です。

出産とは何の関係もありませんので、ひっかけ問題にひっかからないようにして下さい。

出産育児一時金(健康保険法)

出産した時に支給されます。

支給額は42万円位です。

出産手当金(健康保険法)

出産前後に、働けないため給料にかわり支給するものです。(産前休業、産後休業)

支給額は給料の2/3です。

この期間に教育訓練給付で保育士試験講座を受講するのもいいかもしれません。

出産育児一時金と出産手当金を間違えて逆に覚えがちです。

育児休業給付金(雇用保険法)

出産手当が終わり、子どもが1歳になるまで給料にかわり支給されます。

待機児童になってしまった場合は最長2年まで延長できます。

支給額は給料の1〜2/3です。

出産手当金は出産前後に支給され、育児休業給付金は子供が1歳になるまで保健クリニックHP

過去問

保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問9

次のうち、社会福祉施設に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合 の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 授産施設は、「生活保護法」に基づく保護施設である。

保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども家庭福祉 問8

次の【I群】の施設名と、【II群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びな さい。

【I群】
B 助産施設

【II群】
ウ 保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により、入院助産を受けることが難しい妊産婦を入所させて、助産を受けさせることを目的とする施設

保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問65

次のうち、「労働基準法」に規定されているものとして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A 出産育児一時金の支給

  • 出産育児一時金の支給については、「健康保険法」第百一条に定められています。

× B 出産手当金の支給

  • 出産手当金については、「健康保険法」第百二条に定められています。

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問76

次の文は、社会福祉施設等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  母子生活支援施設と助産施設は、「児童福祉法」に基づく児童福祉施設である。

保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問68

次の組み合わせは、社会福祉施設とその根拠となる法律の組み合わせである。適切な組み合わせを一つ選びなさい。

× 5.助産施設   ——- 生活保護法

  • 助産施設の根拠法は、「児童福祉法」です。助産施設とは、保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により、入院助産を受けることができない妊産婦を入所させて、助産を受けさせることを目的とする施設です

保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問9

次の文は、出産に対する保険給付に関する【事例】である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
金融機関に常用雇用で勤務していたTさんは、産休に入った後、予定通り出産し、産休明けから職場復帰する計画である。この出産に対する給付として( A 健康保険 )から( B 出産育児一時金 )が( C 現金給付 )された。

× 1.A国民健康保険  B出産育児一時金  C現物給付

× 2.A健康保険    B児童扶養手当   C現金給付

× 3.A国民健康保険  B児童扶養手当   C現金給付

○ 4.A健康保険    B出産育児一時金  C現金給付

× 5.A国民健康保険  B児童扶養手当   C現物給付

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。