婦人相談所の覚え方!ひっかけ問題に惑わされない!


母子とか婦人とかがでてくると混同してしまいがちです。

想像してみましょう。子供がいるのに旦那に暴力を毎日ふられ、逃げたいとき、、、

配偶者暴力防止センターを兼ねる婦人相談所

配偶者暴力防止法による配偶者暴力防止センターを兼ねる売春防止法による婦人相談所に相談します。

配偶者暴力防止センターに相談

婦人相談所婦人相談員に相談します。

婦人相談員(社会福祉士等)に相談

一時保護所

着の身着のまま逃げ込み、一時保護所に入ります。

婦人保護施設とは別物です。

一時保護所に入り保護してもらう

母子生活支援施設

安全を確認して児童福祉法による母子生活支援施設に入ります。

母子世帯(ひとり親)になった理由は離婚が多いという記事

母子支援員に子供を預かってもらいながら、職を探します。

見つからないように母子生活支援施設へ入り生活

福祉事務所

福祉事務所母子及び父子並びに寡婦福祉法による母子父子自立支援相談員に相談します。

母子父子自立支援員に相談し自立のために支援を受ける

児童扶養手当法による児童扶養手当をもらいながら母子及び父子並びに寡婦福祉法による貸付を利用してお金を借り、よい仕事を紹介してもらい(就労支援)、自立していきます。

今では母子及び父子並びに寡婦福祉法による母子・父子福祉センター母子・父子休養ホームを利用しながら生活しています。

○○センターの記事はこちら

社会福祉の目次

過去問

保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども家庭福祉 問11

次の【I群】の児童福祉施設名と、【II群】の概要を結びつけた場合の正しい組み合わせを一 つ選びなさい。

【I群】
A 児童家庭支援センター
B 福祉型児童発達支援センター

C 母子生活支援施設

【II群】

ア 配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行う。

保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問9

次のうち、社会福祉施設に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合 の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× C 母子・父子福祉センターおよび母子・父子休養ホームは、「児童福祉法」に基づく児童福祉施設である。

保育士試験 令和4年(2022年)前期 子ども家庭福祉 問8

次の【I群】の施設名と、【II群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】

A 母子生活支援施設

C 母子・父子福祉センター

D 婦人保護施設

【II群】

ア 無料又は低額な料金で、母子家庭等に対して、各種の相談に応ずるとともに、生活指導及び生業
の指導を行う等母子家庭等の福祉のための便宜を総合的に供与することを目的とする施設

  • 母子・父子福祉センター

イ 配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて、
これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援することを目的
とする施設

  • 母子生活支援施設

エ 「売春防止法」に基づき都道府県や社会福祉法人が設置し、また、「配偶者からの暴力の防止及び
被害者の保護等に関する法律」に基づく保護も行う施設

  • 婦人保護施設

保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問8

次のうち、婦人相談所に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。

○ 1 「売春防止法」に基づいて設置されている。

× 2 都道府県と市町村に設置が義務付けられている。

  • 市町村には設置が義務付けられていません。

○ 3 配偶者暴力相談支援センターとしても機能する場合がある。

○ 4 婦人相談員が配置される。

○ 5 婦人相談所は、母子の保護および生活支援にあたり、母子生活支援施設と連携することがある。

保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問67

次の文のうち、社会福祉の相談員に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  婦人相談員は、配偶者のない者で現に児童を扶養している者および寡婦に対し、相談に応じ、その自立に必要な情報提供および指導を行う。

  • 「婦人相談員」は、「売春防止法」第三十五条に定められており、売春を行う恐れある女子の発見に努め、相談に応じ、必要な指導を行います。配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの及び寡婦に対し、相談に応じ、その自立に必要な情報提供及び指導を行うのは、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」で定められている「母子・父子自立支援員」です。

保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会福祉 問67

次の文は、社会福祉の相談員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B  婦人相談員は、婦人相談所を中心として関係機関との連携を図り、要保護女子の発見に努め、相談に応じ、必要な指導を行う。

  • 要保護女子を発見し早期に対応するためには関係機関との連携が重要です。

○ D  母子・父子自立支援員は、母子家庭、父子家庭、寡婦家庭の相談や指導、職業能力の向上と求職活動に関する支援等の業務を担っている。

  • 母子・父子自立支援員は、母子家庭、父子家庭、寡婦家庭の相談や指導、職業能力の向上と求職活動に関する支援等の業務を担っています。

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問76

次の文は、社会福祉施設等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  母子生活支援施設と助産施設は、「児童福祉法」に基づく児童福祉施設である。

○ B  母子・父子福祉センターと母子・父子休養ホームは、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づく母子・父子福祉施設である。

○ C  身体障害者福祉センターと視聴覚障害者情報提供施設は、「身体障害者福祉法」に基づく身体障害者社会参加支援施設である。

× D  介護老人保健施設と養護老人ホームは、「老人福祉法」に基づく老人福祉施設である。

保育士試験 平成27年(2015年) 社会福祉 問66

次の文は、婦人相談所に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づいて設置されている。

  • 婦人相談所は売春防止法第34条に基づいて設置されているため×です。

× B 都道府県と市に設置が義務付けられている。

  • 設置は都道府県に必ず1つなので、×です。

○ C 配偶者暴力相談センターとしても機能する。

○ D 婦人相談員が配置される。

○ E 婦人相談所は、母子の保護及び生活支援にあたり、母子生活支援施設と連携することがある。

保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問68

次の組み合わせは、社会福祉施設とその根拠となる法律の組み合わせである。適切な組み合わせを一つ選びなさい。

× 2.母子生活支援施設   ——- 母子及び寡婦福祉法

  • 母子生活支援施設の根拠法は、「児童福祉法」です。母子生活支援施設は、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて保護するとともに、自立支援や生活支援を行う施設のことです。

保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問15

不適切な組み合わせを一つ選びなさい。

○ 2.配偶者からの暴力の発見者による通報先 ― 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」 ― 配偶者暴力相談支援センター(婦人相談所)、警察官

保育士試験 平成23年(2011年) 児童福祉 問25

次の文は、母子保護にかかわる「児童福祉法」第23条第1項の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

都道府県等は、それぞれの設置する( A 福祉事務所 )の所管区域内における保護者が、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子であって、その者の監護すべき児童の福祉に欠けるところがある場合において、その保護者から申込みがあったときは、その保護者及び児童を( B 母子生活支援施設 )において保護しなければならない。

1.A福祉事務所  B母子寮

2.A福祉事務所  B母子生活支援施設

3.A福祉事務所  B婦人保護施設

4.A児童相談所  B母子生活支援施設

5.A児童相談所  B婦人保護施設

正解は 2

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。