技法がたくさんあって覚えきれなかったのと、言葉だけの説明では理解できなかったので記事にしました。
目次
バチック

画用紙にクレヨンや油性絵の具、ロウなどで描いた上に、大目の水で溶いた水彩絵の具を置き、水分をはじいた色合いや効果を得る絵画技法のことです。

バチックは古ジャワ語の彩色する「Batihik」からきた等諸説あります。
また、バチックは世界無形文化遺産です。
スクラッチ

scratchは英語で引っ掻く、こすり取るという意味です。

デカルコマニー

デカルコマニーは、紙と紙の間などに絵具を挟み、再び開いて偶発的な模様を得る技法です。予想もできない面白い模様が現れます。

décalquerは、フランス語で「転写」を意味します。
マーブリング


マーブリングは、マーブリング液に絵の具を流して模様を作ります。絵の苦手な方や子供でも簡単にオリジナルデザインが作れます。

marbleは英語で大理石という意味です。
フロッタージュ

フロッタージュは、凹凸のあるものの上に紙を置き、鉛筆などの描画材でこするように描くことで、対象の凹凸や形状を写し取る技法です。
frotterはフランス語でこするという意味です。
ステンシル

ステンシルは、文字や絵柄などの型板を転写してできる技法です。

この洞窟壁画もステンシルと言えます。
ちなみに、スタンピングの手形とは別物です。
スタンピング

スタンピングは、凹凸のあるものや、絵の具をつけて型取りができるものに絵の具をつけてスタンプし、型の模様を表す絵画技法です。
stampは、英語で型を押すという意味です。







コラージュ

コラージュは、新聞の切り抜き、壁紙、書類、雑多な物体などを貼り合わせる技法です。

collageは、フランス語で「糊付け」を意味ます。
ドリッピング

ドリッピングは、水を多く含んだ絵の具を絵筆に染み込ませ、直接画用紙に絵筆で描くことをせず、絵筆から絵の具をポタリとしたたらせて描く技法です。
また、ポタリと落ちた絵の具をストローなどで吹き流し、多様な軌跡を描いたりします。
dripは、英語で吹き出すという意味です。

フィンガーペイント

過去問
保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育実習理論 問143
次の文のうち、下の図で用いられている表現技法「フロッタージュ」の説明として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A こすり出す紙は、ケント紙や段ボールなどの厚い紙を使用する。
- フロッタージュで模様をこすりだす場合、紙はなるべく薄いものの方が模様が出やすくなります。
○ B 技法名はフランス語に由来し、日本語では「こすること」を意味する。
○ C 凹凸のあるものに紙を押し当てて、鉛筆などでこする。
○ D 身近なものに様々な模様をみつけることができる。

保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育実習理論 問145
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
K保育所では、保育者向けの講習会を開催しました。講師の先生から、ある描画技法について以下のように説明がありました。
・ この技法では、まず様々な色のパスを使い、画用紙を塗り分けます。
・ ここでは大好きな色やあまり使わない色なども使い、自由に塗り分ける楽しさがあります。
・ その上から黒色のパスを全面に塗り重ねます。
・ 鮮やかな色を黒色で消してしまうことは、子どもにとって驚きでもあります。
・ さらにその上から竹ぐしや割り箸などを押し当てて描きます。
・ 下から鮮やかで様々な色の線が現れ、これもまた驚きです。
・ 鮮やかな色の線を使い自由に絵を描いたり、花火や昆虫などの表現に応用することもでき、幼児の造形活動でよく用いられています。
【設問】
この技法の呼び名として、正しいものを一つ選びなさい。
× 1.フロッタージュ
- フロッタージュは、葉っぱや硬貨などに紙をかぶせて描画材でこすると段差の部分が濃く浮き出て形を写し取ります。
× 2.バチック
- バチック は、はじめに撥水性のある描画材で絵を描き、その上から水溶き絵の具を塗ると背景は染まるが先に描かれた部分は絵の具をはじくので染まらず、はじき絵とも呼ばれます。
× 3.マーブリング
- マーブリングは、絵の具や墨汁を水面にたらして、水の流れで模様を作り、紙を被せて写し取ります。
○ 4.スクラッチ
× 5.デカルコマニー
- デカルコマニーは二つ折りにした紙の内側の片方の面に絵の具をつけ、紙を閉じて転写させます。開いた時にシンメトリーな模様が現れます。
保育士試験 平成27年(2015年) 保育実習理論 問147
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
新任保育士(以下S)と主任保育士(以下N)が版遊びについて話し合っています。
【設問】
(A)~(D)にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。
N : 型押し遊びは、いろいろな物体に絵の具をつけて、紙に押し付けて形を写す最も原初的な版画です。
S : ( A 手形 )や野菜スタンプも型押し遊びですね。
N : そうですね。版画の種類には凸版、凹版、孔版、平版があります。紙を貼り重ね、その上にインクをつけて刷る紙版画は( B 凸 )版です。
S : 先日テーブルの上にビニールを敷いてフィンガーペインティングをして遊びました。その作品の上に紙をのせ、写し取って楽しみました。
N : これも版画の仲間で、( C 平版 )といえますね。初めての版画体験として楽しめますね。
S : 身近なところに版遊びはあるのですね。
N : ( D フロッタージュ )は凹凸のある面に紙を当てて、鉛筆やクレヨンなどの描画材を使って凹凸の模様を写しだします。これも版画の仲間と言えます。
1.(A)手形 (B)凸版 (C)孔版 (D)フロッタージュ
2.(A)スクラッチ (B)平版 (C)孔版 (D)ドリッピング
3.(A)手形 (B)凸版 (C)平版 (D)フロッタージュ
4.(A)スクラッチ (B)凹版 (C)平版 (D)ドリッピング
5.(A)手形 (B)平版 (C)凹版 (D)ドリッピング( )訂正依頼・報告はこちら
×
正解は 3
保育士試験 平成24年(2012年) 保育実習理論 問147
次のA~Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成された図版である。その表現技法の名称として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1.Aデカルコマニー Bスクラッチ Cフロッタージュ Dバチック
2.Aデカルコマニー Bバチック Cフロッタージュ Dスクラッチ
3.Aフロッタージュ Bスクラッチ Cデカルコマニー Dバチック
4.Aフロッタージュ Bバチック Cデカルコマニー Dスクラッチ
5.Aフロッタージュ Bスクラッチ Cバチック Dデカルコマニー
正解は 1
コメントを残す