目次
援助技術体系
- 直接援助技術
- 間接援助技術
- コミュニティワーク(地域援助技術)
- ソーシャルアドミニストレーション(社会福祉運営法)
- ソーシャルプランニング(社会福祉計画法)
- ソーシャルワークリサーチ(社会福祉調査法)
- ソーシャルアクション(社会活動法)
- 関連援助技術
カウンセリングとは
カウンセリングとは、利用者との対話によって自ら問題を解決できるよう導く技術です。
カウンセリングという場において、利用者が自らに向き合い、新しい理解や洞察へ自発的にたどり着きます。
心理療法のカウンセリングとの違い
心理療法のカウンセリングは、心の悩みをカウンセリングにより解決します。
心理療法担当職員は、虐待等による心的外傷のための心理療法を必要とする児童等や、夫等からの暴力による心的外傷等のため心理療法を必要とする母子に、遊戯療法やカウンセリング等の心理療法を実施します。
ソーシャルワークのカウンセリングは、上記に加え、利用者の背景にある「生活」を踏まえた制度やサービス、資源を活用して解決を目指します。
ついでにピアカウンセリングとは?
ピアとは仲間という意味で、同じ平等な立場で話を聞きあい、きめ細やかな援助していくことをピアカウンセリングといいます。
同じような問題を経験した人は、これから同じような経験を積もうとする人の良き相談相手となり得るので、ピアカウンセラーとして活用されます。
セルフヘルプグループは、ピアカウンセリングが行われるなど会員同士の相互支援機能をもちます。

過去問
保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会福祉 問72
次の文は、相談援助( ソーシャルワーク )の専門性とその進め方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 相談援助( ソーシャルワーク )において、自己決定は最も重要な原則の一つである。
B 相談援助( ソーシャルワーク )は、密室の相談室でのみ行われるものをいう。
C 相談援助( ソーシャルワーク )におけるニーズの発見は、利用者が相談に来るのを待って行われる。
○ D 相談援助( ソーシャルワーク )は、心理療法を行うカウンセリングと混同されてはならないが、カウンセリングは相談援助の一環として活用されることがある。
3. ( A )○ ( B )× ( C )× ( D )○
保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会的養護 問36
次の文は、児童福祉施設に配置されている職員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 心理療法担当職員は、虐待等による心的外傷のための心理療法を必要とする児童等や、夫等からの暴力による心的外傷等のため心理療法を必要とする母子に、遊戯療法やカウンセリング等の心理療法を実施する。
B 個別対応職員は、虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、被虐待児等の個別の対応が必要な児童への一対一の対応や、保護者への援助等を行う職員を配置し、虐待を受けた児童等への対応の充実を図る。
C 里親支援専門相談員( 里親支援ソーシャルワーカー )は、児童養護施設および乳児院に、地域の里親およびファミリーホームを支援する拠点としての機能をもたせ、児童相談所の里親担当職員、里親委託等推進員、里親会等と連携して、里親委託の推進および里親支援の充実を図る。
1. ( A )○ ( B )○ ( C )○
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問73
次の文は、相談援助( ソーシャルワーク )において、利用者と「同じような問題を経験した人」を活用する場合の記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「同じような問題を経験した人」である相談員は、自分のケースと利用者のケースを類型化して判断し、自分が解決した方法は絶対に間違いない方法であると自信をもって助言できる。
B 「同じような問題を経験した人」である相談員は、だれでも過度に共感してしまい冷静に判断することができないため、別の相談員に代わらなければならない。
C 「同じような問題を経験した人」同士は支えあう存在となり得るので、相談員として、相互支援グループ、あるいはサポートグループを組織化して活用することが考えられる。
○ D 「同じような問題を経験した人」は、これから同じような経験を積もうとする人の良き相談相手となり得るので、ピアカウンセラーとして活用されることがある。
4. A:× B:× C:○ D:○
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問71
次の文は、関連援助技術についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A スーパービジョンは、保育士の経験不足を補う教育的機能、支持的機能、管理的機能がある。
× B カウンセリングは、聞き上手な保育士なら誰でも行うことができる容易な援助技術である。
C ケアマネジメントは、ケースの発見から終結に至る過程をもち、計画した支援をモニタリングすることが求められる。
D ネットワーキングは、異なる専門職が連携して支援することを意味しており、ボランティアがネットワークに入り込むことはない。
- カウンセリングには専門的な知識・技術が必要です。
1. (A)○ (B)× (C)○ (D)×
保育士試験 平成27年(2015年) 社会福祉 問73
次の文は、当事者運動やセルフヘルプグループに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A セルフヘルプグループは、議会や行政に対する圧力団体となるなどソーシャルアクション機能をもつ。
B セルフヘルプグループは、専門職がいつも介在して、メンバー間の葛藤に関して調整したり、仲間関係が促進されるようなプログラムを組み立てなければならない。
C セルフヘルプグループは、相談機関の職員が支援計画を作成する際に、一つの社会資源として活用されることがある。
○ D セルフヘルプグループは、ピアカウンセリングが行われるなど会員同士の相互支援機能をもつ。
2. (A)○ (B)× (C)○ (D)○
コメントを残す