受験勉強の中でもわらべうたを学ぶ時間は楽しい時間ですよね。
でもどんな歌だったか思い出すのに、いちいち検索するのは面倒なので……、お調べしておきました!
目次
- 1 わらべうた
- 2 唱歌
- 3 赤い鳥
- 4 リトミック
- 5 過去問
- 5.1 保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育実習理論 問6
- 5.2 保育士試験 令和3年(2021年)後期 保育実習理論 問138
- 5.3 保育士試験 令和3年(2021年)前期 保育実習理論 問141
- 5.4 保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育実習理論 問142
- 5.5 保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育原理 問9
- 5.6 保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育実習理論 問143
- 5.7 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育原理 問14
- 5.8 保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育原理 問6
- 5.9 保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育実習理論 問143
- 5.10 保育士試験 平成28年(2016年)後期 教育原理 問26
- 5.11 保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育実習理論 問143
- 5.12 保育士試験 平成27年(2015年) 保育実習理論 問143
- 5.13 保育士試験 平成26年(2014年) 保育実習理論 問14
- 5.14 保育士試験 平成25年(2013年) 保育実習理論 問145
- 5.15 保育士試験 平成24年(2012年) 保育実習理論 問144
- 5.16 保育士試験 平成23年(2011年) 保育実習理論 問144
- 5.17 共有:
- 5.18 いいね:
わらべうた
わらべうたとは、生活や遊びの中で子ども達によって作られ、口伝えで歌い継がれてきた歌です。
悲しい感じの曲調が多いのは、貧しく恵まれない境遇を嘆いたからだと言われています。
口伝えなので作詞者・作曲者は不明で、解釈も様々です。
わらべうたは2〜5音からなる単純なメロディーで、2音でできているわらべうたは、必ず最後が上の音で終わります。
下の2曲を抑えておけばよいです。
明日天気になあれ
かごめかごめ
唱歌
唱歌とは、もともとは学校で歌うための曲をいいました。
最も早く唱歌が作られ始めたのは明治10年代ですが、当時は西洋のメロディーに日本語の歌詞をつけたものが多かったことが大きな特徴でした。
有名な「蛍の光」の曲はスコットランド民謡ですし、「むすんでひらいて」は哲学者ルソーの作曲といわれています。
戦前では日本における小学校の教科となり、戦後は「音楽」となりました。
ぞうさんは代表的な唱歌!
團伊玖磨はぞうさんを作曲しました。

赤い鳥
大正時代は経済が好況で、子どもの個性や自発性を尊重する考え方が広まった時代でもあります。
広島県出身の鈴木三重吉は、夏目漱石の講義を聞き、漱石に深い敬愛の念を寄せるようになりました。

鈴木三重吉は、漱石に買われて小説家となり、その名が広がりました。
結婚して娘ができたある日、娘のために絵本を買いに本屋に行きましたが、ろくな絵本がなく、「絵が下品で意地汚なく, 色も汚くて駄目だから買わないで来た」と呆れていました。
娘のためにもっと美しい本を買ってあげたいと感じ, 出来るならそれを世界に広めたいぐらいでした。
漱石山房につどった芥川龍之介らも、鈴木三重吉の考えに賛同し、児童雑誌『赤い鳥』を創刊します。


鈴木三重吉はそれをきっかけに、活動の場を小説から童話へと移し、赤い鳥は瞬く間に子ども達を虜にし、赤い鳥童謡運動と呼ばれるようになりました。
赤い鳥童謡運動は、保育の世界に豊かな文化財をもたらしただけでなく、純真無垢な子どもという子ども像を広範に広めることとなりました。
北原白秋が映画化?
北原白秋は、「赤い鳥」に多くの童謡を作詞し、赤い鳥に掲載されています。

上 北原白秋 下 山田耕作
成田為三も有名!
成田為三は、「赤い鳥」に参加し、作曲者として有名になりました。

西條八十といえば?
西條八十は曲のついた作詞をし、初めて童謡として発表しました。

赤い鳥に続き、倉橋惣三の『コドモノクニ』などが創刊されます。
リトミック
リトミックは音楽教育の手法で、簡単に言うとリズム遊びです。
ジャック=ダルクローズというスイスの作曲家が考案しました。
日本のリトミック研究者の小林宗作は、幼少一貫校であるトモエ学園を設立し、リトミックを子どもに教えました。
過去問
保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育実習理論 問6
次の文のうち、適切な記述を一つ選びなさい。
○ 3 2音でできている「わらべうた」は、上の音で終わることが多い。
保育士試験 令和3年(2021年)後期 保育実習理論 問138
次の文のうち、不適切な記述を一つ選びなさい。
× 2. 日本のわらべうたは、すべて2音でできている。
- 音旋律は2つの音からなる旋律のことで、3音旋律は同様に3つの音からなる旋律のことです。「明日天気になあれ」はファとソの2音、「なべなべそこぬけ」はソ、ラ、シの3音で作られています。他にもわらべ歌には4音旋律や5音旋律もあります。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 保育実習理論 問141
次の文のうち、適切な記述を一つ選びなさい。
× 1. 伊澤修二は、赤い鳥童謡運動を牽引した。
- 赤い鳥童謡運動を牽引したのは鈴木三重吉です。
○ 2. ルソー(Rousseau, J.−J.)は、「むすんでひらいて」を作曲した。
保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育実習理論 問142
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 小林宗作は、日本にリトミックを普及させた。
○ C 唱歌は、かつて音楽教科名でもあった。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育原理 問9
次の文は、わが国の保育の歴史に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
大正時代は、子どもの個性や自発性を尊重する考え方が広まった時代である。たとえば、( A 土川五郎 )の律動遊戯や( B 山本鼎 )の自由画運動などが幼児の表現活動に新風を吹き込んだ。芸術家たちによる児童文化の創造も活発な展開をみせた。童話と童謡の月刊雑誌『赤い鳥』が( C 鈴木三重吉)によって創刊され、『おとぎの世界』、『コドモノクニ』などがこれに続いた。『赤い鳥』の創刊に参加した( D 北原白秋 )は、『あめふり』、『からたちの花』などの童謡を作詞した。こうした活動は、保育の世界に豊かな文化財をもたらしただけでなく、純真無垢な子どもという子ども像を広範に広めることとなった。
1. ( A )土川五郎 ( B )竹久夢二 ( C )鈴木三重吉 ( D )北原白秋
2. ( A )東基吉 ( B )竹久夢二 ( C )西条八十 ( D )山田耕筰
3. ( A )東基吉 ( B )山本鼎 ( C )鈴木三重吉 ( D )山田耕筰
○ 4. ( A )土川五郎 ( B )山本鼎 ( C )鈴木三重吉 ( D )北原白秋
5. ( A )土川五郎 ( B )山本鼎 ( C )西条八十 ( D )山田耕筰

保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育実習理論 問143
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A リトミックは、アメリカの作曲家ジャック=ダルクローズが考案した音楽教育法である。
- ジャック=ダルクローズはアメリカではなくスイスの作曲家です。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育原理 問14
次の文は、わが国の保育の歴史についての記述である。A ~ Dにあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
わが国の保育の歴史において、大正時代は海外の思想も含めて様々な保育が紹介され、実践された時代であった。たとえば、河野清丸らによって[ A ]の教育法や教具が紹介された。大阪では、[ B ]が「家なき幼稚園」と称する園舎を持たない形態で野外保育を始めたり、[ C 小林宗作]がリトミック運動を始めたりしたのもこの頃である。このような新しい時代の自由主義的な機運の中で、大正15年には[ D 幼稚園令]が公布された。
1. A:シュタイナー( Steiner,R. ) B:東基吉 C:土川五郎 D:保育要領
○ 2. A:モンテッソーリ( Montessori,M. ) B:橋詰良一 C:小林宗作 D:幼稚園令
3. A:シュタイナー( Steiner,R. ) B:橋詰良一 C:西條八十 D:幼稚園設置基準
4. A:モンテッソーリ( Montessori,M. ) B:東基吉 C:土川五郎 D:幼稚園設置基準
5. A:フレーベル( Fröbel,F.W. ) B:赤沢鍾美 C:小林宗作 D:幼稚園令
保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育原理 問6
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
B 広島県出身の小説家・児童文学作家で、1918(大正7)年に雑誌『赤い鳥』を創刊するなどして、児童自由詩、児童自由画の運動を推進した。
【Ⅱ群】
ア倉橋惣三
イ鈴木三重吉
ウ北原白秋
エ宮沢賢治
保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育実習理論 問143
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 北原白秋、西条八十らは、創作した童謡を「赤い鳥」に発表した。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 教育原理 問26
次のA~Cは、日本の教育についての記述である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 鈴木三重吉が『赤い鳥』を創刊した。
- 大正時代です。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育実習理論 問143
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 「わらべうた」は、すべて作詞者および作曲者が明らかである。
- わらべうたは、生活や遊びの中で子ども達によって作られ、口伝えで歌い継がれてきた歌です。よって、作詞者・作曲者は不明です。
保育士試験 平成27年(2015年) 保育実習理論 問143
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 「赤い鳥」は、大正時代に芸術性豊かな童話・童謡の創造を目指して創刊された。
保育士試験 平成26年(2014年) 保育実習理論 問14
次の文のうち、適切な記述を選びなさい。
○ 1. わらべうたの「かごめ」は、作詞者および作曲者が不明である。
○ 2. 西條八十作詞による「かなりや」は、「赤い鳥」童謡運動の中で誕生した。
保育士試験 平成25年(2013年) 保育実習理論 問145
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 成田為三は、大正期の「赤い鳥」童謡運動に参加した作曲家である。
保育士試験 平成24年(2012年) 保育実習理論 問144
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× B リトミックは、フレーベル(Frobel,F.W.)が考案した教育法である。
- リトミックを考案したのはエミール・ジャック・ダルクローズ(Ē.J.Dalcroze)です。リズム運動、ソルフェージュ、即興演奏で成り立ち、体の動きと音を結びつけた身体表現を基礎とした音楽教育法です。
○ C 唱歌(しょうか)は、音楽教科名であるとともに、そこで用いられる歌曲をも示していた。
保育士試験 平成23年(2011年) 保育実習理論 問144
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 團伊玖磨作曲、まど・みちお作詞の「ぞうさん」は、3拍子の曲である。
× B すべてのわらべうたは、イ短調で作曲されている。
- わらべうたには短調が多いものの、すべてイ短調とはいえません。
× C 「赤い鳥小鳥」は、明治時代に発表された唱歌である。
- 「赤い鳥小鳥」が発表されたのは、大正時代です。作詞は北原白秋、作曲は成田為三によるものです。
コメントを残す