女子の5人に1人が不足してるらしいですよ。
目次
- 1 栄養素体系
- 2 ミネラルはどこまで覚えればいいの?
- 3 鉄について学ぼう!
- 4 亜鉛は重要なの?
- 5 過去問
- 5.1 保育士試験 令和5年(2023年)前期 子どもの保健 問4
- 5.2 保育士試験 令和3年(2021年)前期 子どもの保健 問100
- 5.3 保育士試験 平成31年(2019年)前期 子どもの食と栄養 問129
- 5.4 保育士試験 平成30年(2018年)前期 子どもの食と栄養 問123
- 5.5 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 子どもの食と栄養 問122
- 5.6 保育士試験 平成28年(2016年)後期 子どもの食と栄養 問123
- 5.7 保育士試験 平成28年(2016年)前期 子どもの保健 問102
- 5.8 保育士試験 平成28年(2016年)前期 子どもの食と栄養 問135
- 5.9 保育士試験 平成27年(2015年) 子どもの食と栄養 問124
- 5.10 保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問101
- 5.11 保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの食と栄養 問139
- 5.12 保育士試験 平成24年(2012年) 小児栄養 問93
- 5.13 保育士試験 平成24年(2012年) 小児栄養 問85
- 5.14 共有:
- 5.15 いいね:
栄養素体系

栄養素体系
- タンパク質
- 脂質
- 炭水化物
- ビタミン
- 脂溶性ビタミン
- ビタミンD
- ビタミンA
- ビタミンK
- ビタミンE
- 水溶性ビタミン
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンC
- 葉酸
- 脂溶性ビタミン
- ミネラル
- 鉄
- 亜鉛
- カリウム
- カルシウム
- ナトリウム
- リン
ミネラルはどこまで覚えればいいの?

ミネラルはどこまで覚えればいいの?
ミネラルは多くの種類がありますが、栄養士ではないのでこの上記の、6種類を覚えればよいでしょう。
今回はそのうち鉄と亜鉛にについてです。
鉄について学ぼう!

鉄について学ぼう!
成長に不可欠な栄養素とされており、保育士試験に頻出します。
鉄は、ヘモグロビンの成分として、酸素を運搬します。
鉄を含むタンパク質があります。
欠乏症は貧血です。
妊娠すると母体の血流量が増加による、妊婦の初期、中期・末期を通じた付加量が増加するため、推奨量は妊婦の初期、中期・末期で設定されています。
覚え方ですが、鉄、亜鉛等の漢字が使われているものは設定されており、そうでないカルシウム等は設定されていません。
母乳がでないときの代替えとなる調製粉乳は、母乳に近い栄養成分になっており、鉄量は母乳より調製粉乳の方が少し多い程度です。
生後9か月になる頃には鉄の必要量が増加するため、不足しやすく、特に好き嫌いの多く離乳食が進まない乳児はフォローアップミルクで栄養補給します。
亜鉛は重要なの?

亜鉛は重要なの?
亜鉛は、多くの酵素の構成成分です。
不足すると味覚障害の一因となり、新型コロナウィルス蔓延で話題になりました。
過去問

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 子どもの保健 問4
次の文は、ミネラルに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正 しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 亜鉛が不足すると、味覚障害の一因となる。
○ B 鉄は、ヘモグロビンの成分であり、レバーに多く含まれる。
× C マグネシウムは、骨や歯の構成成分であり、乳製品に多く含まれる。
○ D ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分であり、昆布に多く含まれる。
(組み合わせ)
A B C D
2 ○ ○ × ○
保育士試験 令和3年(2021年)前期 子どもの保健 問100
次のうち、生命の保持に必要なヒトの体の構成要素として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C タンパク質は、アミノ酸からなる。鉄などの金属を含むタンパク質もある。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 子どもの食と栄養 問129
次の文は、学童期の心身の特徴と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 学童期は、成長に不可欠なカルシウムや鉄の摂取に留意する。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 子どもの食と栄養 問123
次の文は、ミネラルに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ B 鉄は、ヘモグロビンの成分であり、レバーに多く含まれる。
○ D 亜鉛が不足すると、味覚障害の一因となる。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 子どもの食と栄養 問122
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の元素名を結び付けた場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
E ヘモグロビンの成分である。
- 鉄
【Ⅱ群】
ア カリウム( K )
イ カルシウム( Ca )
ウ リン( P )
エ 鉄( Fe )
オ ナトリウム( Na )
保育士試験 平成28年(2016年)後期 子どもの食と栄養 問123
次の文は、ミネラルに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 鉄は、ヘモグロビンの成分として、酸素を運搬する。欠乏症は貧血である。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 子どもの保健 問102
次の文は、ヒトの体の構成成分についての記述である。正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
× A ヒトの体には、鉄、銅、亜鉛、青銅などの金属が存在する。
- 青銅は存在しません。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 子どもの食と栄養 問135
次の文は、乳幼児の食生活におけるミネラル摂取に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)において、13%で調乳した調製粉乳と同量の人乳を比較すると、鉄は人乳のほうが多い。
- 鉄量は調製粉乳の方が多いです。調製粉乳は母乳に近づけて作られていますが、それぞれの栄養素の量は調製粉乳が少し多いです。
○ B 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)において、フォローアップミルクは、必要に応じて(離乳食が順調に進まず、鉄の不足のリスクが高い場合など)使用するのであれば、9か月以降とするとしている。
保育士試験 平成27年(2015年) 子どもの食と栄養 問124
次の文は、ミネラル(無機質)の生理作用に関する記述である。【Ⅰ群】の物質と【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A ナトリウム(Na)
B カリウム(K)
C カルシウム(Ca)
D 鉄(Fe)
E 亜鉛(Zn)
【Ⅱ群】
ア ヘモグロビンの成分であり、欠乏すると貧血の原因となる。
- 鉄
ウ 多くの酵素の構成成分であり、欠乏の症状の一つに味覚障害がある。
- 亜鉛

保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問101
次の文は、ヒトの体の構成要素に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
○ 2. ヒトの体には、鉄、亜鉛、マグネシウム、銅などの金属がある。
保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの食と栄養 問139
次の文は、鉄および鉄の不足に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
○ 3. 欠乏によって、貧血や運動機能、認知機能等の低下を招く。
保育士試験 平成24年(2012年) 小児栄養 問93
次の文は、各栄養素とそれらが欠乏した場合にあらわれる症状や影響等に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
○ B 亜鉛の欠乏症の主な症状として、味覚障害が知られている。
○ D 鉄はヘモグロビンの構成成分であり、不足によって貧血を招く。
保育士試験 平成24年(2012年) 小児栄養 問85
次の文は「日本人の食事摂取基準(201020年版)」における妊婦に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× C 鉄の付加量(推奨量)は、妊婦の初期・中期・末期を通じて同じである。
- 鉄の付加量(推奨量)は妊婦の初期、中期・末期で記されています。
コメントを残す