ずっとアボガドシーだと思っていました。
目次
- 1 アドボカシーとは?
- 2 アドボカシー 事例
- 3 児童に関する権利条約では?
- 4 全国保育士会倫理綱領では?
- 5 母子生活支援施設運営指針では?
- 6 アドボカシーの現在
- 7 過去問
- 7.1 保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問5
- 7.2 保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問13
- 7.3 保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会的養護 問31
- 7.4 保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問64
- 7.5 保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育原理 問17
- 7.6 保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育の心理学 問96
- 7.7 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会的養護 問37 )
- 7.8 保育士試験 平成28年(2016年)後期 児童家庭福祉 問44
- 7.9 保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会的養護 問32
- 7.10 保育士試験 平成27年(2015年) 社会的養護 問35
- 7.11 保育士試験 平成25年(2013年) 保育実習理論 問157
- 7.12 保育士試験 平成23年(2011年) 保育原理 問115
- 7.13 共有:
- 7.14 いいね:
アドボカシーとは?
アドボカシー(advocacy)は「擁護・代弁」などの意味を持つ英語で、高齢者や障がい者など、自分の意志を自分で伝えることができない人を擁護するため代わって意見を述べることです。
本人に代わって法定手続きを行う際にも使われます。
保育の現場では、まだ話しをすることができない子どもたちもに代わって、保育士だから分かることを代弁します。
また、子育てをしている保護者のニーズを受けとめ、必要な人に伝達していくことも含まれます。
アドボカシー 事例
ひとり親家庭で育ったYさん(19)は、母親が精神疾患で看護が必要であったため、Yさんが家事をほとんどやっていた上に、母親から虐待を受けていました。
高校生になってアルバイトを始めるものの、稼いだお金を母親に使われ、学校にも行けなくなりました。
一時保護され、最初に面談したのが弁護士です。
話をしていくうちに、Yさんは集団で生活するよりも1人で生活をしたいという思いがあり、施設入所や里親は望んでなかったことが伝わりました。
弁護士は、Yさんは家事もできてアルバイト経験もあるため、1人暮らしをできる能力があると判断しました。
弁護士はYさんと一緒にハローワークを訪れ、職探しをしました。
また部屋探しも一緒にしましたが、未成年のYさんは部屋を契約する際に親の同意が必要だったので、弁護士が母親を説得し、同意を得ました。

児童に関する権利条約では?
児童に関する権利条約
第12条第1項(意見を表明する権利)
締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。
第12条第2項
このため、児童は、特に、自己に影響を及ぼすあらゆる司法上及び行政上の手続において、国内法の手続規則に合致する方法により直接に又は代理人若しくは適当な団体を通じて聴取される機会を与えられる。
全国保育士会倫理綱領では?
全国保育士会倫理綱領
6 私たちは、日々の保育や子育て支援の活動を通して子どものニーズを受けとめ、子どもの立場に立ってそれを代弁します。また、子育てをしているすべての保護者のニーズを受けとめ、それを代弁していくことも重要な役割と考え、行動します。
母子生活支援施設運営指針では?
母子生活支援施設運営指針
第I部 総論
5.支援のあり方の基本
(3)支援を担う人の原則
③母親と子どもの関係性における支援
資料等を使いながら必要な手続きをわかりやすく説明し、必要に応じて職員が機関などへ同行や代弁を行う。
第II部 各論
1 支援
(1)支援の基本
1母親と子どもそれぞれの個別の課題に対して、専門的支援を行う。
・資料等を使いながら、必要な手続きをわかりやすく説明し、必要に応じて職員が機関等への同行及び代弁を行う。
(5)DV被害からの回避・回復
2母親と子どもの安全確保のためにDV防止法に基づく保護命令や支援措置が必要 な場合は、適切な情報提供と支援を行う。
・弁護士や法テラスの紹介や調停・裁判などへの同行等、さらに必要に応じて代弁等の支援を行う。
アドボカシーの現在
国は、事例のような保護児童のアドボカシー機能を果たす仕組みづくりに取り組んでいます。

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問5
次のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「保育所保育指針」では、保護者の苦情などへの対応に関する記述はない。
B 児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者または未成年後見人のない者に対し、
親権を行う者または未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。
○ C 保育士は、子どもや保護者が抱える問題やニーズを代弁(アドボカシー)して支援していくこと
が求められている。
保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問13
次のうち、相談援助の方法・技術等に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C
3 × ○ ○
× A アドボカシーとは、行政や議会などに個人や集団、地域住民の福祉ニーズに適合するような社会福祉制度やサービスの改善、整備、創設等を促す方法である。
- 社会福祉制度やサービスの改善、整備、創設等を促す方法ではなく、高齢者や障がい者など、自分の意志を自分で伝えることができない人の主張を代弁することです。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会的養護 問31
次の文のうち、「都道府県社会的養育推進計画の策定要領」(厚生労働省)において都道府県が策定する社会的養育推進計画の記載事項に定められているものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 当事者である子どもの権利擁護の取組(意見聴取・アドボカシー)
保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問64
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 福祉専門職としての保育士は、子どもや保護者が抱える問題やニーズを代弁(アドボカシー)して支援していくことが求められている。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育原理 問17
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
5歳児クラスでは、誕生日を迎えた子どもの保護者も一緒に誕生会に参加する。誕生日を迎えた子どもは自分の保護者が保育所に来てくれるその日をとても楽しみに待っている。また、クラス全体の前に出て自分が好きなものや将来の夢などを話し、友達が聞いてくれるのを楽しみにしている。K児は知的な遅れを伴う重度のダウン症で、4歳になってようやく座ることができるようになった。まだ自分で立って歩いたり会話したりすることは難しい。みんなの前で話すことが困難なK児の誕生会の日がやってきた。
【設問】
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第117号平成29年3月31日)第1章「総則」に照らし、K児やクラスの子どもたちへの担当保育士の対応として不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 2. 担当保育士は、事前に母親からK児の家庭での様子や最近の変化などについて聴き取っておき、K児の代わりに話した。
○ 4. 担当保育士は、K児を後ろから抱きかかえる母親と一緒に立ち、K児の気持ちを母親が代弁してクラスのみんなに伝えた。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育の心理学 問96
次の2歳児の【事例】を読んで、以下の【設問】に答えなさい。
【事例】
Gちゃん(男児)の「ダメだよー!」の声が響き、保育士が行ってみると「Hちゃん(男児)が取っちゃったよー」と保育士に訴える。ブロックの中でも縦に長い形のものが人気で、よく取り合いになっている「せんせい、Hちゃんは貸してっていわなかったよ!」とGちゃんは言う。Hちゃんはまずいなーという困った表情でいる。保育士が「Gちゃん、Hちゃんはね、これがとっても欲しかったけれど、貸してって言えなかったみたいなの。ごめんね。でも、これ、違う色ならもう一つあるから、Hちゃんに貸してくれる?」と聞くと、「いいよー!」とGちゃんは快く承諾した。そしてHちゃんはニコニコ顔になった。「Gちゃんが貸してくれるって。優しいね。こういうときHちゃんは何て言うのかなあ?」と聞くと、Hちゃんは「ありがとう!」と元気な声で叫んだ。
【設問】
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 2歳児の表現を、保育士は補い代弁し、「仲立ち」する必要がある。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会的養護 問37 )
次の文は、「母子生活支援施設運営指針」( 平成24年3月厚生労働省 )における支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× C 資料等を使いながら必要な手続きなどについて説明を行うが、職員が機関等への同行及び代弁をすることは自立支援の妨げになるため行わない。
- 「母子生活支援施設運営指針」には「資料等を使いながら必要な手続きをわかりやすく説明し、必要に応じて職員が機関などへ同行や代弁を行う」としています。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 児童家庭福祉 問44
次の文は、「全国保育士会倫理綱領」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
前文(略)
1 私たちは、一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保育を通してその( A 福祉)を積極的に増進するよう努めます。
2 (略)
3 (略)
4 私たちは、一人ひとりのプライバシーを保護するため、保育を通して知り得た個人の情報や( B 秘密)を守ります。
5 (略)
6 私たちは、日々の保育や子育て支援の活動を通して子どものニーズを受けとめ、子どもの立場に立ってそれを( C 代弁)します。また、子育てをしているすべての保護者のニーズを受けとめ、それを( C 代弁)していくことも重要な役割と考え、行動します。
7 (略)
8 私たちは、研修や自己研鑽を通して、常に自らの( D 人間性)と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たします。
1. ( A )幸福 ( B )秘密 ( C )代弁 ( D )人間性
2. ( A )幸福 ( B )機密 ( C )弁護 ( D )人格
3. ( A )福祉 ( B )機密 ( C )弁護 ( D )人間性
○ 4. ( A )福祉 ( B )秘密 ( C )代弁 ( D )人間性
5. ( A )福祉 ( B )秘密 ( C )代弁 ( D )人格
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会的養護 問32
次の文は、社会的養護と子どもの権利に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ B 子どもの権利を保障する取り組みとして、子どもの人権救済申し立て、代弁、権利が正しく行使されているかを監視する等のアドボカシー機能を果たす具体的で実効性の高い仕組みづくりが大切である。
保育士試験 平成27年(2015年) 社会的養護 問35
次の文は、ソーシャルワークの援助の考え方に基づく知的障害児入所施設における養護に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 保育士は、それぞれの個性を尊重し、共感しながら、彼らの代弁者になるように努める。
保育士試験 平成25年(2013年) 保育実習理論 問157
保育所の職員は、その言動が子どもあるいは保護者に大きな影響を与える存在であることから、特に高い倫理性が求められている。次の文のうち、保育士の言動として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 子どもの立場に立ってそのニーズを受け止め、それを代弁していくこと。
保育士試験 平成23年(2011年) 保育原理 問115
次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。
【事例】
Mちゃん(2歳半)は、保育所で毎日のように友達にかみついてしまいます。おもちゃの取り合いや、ふざけていてかむなら理由がはっきりしていて対応の方法も考えられますが、Mちゃんの場合は突然かみついて理由がわかりません。かまれて泣いている子どもの様子を見せ、泣いている子どもの気持ちを代弁して「いたいからかまないでね」とやさしく注意するのですが、かみつきはおさまりません。
【問】
保育士の対応として、「保育所保育指針」に規定される保育の方法に係る基本原則に沿った対応を○、沿っていない対応を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【保育士の対応】
× B 理由がわからないので、Mちゃんに対してかまれた子どもの気持ちを代弁して、厳しく叱る。
- 代弁は最善の利益を得られるようにしなければなりません。
コメントを残す