目次
レジリエンスとは?
レジリエンスとは、「よりよく問題を解決する資質や能力,自らを律しつつ,他人とともに協調し,他人を思いやる心や感動する心を持って,たくましく生きる力」という意味です。
レジリエンスは英語で、回復や復元力と訳されます。
教育でのレジリエンスとは?
「生きる力」に関連が強いと考えられる心理学的概念のレジリエンスが注目されています。
保育のレジリエンスとは?
保育においては「立ち直る力」とも言えます。
レジリエンスを育むことが保育者にも求められています。
レジリエンスがあれば、望ましい親がいなくても、適切で継続的なキーパーソンの存在によって、その後の人生において安定的な関係性を築くことができます。

過去問
保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育の心理学 問91
次の文は、人との関わりについての記述である。A~Dのうち、この記述と関連する用語を○、そうでない用語を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
長期縦断研究によって、自分の乳幼児期の親との関係性の質が、自分が親になった時の子どもとの関係性の質に一定程度、影響を及ぼすことが明らかになってきた。しかしその一方で、乳幼児期に望ましい親子関係を形成することができなかったとしても、適切で継続的なキーパーソンの存在によって、その後の人生において安定的な関係性を築くこともあることが示されている。
A インクルージョン
B レジリエンス
C アタッチメント( 愛着 )
D ソーシャル・アクション
保育士試験 平成25年(2013年) 保育の心理学 問93
次の文の( )にあてはまる用語として、最も適切なものを一つ選びなさい。
今日においては、社会の急激な変化や大きな変化に適応でき、生涯にわたってたくましく生きるための力が重要である。したがって、困難な状況であっても、柔軟に対応しそれを乗り越えていく力、すなわち( )を育むことも保育者に求められている。
1.センス・オブ・ワンダー
2.コンピテンス
○ 3.レジリエンス
4.トレランス
5.アフォーダンス
レジリエンスは結局のところ人間が備えなければならない能力ですね。
でも簡単には身につかない。
重要だと思います
人と衝突したり、挫折したりして自然と身についていくのでしょうか。
またこれが難しいのです。
本やビデオで学んだ知識と、経験から学んだ知識では厚みが全く違うので、これは挫折などの辛い経験から身をもって学ぶしかないと思っています。
天才は別ですが、思うに前世で既に経験したのではないでしょうか?
持論でごめんなさい🙏
鈍感になってレジリエンスを育む方法もあります😅
これも持論かもしれません汗