自閉の過去問を集めたらこんなになりました汗
自閉スペクトラム症1/2 の続き
目次
- 1 苦手なことを理解すると全然違う!
- 2 原因は?遺伝するの?
- 3 自閉スペクトラム症の療育方法
- 4 ついでに発達検査も!
- 5 過去問
- 5.1 保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育の心理 問17
- 5.2 保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問110
- 5.3 保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問106
- 5.4 保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問107
- 5.5 保育士試験 令和3年(2021年)前期 子どもの保健 問109
- 5.6 保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育の心理学 問95
- 5.7 保育士試験 令和2年(2020年)後期 子どもの保健 問108
- 5.8 保育士試験 令和2年(2020年)後期 子どもの保健 問110
- 5.9 保育士試験 令和元年(2019年)後期 子どもの保健 問110
- 5.10 保育士試験 令和元年(2019年)後期 子どもの保健 問111
- 5.11 保育士試験 平成30年(2018年)後期 子どもの保健 問111
- 5.12 保育士試験 平成30年(2018年)前期 子どもの保健 問113
- 5.13 保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問49
- 5.14 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育の心理学 問98
- 5.15 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 子どもの保健 問114
- 5.16 保育士試験 平成28年(2016年)後期 子どもの保健 問115
- 5.17 保育士試験 平成27年(2015年) 子どもの保健 問111
- 5.18 保育士試験 平成26年(2014年) 保育の心理学 問98
- 5.19 保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問111
- 5.20 保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問112
- 5.21 保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問113
- 5.22 保育士試験 平成25年(2013年) 保育の心理学 問98
- 5.23 保育士試験 平成24年(2012年) 精神保健 問50
- 5.24 保育士試験 平成24年(2012年) 精神保健 問53
- 5.25 共有:
- 5.26 いいね:
苦手なことを理解すると全然違う!
自閉スペクトラム症の特徴としては、目に見えないイメージを持つことが苦手です。
相手の立場が想像つかない!
相手の立場というイメージが持てず、コミュニケーションをとるのが苦手です。
子ども時代では、伝えようとしないことから言葉の遅れがよくみられ、一旦は言葉が出始めたものの、それ以上発達しない場合もあります。
(ただし、アスペルガーの場合は言葉の遅れはない場合が多く、むしろよく喋ります。)
一方通行に自分の言いたいことだけを言う反面、意思表示をすることは苦手で、ベラベラ喋った後にこちらから質問すると急に黙ってしまいます。
相手の行動に興味を示さずに(興味の限局かつ模倣もしません。
指さし・共同注意で興味のあるものを伝えません。
母親にさえ甘えないということが見られますが、人見知りせず話しかけたりするなど個人により違います。
独特の言い回しを用いて自分の言葉をつくったうえ、相手もその言葉を当然知っているかのように話します。
この後どうなるかは関係ない!?
先のことに対して見通しというイメージを持てず、計画的に行動ができません。
見立てるイメージが持てず、見立て遊びをしません。
特定の思考は繰り返えされる?!
また、特定の環境へのこだわりが強いため、普段通りの状況や手順が急に変わると混乱します。
限定された反復的な行動があり、耳で聞いた言葉をその場で繰り返す「エコラリア」がみられます。
騒音には反応しちゃうけど言葉は入ってこない!
感覚が敏感で、例えば聴覚が敏感な場合は他の子の泣き声に反応して乱暴になってしまうことがあります。
人の話は入ってこなく、耳で聴くよりも視覚的な情報の方が理解しやすいです。
知的障害とは別?
知的障害とは別物で、双方を伴うことがあります。
原因は?遺伝するの?
自閉スペクトラム症の原因はまだよく分かっていません。
染色体異常をはじめとして様々な要素が複雑に関与していると考えられていますが、発症するまでのメカニズムは不明です。
自閉スペクトラム症の療育方法
応用行動分析
応用行動分析とは、スキナーの行動主義の理論に基づいた行動療法です。
例えば、教室を飛び出してしまう児童に10分座っていられたら好きな車を先生と見に行ける環境にし、徐々に問題行動を改善します。
ソーシャルスキルトレーニング
ソーシャルスキルトレーニングとは、ロールプレイングやゲーム場面の中で、指導員やクラスメイトを相手にして実際にコミュニケーションをとる練習をします。
TEACCH
TEACCHは、自閉スペクトラム症を正しく理解したうえ子供を評価(アセスメント)し、将来の自立を目標とした一人ひとり違ったプログラムを実行します。
自閉スペクトラム症とその家族や関係者を対象にしている包括的プログラムです。
プログラムは見える形でわかりやすく計画します。
アメリカではいくつかのTEACCHセンターがあります。

感覚統合療法
感覚統合療法とは、発達障害児の中枢神経系の機能を改善することを目的として考案されました。
子どもの能動的取り組みを重視し、スイングやボールプール、平均台などの器具を用いて行います。
つまり、いろいろな動きをしたり刺激を受けたりし、未発達の神経を発達させます。
PECS
絵カードを使って自発的にコミュニケーションを取れるようにするトレーニングです。

ついでに発達検査も!
発達検査は自閉スペクトラム症を判定するためではなく、人間の能力を測定するものです。
覚えづらいので赤字と太字をしっかり覚えましょう。
WISC
WISCとは5歳から16歳の児童を対象としてIQ(知能指数)を測定する知能検査です。
WISCは、Wechsler Intelligence Scale for Childrenの略称で、ウェスクラーが開発しました。

「言語理解」、「知能統合」、「注意記憶」、「処理速度」という4分野から子どもの発達の状態を検査します。

WMI:注意記憶 PSI:処理速度
保護者などがつける質問紙形式のものもあります。

WPPSI知能診断検査
WPPSI知能診断検査とは、幼児向けのウエクスラー式知能検査です。
保育所や幼稚園、教育センターなどで広く活用されています。
新版K式発達検査
新版K式発達検査は、1951年に京都市児童院にて開発された検査で、発達の遅れや隔たりを多面的に評価する検査です。
新版K式発達検査は、新生児から成人までが対象となる発達検査です。
IQではなくDQ(発達指数)を算出し、「姿勢・運動」、「認知・適応」、「言語・社会」の3分野の発達をみます。

田中ビネー知能検査
田中ビネ―知能検査は、2歳から成人を対象とする知能検査です。MQ(精神年齢)とIQを結び付けて発達を測定します。
P−Fスタディ
P−Fスタディはワシントン大学のローゼンワイクによって開発された検査です。

バウムテスト
バウムテストは、スイスの心理学者であるコッホが、1945年に開発した心理検査です。
過去問
保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育の心理 問17
次のうち、発達検査・知能検査に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 子どもの発達状態を理解するためには、発達検査や知能検査を実施すれば十分である。
○ B 「新版K式発達検査 2020」は0歳児から成人までの測定が可能であり、「姿勢・運動領域」「認知・適応領域」「言語・社会領域」の3領域で構成されている。
○ C ウェクスラー式の知能検査では、知的水準が同年齢集団の中でどのあたりに位置するかを表す偏差知能指数が用いられている。
○ D 発達検査の中には、知能検査のように検査用具を用いて実際に子どもに実施する形式のものと、保護者などがつける質問紙形式のものがある。
保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問110
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
F君(3歳)は保育所に入所してきたが、言葉がなかなか出ず、数か月しても他の園児とほとんど関わりを持つことができない。他児のすることに関心はあるようにも見えるが一緒に遊ぶことも少ない。母親から家での様子を聞いてみると、母親は比較的リラックスできる家庭でも言葉が出にくいことを気にしており、また関わりづらさも感じていて、「学校にあがるまでに他の子と同じようになれるか心配」との言葉が聞かれた。
【設問】
次のうち、F君の精神医学的診断として、除外できるものを○、除外できないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 自閉スペクトラム症(ASD)
- コミュニケーションを苦手とする障害です。事例では、言葉が出ず、他児と関われないことから、自閉スペクトラムの可能性があります。
保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問106
次のうち、自閉スペクトラム症(ASD)の可能性を示唆する乳幼児期の行動として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 相手の行動を見てまねをしない。
× B あるものを指さし示すことにより、それを取ってほしいと命令する。
- 指をさして物を取ってもらおうとすることは、コミュニケーション行動の一つであり、ASDの特徴を持つ乳幼児にとって苦手な行動の一つです。
○ C 言語以外の手段(指さし、表情、視線など)をコミュニケーションとして使わない。
○ D 一旦出始めていた言葉が1歳後半から2歳頃出なくなる。
× E 母親がいるときだけ情緒が安定する。
保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問107
次のうち、注意欠如多動症(ADHD)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× B 自閉スペクトラム症(ASD)の症状があるケースは除外される。
- それ以前は別の疾患とされていたADHDと自閉スペクトラム症(ASD)は併存するということがこのDSM-5により認められました。
○ D WISC などの発達検査はアセスメントをする上で補助的ツールとしての意味がある。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 子どもの保健 問109
次の文のうち、自閉スペクトラム症(ASD)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケ―ションと相互的な対人関係の持ち方に弱さがあることを特徴とする発達の障害である。
○ B 成人になってはじめて症状が明らかになる場合がある。
○ C 学校等において、周囲の理解や適切な支援が得られない場合にはいじめの対象になりやすい。
○ D 早期の特徴として、他者の指さしや注視の先を追うことが少ないことで示される共同注意の障害がある。
○ E 聴覚などの感覚過敏を伴うことが少なくない。
保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育の心理学 問95
次の文は、感覚統合療法に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
感覚統合療法とは、学習スキルや( A 運動 )スキルの獲得よりも発達障害児の( B 中枢 )神経系の機能を改善することを目的として考案された。子どもに対して( C 個別的 )な計画を立て、子どもの( D 能動的 )取り組みを重視し、スイングやボールプール、平均台などの器具を用いて行う。
【語群】
ア 運動 イ 生活 ウ 末梢
エ 中枢 オ 一律的
カ 個別的 キ 能動的 ク 受動的
2. A:ア B:エ C:カ D:キ
保育士試験 令和2年(2020年)後期 子どもの保健 問108
次の文は、注意欠如・多動症についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 自閉スペクトラム症を併存することがある。
保育士試験 令和2年(2020年)後期 子どもの保健 問110
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
自閉スペクトラム症と診断されている5歳のSくん。保育所で制作の時間に突然保育室を飛び出してしまった。担当保育士が後を追いかけると、水場のところでびしょ濡れになってひとりで遊んでいた。
【設問】
担当保育士による、Sくんに対する配慮として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A あまりに楽しそうに遊んでいたので、制作は中止にして、みんなで一緒に遊ぶことにした。
- 制作を中止し、クラス全員の活動を変更するのではなく、Sくんの特性を踏まえたうえでクラスの活動に参加できるよう配慮することが大切です。
○ B 今、何をする時間なのかがわかっていなかった可能性を考え、Sくんがわかるように絵を使って教えるようにした。
○ C 水遊び以外にSくんが興味を持てる電車やくるまを制作に取り入れる工夫をした。
× D 今は制作の時間であることを口頭で強く伝えた。
- 『今は制作の時間であることを口頭で強く伝えた』とありますが、そのようなことをしても子どもによっては「なぜ注意されたのか」わからず、怒られたと思い自己肯定感が低くなる可能性があります。強く伝えるのではなく、子どもの思いなども汲み取りながら、Sくんに合った保育をすることが大切です。
保育士試験 令和元年(2019年)後期 子どもの保健 問110
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
自閉スペクトラム症と診断されているM君(4歳、男児)。保育所の朝の集会でみんなで歌を歌うときに両手で耳を塞ぎ、不快な表情を見せ、席を離れて外へ飛び出してしまうことがある。泣いている子がそばにいるとその子を叩いて、何回注意しても繰り返してしまう。
【設問】
M君への対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 耳栓やイヤーマフを使用して、不快な音が届きにくいようにする。
○ B 歌を歌うスケジュールがわかるように絵や写真を使って、M君が見通しを持てるようにする。
○ C 耳を塞いで不快そうにしているときには、静かな環境に移動させる。
× D 叩くことはよくないと、更に注意を繰り返す。
- 叩くことはよくないと注意することは大切ですが、注意の仕方に留意する必要があります。泣き声が刺激となり、乱暴になってしまうこともあります。更に注意を繰り返すのではなく、まずは静かな場所に移動し、落ち着くようにすることが大切です。
保育士試験 令和元年(2019年)後期 子どもの保健 問111
次のA ~ Eのうち、発達障害に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A ひとりの子どもに自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症が同時に診断されることはない。
- 自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の特徴が同時にみられることもあります。
× C 医師の診断を待って支援を開始するべきである。
- 子どもが生活する上で何らかの困難や問題が生じているのであれば、医師の診断を待つのではなく、できる範囲で支援を考えていく必要があります。
× D 発達障害のある子どもに対しても、定型発達児と支援を同一にすることが望ましい。
× E 養育者の育て方によって、社会的な適応状態は変化しない。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 子どもの保健 問111
次の文のうち、幼児期の自閉スペクトラム症における特徴的な行動に関して、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 一方通行に自分の言いたいことだけを言う。
○ B 普段通りの状況や手順が急に変わると、混乱する。
○ E 指さしで興味のあるものを伝えない。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 子どもの保健 問113
次の【I群】の自閉スペクトラム症の療育法と【II群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A 応用行動分析
B ソーシャルスキルトレーニング
C TEACCH
D 感覚統合療法
E PECS
【II群】
ア 社会性や学力などのスキルと問題行動のアセスメントに基づき、明確な行動目標を設定する。
- 応用行動分析
イ モデリング、ロールプレイ、実技リハーサルなどを行う。
- ソーシャルスキルトレーニング
ウ 補助代替コミュニケーションの一つとして、絵カードを使う。
- PECS
エ 神経系の機能に働きかけて適応行動の発達を促す。
- 感覚統合療法
オ 環境を構造化することに焦点が当てられている。
- TEACCH
保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問49
次の図は、「児童養護施設入所児童等調査結果( 平成25年2月1日現在 )」( 厚生労働省 )における、児童養護施設に入所している児童の心身の状況に関する調査結果である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× 1. ( A )知的障害 ( B )身体虚弱
○ 2. ( A )知的障害
( B )広汎性発達障害
× 3. ( A )身体虚弱 ( B )知的障害
× 4. ( A )身体虚弱 ( B )ADHD
× 5. ( A )LD( 学習障害 )
( B )知的障害
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育の心理学 問98
次の文は、子どもに用いられる心理検査に関する記述である。検査名とその説明として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 新版K式発達検査は、子どもの発達の水準や偏りを「姿勢・運動」、「認知・適応」、「言語・社会」の3領域から評価する。
○ B WPPSI知能診断検査は、言語性IQ、動作性IQ、全検査IQの3種類のIQが測定できる。
○ C P-Fスタディは、欲求不満状況に対する反応傾向に基づいて、被験者のパーソナリティを評価する検査である。
○ D バウムテストは、被験者に樹木を描かせて、被験者の感情、情緒の状態を評価するのに有効である。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 子どもの保健 問114
○ B 自閉スペクトラム症の症状には、「社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥」と「行動、興味、または活動の限定された反復的な様式」がある。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 子どもの保健 問115
次のA~Eのうち、障害名または疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 自閉スペクトラム症 ― こだわり
保育士試験 平成27年(2015年) 子どもの保健 問111
次のA~Eのうち、障害名及び疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× B アスペルガー症候群 ― 言語の遅れ
- アスペルガー症候群の症状には言語の遅れはありません。
× C AD/HD ― 興味の限局
- 興味の限局は、AD/HDではなく自閉症の症状です。
× D 学習障害 ― 汚言症
- 汚言症は学習障害の症状ではありません。
保育士試験 平成26年(2014年) 保育の心理学 問98
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
自閉症と診断されている4歳の男児。保育所の給食はあまり好きではないが、今日の給食には大好きなバナナがついていたので、全員で「いただきます」をする前にひとりで先に食べてしまった。「バナナならいくらでも食べられる」と言い、隣の子のバナナも勝手に食べてしまった。以前から同じようなことが何度かあり、そのたびに口頭で注意をしていた。
【設問】
この子どもに対する保育士の配慮として適切なものを選びなさい。
○ 1. 「ルール」が目で見てわかるように、みんなで「いただきます」をしてから食べることを絵に描いて伝える。
× 2. 本児専用の印をトレイにつけ、自分のものと他の子のものとの区別が見てわかるようにする。
× 3. 給食にバナナを出さないようにする。
- 自閉症など発達障害を持つ子どもには、「視覚」で訴えることがとても効果的です。口で強く指導してもなかなか理解できず、安心することができません。
× 4. 他の人のものは食べてはいけないことをさらに口頭で強く伝える。
× 5. バナナをたくさん食べられたことを一生懸命褒める。
保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問111
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
言葉の遅れが認められた3歳の男児。
【設問】
次のうち、この子どもで疑われる精神医学的問題として正しいものを選びなさい。
× 1. 学習障害
○ 2. 表出性言語障害
× 3. 反抗挑戦性障害
○ 4. 知的障害
○ 5. 広汎性発達障害
保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問112
自閉症を早期に発見するためには、その特徴を理解しておくことが重要である。
次の文のうち、自閉症のハイリスク児の特徴として正しいものを選びなさい。
○ 1. 母親の後追いをするなどの行動がみられない。
○ 2. 自分が興味を持って手にしたおもちゃを相手に差し出して見せることをしない。
○ 3. 非言語的コミュニケーションが乏しい。
○ 4. 見立て遊びをしない。
保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問113
次のうち、「発達障害者支援法」における発達障害の定義にあてはまるものとして正しいものを選びなさい。
○ 1. 自閉症
○ 2. アスペルガー症候群
○ 3. 学習障害
× 4. 摂食障害
× 5. 感情障害
保育士試験 平成25年(2013年) 保育の心理学 問98
次のうち、発達障害の診断に使用される検査として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A WISC-III
(Wechsler Intelligence Scale
for Children – Third Edition)
○ B 新版K式発達検査
○ C 田中ビネー知能検査
× D 長谷川式簡易知能評価スケール
- 長谷川式簡易知能評価スケールは、認知症の診断に用いられるテストです。
保育士試験 平成24年(2012年) 精神保健 問50
次のうち、成人期以降に発症しないものの組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
⚪︎A 自閉症
× B 反応性愛着障害
× C 強迫性障害
× D 摂食障害
× E 多動性障害
保育士試験 平成24年(2012年) 精神保健 問53
次の文は、自閉症を診断するための行動特徴の一つであるコミュニケーションの質的異常に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
⚪︎ A 相手が話す言葉を全く理解できないことがある。
⚪︎ B 相手から言われた内容をそのまま言い返す「エコラリア」がある。
⚪︎ C 一方的に自分の言いたい事を喋り、相手からのメッセージには耳を傾けない。
⚪︎ D 本人なりの独特な言い回しをする。
コメントを残す