目次
- 1 心の理論とは?
- 2 誤信念課題で心の理論を獲得しているかがわかる!
- 3 過去問
- 3.1 保育士試験 令和5年(2023年)前期 保育の心理学 問6
- 3.2 保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育の心理学 問3
- 3.3 保育士試験 令和4年(2022年)前期 保育の心理学 問17
- 3.4 保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育の心理学 問84
- 3.5 保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育の心理学 問8
- 3.6 保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育の心理学 問88
- 3.7 保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育の心理学 問8
- 3.8 保育士試験 平成26年(2014年) 保育の心理学 問85
- 3.9 保育士試験 平成23年(2011年) 発達心理学 問43
- 3.10 共有:
- 3.11 いいね:
心の理論とは?
心の理論とは、人が心や精神・内面の世界を持っているということを理解するようになりることです。
1歳手前にできるようになる共同注意が基盤となります。
4歳以降に心の理論を獲得でき、それをもとに相手の行動を説明したり、予測したりすることができます。
自閉スペクトラム症の子どもは心の理論が獲得できない場合が多いと考えられています。
誤信念課題で心の理論を獲得しているかがわかる!
誤信念課題とは、「誤った信念」を持ってしまうかどうかを調べる課題です。
信念とは、それが正しいと堅く信じ込んでいる心のことです。
まずは、下記の場面を被験者に示します。

- サリーとアンが、部屋で一緒に遊んでいます。
- サリーはボールをかごの中に入れて部屋を出て行きます。
- サリーがいない間に、アンがボールを別の箱の中に移します。
- サリーが部屋に戻ってきます。
「サリーはボールを取り出そうと、最初にどこを探すか?」と被験者に質問します。
正解は「かごの中」ですが、心の理論の発達が遅れている場合は「箱の中」と答えてしまいます。

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 保育の心理学 問6
次のうち、心の理論に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正 しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 心の理論とは、他者の行動からその背後にある心的状態を推測し、その次の行動を予測するための理論である。
○ B 誤信念課題は、他者が現実とは異なり誤った信念を有していることが理解できるかについて調べる課題である。
○ C 誤信念課題の正答の経緯をみると、3歳頃までは正答できず、4、5歳頃に正答できるようになる。
× D 心の理論とは、他者の心がわかる行動心理学を利用した読心術のようなことを意味している。
(組み合わせ)
A B C D
2 ○ ○ ○ ×
保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育の心理学 問3
次の文は、社会的認知の発達に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる用語 を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
人は行動の背後に心の状態があると想像する。例えば、物に手を伸ばしている人を見ると、その人は物を取ろうとしていると解釈する。そのような人の心に関する日常的で常識的な知識をハイダー (Heider, F.)は( A 素朴心理学)と呼んだ。他人の心の働きを理解し、それに基づいて他人の行動を予測することができるかどうかについて、心理学の領域では( B 心の理論)の問題として研究されてきた。 ( B 心の理論)は( C 誤信念課題)と呼ばれる次に示すような方法で評価される。
【状況説明】
Sちゃんは、母親に頼まれ、チョコレートを緑の棚にしまいました。Sちゃんが遊びに行っている間、母親はお菓子作りのためにチョコレートを取り出し、それを緑の棚ではなく青の棚にしまいました。母親が部屋を出た後にSちゃんが帰ってきて、しまっておいたチョコレートを食べようとしました。
【質問】
Sちゃんはチョコレートを見つけるためにどこを探すでしょうか。
このような場所置き換え型の問題は単一の人物の( D 信念)を問うものであり、4歳以降徐々に理解が進む。
ア 人間心理学
イ 思考
ウ コミック会話
エ 信念
オ コミュニケーション
カ 誤信念課題
キ 心の理論
ク 素朴心理学
(組み合わせ)
A B C D
1 ア オ ウ イ
2 ア キ カ エ
3 ク オ ウ イ
4 ク オ カ イ
5 ク キ カ エ
保育士試験 令和4年(2022年)前期 保育の心理学 問17
次のうち、子どもの生活や遊びに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 他の子どもたちとの様々なやりとりを通して、状況を理解して相手の気持ちを考えることは、心の理論の獲得につながる。
保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育の心理学 問84
次の文は、幼児の認知発達についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
・ 2歳頃になると、心の中に( A )が形成され、直接経験していない世界について考えられるようになり、その場にいないモデルの真似をしたり、見立てる遊びをしたりする姿が見られる。
・ 幼児には、自分の体験を離れて、他者の立場から見え方や考え方、感じ方を推測することが難しい( B )がみられる。
・ 幼児は、人が内面の世界を持っているということ、心あるいは精神を持っているということに気付きはじめ、その理解を( C 心の理論 )と呼ぶ。
・ 幼児の思考は、直接の知覚や行為に影響を受けやすく、例えば( D )課題では、物の知覚が変化しても物の本質は変わらないということを考慮できず、見え方が変化すると数や量まで変化すると判断する。
【語群】
ア 内言 イ 表象 ウ 象徴理論 エ 保存 オ 実存 カ 自己実現性 キ 心の理論 ク 自己中心性
保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育の心理学 問8
次の文は、生活や遊びを通した学びに関する記述である。【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 相手の行動を観察し、その人の意図、期待、信念、願望などを理解するようになると、相手の行動を説明したり、予測したりするようになる。
【Ⅱ群】
ア 帰属理論 イ 心の理論 ウ モニタリング エ スクリプト オ 知的リアリズム カ 知的好奇心 キ 観察学習 ク オペラント学習
保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育の心理学 問88
次の文は、心の理論をもっているかどうかを調べるための課題である。この課題について適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
M児とN児が部屋で一緒に遊んでいた。M児がボールをかごの中に入れた後、部屋から出ていった。M児が部屋にいない間に、N児がボールをかごの中から別の箱の中に移した。M児が部屋に戻ってきたとき、ボールを取り出すために、最初にどこを探すだろうか。
○ A 正答するには、他者が自分とは違う誤った信念( 誤信念 )をもつことが理解できる必要がある。
× B 自閉スペクトラム症の幼児では、知的な遅れがなければ、定型発達児より早く正答する。
- 自閉症スペクトラム症に限らず、発達障害を持つ子どもたちの多くは、人の心を推し量ることが苦手な傾向にあります。
○ C 正答するには、他者の心の状態を推測することができる必要がある。
× D 3歳になると、この質問に対してほとんどの子どもが正答することができる。
- 心の理論の獲得は4歳以降であると言われています。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育の心理学 問8
次の文は、心の理解に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
他者が外界について本当だと思っていることを正しく推測できるようになる「心の理論」を測定するために、( A 誤信念課題)がよく用いられ、( B 4歳以降)に獲得することが示されている。しかし、この「心の理論」の前駆体の一つとして、( C 生後9か月)頃に成立するコミュニケーションが注目されており、保育者との( D 共同注意)を通した触れ合いが基盤とされる。
【語群】
ア 3つ山課題
イ 5歳以降
ウ 誤信念課題
エ 4歳以降
オ 共同注意
カ 生後1歳半
キ 生後9か月
ク ふり遊び
保育士試験 平成26年(2014年) 保育の心理学 問85
次の文は、心の理論に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。
他者の意図、( A 信念)、願望、感情、思考など、直接は観察することのできない他者の( B 心的状態)の理解は心の理論とよばれる。心の理論の獲得を調べるには、( C 誤信念課題)が一般的に用いられている。( D 自閉症)の子どもは心の理論の獲得が困難であるという指摘もある。
保育場面において、一人一人の心の理論の獲得に沿った保育士の働きかけが求められる。
【語群】
ア 身体的状態
イ 自閉症
ウ 疑念
エ 学習障害
オ 信念
カ 心的状態
キ 誤信念課題
ク 保存課題
保育士試験 平成23年(2011年) 発達心理学 問43
次の【I群】の用語と【II群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A 共同注意(ジョイント・アテンション)
B 社会的参照
C 心の理論
D 自尊心
【II群】
オ 他者の内面において、自分の知っていることと異なる信念があるとわかること。
コメントを残す