法律で設置されているのに民間団体で、民間団体なのに国から予算が配分され、謎が多かったです。
そもそも社会福祉法人とは?
社会福祉法人とは、「社会福祉法」によって定められており、公益性の高い非営利法人として、社会福祉事業を行うことを目的としています。
よく「社福」と略されますね。
社会福祉法人ってどう特別なの?
公益を目的とする法人に、補助・税制上の優遇措置をすることは制度的に難しかったため、特別な法人として創設されたのが始まりです。(公金支出禁止規定の回避)
「社会福祉法」の規定に基づき、所轄庁の認可を受けて設立します。
社会福祉法人は非営利なのに収益があるの?
社会福祉法人が行うことのできる事業は、社会福祉事業、公益事業、収益事業です。
社会福祉事業は保育所の運営、公益事業は病児保育サービス、収益事業は余った土地を駐車場にする等があります。
社会福祉法人は、収益を公益事業に充てるなどすれば収益事業を行うことができます。
しかし、社会福祉法人が賄賂を渡して補助金の交付を受けたとか、新設後に悪いニュースが続きました。
社会福祉法人は今ではほとんどお役所?
社会福祉法人の今日的な意義は、多様化・複雑化する福祉ニーズを充足するための取り組みを積極的に講じ、地域福祉に貢献することにあります。
社会福祉基礎構造改革により、社会福祉法人は第1種社会福祉事業も任せられるようになり、責任は重くなりました。
また、厳格な規制・監督を受けるようにもなりました。
利用者等から請求があれば、事業報告書や財務諸表、監査報告書をいつでも閲覧できるようしておかなければなりません。社会福祉構造改革より
今では保育所の8割は社会福祉法人ですし、職員の給料は公務員に準じています。(試験には出ません。)
社会福祉法第30条によると、社会福祉法人は都道府県を超えて事業を行うことができます。
社会福祉法第36条によると、社会福祉法人の理事は職員を兼務できます。
過去問
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問66
次の文は、社会福祉事業の経営主体としての社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 社会福祉法人は、民間企業と同様に、税制上の優遇措置はない。
- 収益事業と看做されない事業については法人所得税・法人地方住民税・事業税・消費税・固定資産税は原則非課税となっています。
× B 社会福祉法人は、特定非営利活動法人(NPO)と同様に、社会福祉事業しか行うことができない。
- 社会福祉法人は、社会福祉事業以外の事業も行うことができます。
○ C 社会福祉法人は、日本国憲法第89条の「公の支配」に属しない民間社会福祉事業に対する公金支出禁止規定を回避することが可能である。
× D 社会福祉法人は、公的な助成を受けることはできるが、公的な規制・監督を受けることはない。
- 社会福祉法人は、公的な助成を受けるため、公的な規制・監督を受けなければなりません。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問68
次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 社会福祉法人は、「社会福祉法」によって定められており、公益性の高い、非営利法人として社会福祉事業を行うことを目的としている。
○ B 社会福祉法人の今日的な意義は、多様化・複雑化する福祉ニーズを充足するための取り組みを積極的に講じ、地域福祉に貢献することにある。
× C 社会福祉法人は、「社会福祉法」に定められている社会福祉事業だけを行うことになっているため、公益事業は行うことができるが、収益事業を行うことはできない。
- 社会福祉法人は、その公益事業に充てるためなどの一定の条件を満たす場合には収益事業を行うことができます。
○ D 社会福祉法人は、一般財団法人等と比べて厳格な規制が課せられてはいるが、税制等において手厚い助成措置が講じられている。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問61
次の文は、社会福祉の発展過程に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× B 今日、宗教法人は社会福祉法人と同じように、第一種社会福祉事業の経営を行うことができる。
- 第1種社会福祉事業は、利用者への影響が大きいため、経営安定を通じた利用者の保護の必要性が高い事業(主として入所施設サービス)であり、経営主体は行政および社会福祉法人が原則です。
× D 今日、株式会社等の営利法人は社会福祉法人と同じように、第一種社会福祉事業の経営を行うことができる。
- 第1種社会福祉事業は、利用者への影響が大きいため、経営安定を通じた利用者の保護の必要性が高い事業(主として入所施設サービス)であり、経営主体は行政および社会福祉法人が原則です。
保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問79
次の組み合わせは、在宅福祉・地域福祉の推進に関する用語とその解説である。誤ったものを一つ選びなさい。
○ 3.社会福祉法人 ―― 社会福祉事業を行うことを目的として、「社会福祉法」の規定に基づき、所轄庁の認可を受けて設立される法人である。
保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問70
次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1.社会福祉法人の行うことのできる事業は、社会福祉事業、公益事業、収益事業である。
× 2.社会福祉法人の行う社会福祉事業は、第1種社会福祉事業とされている。
- 社会福祉法人の行う福祉事業は第1種だけでなく、保育所などの第2種もあります。
× 3.社会福祉法人は、社会福祉施設を経営しなければならないとされている。
- 社会福祉法人が経営するのは社会福祉施設だけでなく、必要に応じた公益事業や収益事業も含みます。
× 4.社会福祉法人の理事は、その運営する社会福祉施設の職員を兼務できない。
- 社会福祉法第36条によると、社会福祉法人の理事は職員を兼務できます。
× 5.社会福祉法人は、その主たる事務所のある市町村域内でしか事業を行ってはならない。
- 社会福祉法第30条によると、社会福祉法人は都道府県を超えて事業を行うことができます。
保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問18
次の文は、社会福祉の情報提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ B 社会福祉法人に対しては、利用者等からの請求に応じて事業報告書や財務諸表、監査報告書を閲覧できるよう義務付けている。
保育士試験 平成23年(2011年) 社会福祉 問20
次の文は、社会福祉基礎構造改革の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 社会福祉事業、社会福祉法人、福祉事務所などの社会福祉の基本的なあり方を定めた「社会福祉事業法」は、昭和26(1951)年の制定以来、社会福祉基礎構造改革に至るまで、大きな改正が行われてこなかった。
コメントを残す