環境アセスメントは聞いたことがあり、アセスメントは調査することだけだと思っていましたが、分析・事前評価まで含みます。
目次
- 1 アセスメントとは?
- 2 都道府県が行う里親のアセスメントとは?
- 3 アセスメント事例
- 4 過去問
- 4.1 保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会的養護 問8
- 4.2 保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会的養護 問38
- 4.3 保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会的養護 問37
- 4.4 保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問72
- 4.5 保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会福祉 問70
- 4.6 保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育の心理学 問93
- 4.7 保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育実習理論 問155
- 4.8 保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育実習理論 問156
- 4.9 保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育の心理学 問97
- 4.10 保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問66
- 4.11 共有:
- 4.12 いいね:
アセスメントとは?
利用者に関する情報を収集し、問題となっていることがらを解決するために分析して事前評価するという意味です。
福祉分野では、アセスメントはケアの見通しや方針を決める際に必要になります。
都道府県が行う里親のアセスメントとは?
都道府県が行う里親のアセスメントとは、里親の家庭環境へのアセスメントのことです。
アセスメント事例
60代・要支援2の男性は、奥さんに先立たれて一人暮らしです。
要支援2は、手段的日常生活動作を行う能力が少し低下し、機能の維持・改善のために支援が必要な状態を指します。
男性の周囲へのアセスメントのキーパーソンは、嫁いでいる娘さんだが、離れて暮らしているため、基本的には電話でのみ対応してくれる状況でした。
男性本人へのアセスメントでは、何に困っているのかということを直接聞いたのですが、なかなか出てこなかったようなので、まずは1日の行動の流れを聞き取り、その中で困っていることがないのかを探っていきました。
また、住環境についても、1日の流れを聞くと同時に把握しました。
また、家族構成や、生活歴などについては、男性の娘さんからの聞き取りを行いました。
本人および娘さんへの聞き取りにより、本人・家族ともに、近年話題になっている、高齢者ドライバーの運転ミスを、自分も起こしてしまうのではないかということを心配しており、車の運転を辞めたいと考えていることがわかりました。
ケアプランの内容として、男性は、病院への通院、食料品・日用雑貨の買い出しで主に車を利用するため、通院乗降介助と家事援助のサービスについての提案を行いました。
また、地域のサービスとして、コミュニティーバスの利用の提案も行いました。

過去問
保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会的養護 問8
次の文のうち、社会的養護に関わる相談援助の知識・技術に関する記述として、最も適切なも
のを一つ選びなさい。
× 1 入所児童の言動や家族の状況について情報を収集し、その全体像を把握し、現状を評価する取り
組みをエンパワメントという。
- アセスメントといいます。
× 3 子どもが本来持つ力に着目し、それを発揮しやすい環境を整えることをアセスメントという。
- エンパワメントといいます。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会的養護 問38
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設に入所しているH君(18歳、男児)は、虐待を理由に小学校4年生の時に施設に入所してきた。高校生活は大きな問題もなく、就職が決まったため、高校卒業と同時に施設を出て、一人でアパートで生活することになった。そうした中、施設を退所する1か月前に、H君がスーパーで万引きをしたと店から施設に連絡があった。
【設問】
次の文のうち、今後のH君への支援に関する施設の取り組みとして、最も不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1.支援計画の再検討を行うため、再度H君のアセスメントを行う。
2.今後、自身の問題に取り組んだり助けを求められるようにするため、H君自身が問題を言語化できるよう支援する。
3.児童養護施設における継続的な支援が必要と考え、措置延長を検討する。
4.児童自立支援施設における非社会的行為防止の支援が必要と考え、措置変更を検討する。
5く.H君の措置解除の時期等を検討するため、児童相談所と協議する。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会的養護 問37
次のうち、フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)の業務として、不適切なものを一つ選びなさい。
○ 1.里親のリクルート及びアセスメント
2.子どもと里親家庭のマッチング
3.子どもの里親委託中における里親養育への支援
4.里親登録前後及び委託後における里親に対する研修
5.養子縁組成立後の養親及び養子への支援
保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問72
次の文は、ソーシャルワークの援助のあり方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「インテーク」では、クライエントのニーズを多面的に把握する。
× B 「アセスメント」では、クライエントの抱えている問題について情報収集を行う際、クライエントのストレングスについて情報収集をすると、援助の焦点がぼやけてしまうため行うべきではない。
- 「アセスメント」とは「評価」「査定」の意味を持ちます。アセスメントはクライエントのケアの見通しや方針を決める際に必要になります。
C 「モニタリング」では、提供しているサービスに対して、その提供状況に不具合があるかどうかをチェックするため、利用者のサービスに対する満足感を評価する必要はない。
D 多様なニーズを抱えているケースに対する「インターベンション」では、ソーシャルワーカーが中心となって関係機関に声をかけ、チームアプローチで行う場合がある。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会福祉 問70
次の文は、福祉サービスを必要とする地域住民に対するアセスメントに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A アセスメントは、利用者のニーズの全体像をまとめることが目的であり、利用者が利用できる社会資源の評価は行わない。
- 社会資源とは「支援に活用できるヒト、モノ、財源、情報」のことです。アセスメントでは、利用者が利用できる社会資源の評価が必要です。
○ B アセスメントにおいて、利用者の身体的状況、精神的状況の把握を行う必要がある。
○ C アセスメントにおいて、家族関係の把握を行う必要がある。
× D アセスメントにおいて、必要不可欠な情報収集のみを行うため、近所付き合いのない利用者については、近隣住民同士の人間関係の把握は行わない。
- アセスメントとは、クライエントの社会生活上の背景を深く考えていくために、そのクライエントを多面的に問題を捉えて分析し、問題解決への過程、評価を言います。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育の心理学 問93
次の文は、巡回相談に関する記述である。下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 巡回相談は、外部機関の子どもの発達に関する専門家である相談員が保育所等を訪問し、保育を支援するための相談活動である。園を訪れた相談員が支援を必要とする子どもと取り巻く保育状況についてアセスメントを行い、そのあとに保育士とケースカンファレンスを行う形式が多い。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育実習理論 問155
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
実習生Nさんは、児童養護施設において実習を行っている。実習開始から1週間、小学校低学年のR君に「こっちくるな」「あっちいけ」といった言葉を毎日のように投げかけられた。Nさんは、どうしてよいか困り、この状況を改善したいと考えている。
【設問】
次のうち、Nさんのとるべき対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 実習先施設の実習指導者からスーパービジョンを受ける。
○ B 授業で学んだ子どもの発達や、要保護児童の特徴について振り返る。
○ C R君の言動の背景をアセスメントする。
○ D R君との対応における自身の言動やその背景を振り返るなど、Nさん自身の自己覚知を行う。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育実習理論 問156
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設で保育士をしているIさんは、担当しているF君( 7歳、男児 )が、職員が不在の時に限って年下の子どもに威圧的な態度をとることについて主任保育士に助言を求めた。主任保育士からは、F君の威圧的な態度の背景について情報を収集し、分析するよう指示を受けた。
【設問】
次のうち、主任保育士のIさんに対する指示内容を示す相談援助の専門用語として最も適切なものを一つ選びなさい。
1.インテーク
○ 2.アセスメント
3.プランニング
4.インターベンション
5.モニタリング
保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育の心理学 問97
次の文は、乳幼児と親の関係性のアセスメントについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 子どもが発達障害の場合、親子関係のアセスメントは不要となる。
○ B 親が子どもをどのように捉え、感じているかについて、アセスメントすることが求められる。
× C アタッチメント(愛着)関係のみをアセスメントすれば十分である。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問66
次の用語は、相談援助の展開過程に関する記述である。A~Gを展開過程の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A アセスメント(assessment)
B インテーク(intake)
C プランニング(planning)
D モニタリング(monitoring)
E インターベンション(intervention)
F ターミネーション(termination)
G エバリュエーション(evaluation)
○ 3.B → A → C → E → D → G →F
コメントを残す