ケアカンファレンスとは?
ケアカンファレンスとは、支援に関する情報を共有し、組織的な支援計画を作成するための会議への参画及び会議を運営することです。
ちなみにカンファレンスは、「会議」と訳されます。
ケアカンファレンス事例
ある介護施設で、入所中に認知症を発症して食欲がなくなってしまったいました。
介護士、看護師などを交えて、原因と対策を話し合うため、ケアカンファレンスが開かれることになりました。
各専門職には新人職員が勉強のために参加しています。
まずは担当者より現状について詳細な説明がありました。
次に、介護士から、そのほかの日常生活の様子や、家族関係などについて質問が出ました。
看護師からは、内視鏡等の検査を実施する提案がありました。
しかし、介護士からは本人の希望である自宅療養を優先させたいとの意見がでました。
ケアマネージャーの意見も参考にし、医療観察を行いながら自宅療養を家族に提案することになりました。
ケアプランを検討するサービス担当者会議とは別物です。
カンファレンスとの違い
カンファレンスは一般的な用語でもあり、保育士試験上ではケアカンファレンスと同じ意味です。
ケースカンファレンスとの違い
保育士試験上では同じ意味です。
ケース会議との違い
保育士試験上では同じ意味です。
地域ケア会議との違い
地域ケア会議とは、地域包括支援センター等が主催し、医療、介護等の多職種が協働して、地域包括ケアシステムの実現に向けた会議です。

過去問
保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問14
次のうち、ケアカンファレンスを開催するにあたって留意すべき点として、適切な記述を○、 不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 事実確認として、いつ、どこで、誰が、誰に、何を、どの程度、どの頻度で起きているのか、問
題の発生状況の事実と関係者の推察を区別し、正確に状況を確認する。
○ B 状況を悪化させていることに関連のある否定的な事柄の有無を確認する。
○ C 良好な事柄として利用者の資質、家族の資質、関係者の協力、問題解決の実績について確認する。
○ D 利用者の特徴、家族の特徴、問題が発生している場面での交流・対処パターンを理解し、数年後の利用者と家族の生活まで想定して、支援目標を検討していく。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会的養護 問39
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設に入所した直後のJちゃん(7歳、女児)とKちゃん(7歳、女児)と職員Lさん(女性)が遊んでいた。Kちゃんが、Jちゃんに「Jちゃんはお母さんいるの?」と何気なく質問した。すると、「いるよ。でも私、お母さんに嫌われているの。私が悪いの。」と泣き出しそうな顔をして話をした。
【設問】
次の文のうち、この件における職員Lさんの対応として、最も不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 4. カンファレンスにおいて、Jちゃんの生い立ちを整理するための支援が必要かを検討する。
○ 5. カンファレンスにおいて、児童相談所と情報共有をし、支援計画の見直しが必要かを検討する。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問72
次の文のうち、相談援助の方法・技術に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ B ケアカンファレンスとは、支援に関する情報を共有し、組織的な支援計画を作成するための会議への参画及び会議を運営することである。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育の心理学 問93
次の文は、巡回相談に関する記述である。下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 巡回相談は、外部機関の子どもの発達に関する専門家である相談員が保育所等を訪問し、保育を支援するための相談活動である。園を訪れた相談員が支援を必要とする子どもと取り巻く保育状況についてアセスメントを行い、そのあとに保育士とケースカンファレンスを行う形式が多い。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会福祉 問80
次の文は、「地域包括ケアシステムの構築のために必要なこと」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 医療・介護の専門職、市町村の担当者、自治会長など地域の多様な関係者が参加する地域ケア会議を開催する。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問75
次の文は、保育所における保護者と保育士の面談の記録に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× D ケース会議に提出されるケース概要は、氏名、生年月日、家族構成、収入などのフェイスシートのことである。
- ケース会議とは、子どもの支援について、担任の先生一人で抱えず他の先生方や保護者、時には外部の専門家などを交えて必要な支援をみんなで考えて支えていくために行われるものです。
保育士試験 平成26年(2014年) 保育実習理論 問155
次の【説明】を読んで、【設問】に答えなさい。
【説明】
保育士には、常に子どもや保護者の実態に応じて必要かつ適切な援助が求められている。
保育士として職業倫理を踏まえ、自分の保育を意識化することが必要である。
【設問】
次のうち、「保育士として自分の保育を意識化する」ための方法として不適切なものを一つ選びなさい。
○ 4. カンファレンスに参加する。
保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問73
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
脳性まひで重度の心身障害がある5歳女児Nちゃんは、M保育所に週3回通っている。
その他、児童発達支援センターに週1回通所しており、訪問看護ステーションを週1回利用している。Nちゃんに関わる専門職が、チームアプローチによる支援を行っている。
【設問】
次の文は、チームアプローチにおける支援に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
○ 2. 保護者を含めた関係者によるカンファレンスを定期的に行う。
○ 4. 緊急時の対応方法について、カンファレンスにおいて共通認識を図る必要がある。
コメントを残す