子ども家庭福祉,社会的養護ここまでやる! 効率的な4つのポイント

難易度A!

2科目とも社会福祉、保育の心理の次に難しいです。

テキスト、過去問共しっかりやった方がよいです。

過去問は、社会福祉のような引掛け問題はないので、社会福祉程やらなくてよいです。

当方が最初に解いた過去問は40点位だったように思います。

勉強すればそのうちに60点とれたと思います。

効率的に勉強する4つのポイント

  1. 推奨する勉強範囲
  2. 過去の統計調査問題は更新されているもので覚える
  3. 運営指針からはじめて施設毎に覚える
  4. 紛らわしい言葉は先に注意しておく

推奨する勉強範囲

過去問3年分+テキスト理解

過去の統計調査問題は更新されているもので覚える

過去問にある統計調査の数値を問う問題は、新しい数値に置き換えて解きます。

自分で調べながら解くと時間がかかってしまうので、下記のリンクを使って下さい。

統計・調査の記事はこちら

最新の数値に置き換えています。

児童福祉施設は運営指針からはじめる

運営指針はひとつしっかり読めば、後は5割方共通しているのですぐ終わります。

このサイトでは、児童養護施設運営指針のポイントを示し、他運営指針の共通しているものをマーキングし、どこを読めばよいかわかるようになっています。

各運営指針はこちら

運営指針を読むと施設毎の特色がわかり、目的や必要な職員等がわかるようになります。

運営指針が問題にでるようになったのは最近なので、あまり読むようにはなっていませんでしたが、読まなければならないものになってきましたので、先に読んでしまうのも手です。

子ども家庭福祉、社会的養護

紛らわしい言葉は先に注意しておく

よくある紛らわしい言葉を集めて、予め混乱しないようにしています。

惑わされるとせっかく覚えた言葉を覚え直ししなければいけません。

社会福祉の効率的な勉強方法はこちら

その他科目はこちら

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。