ブルームを視覚的に覚えて具体例で理解する!

生徒にもいろいろ事情があるんだからすべての生徒が理解するなんて無理だという声が聞こえるのは気のせいでしょうか。

学習体系

学習体系

ブルームの完全習得学習とは?

ブルームの完全習得学習とは?

完全習得学習(マスタリー・ラーニング)とは、一人ひとりの学習ペースに合わせ、多くの生徒が学習目標を達成する学習です。

これまでの一斉授業では、生徒の3分の1しか理解ができず、落ちこぼれの生徒が生じやすかったです。

そこでブルームは、テスト等を指導のための手がかりとして利用し、指導にいろいろな修正を加えていく方法を提案しました。

ブルーム

ちなみに、ブルーナーとは別人です。

完全習得学習 事例

完全習得学習 事例

ある団体Aは、海外支援の一貫として小学校を建設し、子供が学ぶ援助をすることを企画しました。

目標は、全ての生徒が簡単な割り算ができるようになることです。

まずは簡単な学力テストを行い、足し算や掛け算ができる生徒数を把握する診断的評価をします。

授業では一斉授業を行いながらも、確認テストや授業態度により弱点を把握(形成的診断)して、補習や個別指導を行い、多くの生徒が割り算を習得することができました。

最後に期末テスト(総括的評価)を行って、生徒は割算ができるようになったことを確認し、教師は記録を残して次に繋げるようにしました。

過去問

過去問

保育士試験 平成29年(2017年)前期 教育原理 問8

次の文は、形成的評価についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  形成的評価は学習過程における学習の達成状況を評価するものである。

○ B  学習活動において、即時的な評価活動、たとえば発言・挙手などで学習者の理解度を把握することも形成的評価ととらえることができる。

× C  ブルーナー(Bruner,J.S.)は、形成的評価を組み込んだ完全習得学習(マスタリー・ラーニング)という授業モデルを提唱した。

  • 「完全習得学習」理論を提唱したのは「ベンジャミン・ブルーム」です。

保育士試験 平成25年(2013年) 教育原理 問6

次の記述にあてはまる人物として、正しいものを一つ選びなさい。

アメリカの教育心理学者で、評価論の研究者。完全習得学習(マスタリー・ラーニング)を提唱した。彼は、これまでの教育が、生徒の3分の1程度の者しか十分な理解ができないということを前提に行われてきたことを批判した。
そして、個々の生徒の学習状況を把握し、適切な指導を行うために診断的評価、形成的評価、総括的評価を提唱した。これら3つの評価を適切に行い、学習条件を整備すれば、大多数の児童生徒にとって完全習得学習は可能であると考えた。

○ 3. ブルーム(Bloom, B.S.)

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。