認知発達とは、人間の知を探ることを目標とするものです。
理論毎に段階を覚えていましたが、MAPにすることによって年齢的なものが理解しやすいと思い記事にしてみました。
目次にもご利用ください。
目次
0ヶ月:誰でもいいから欲求を満たして!
エントレインメント、情動伝染、共鳴動作
ボウルビィ第1段階:全ての人に働きかけ
エリクソン第1段階:望み通りに愛されたい
1ヶ月
ピアジェ感覚運動期第1段階:シェマの獲得
ピアジェ感覚運動期第2段階:シェマの協応
2か月
ボウルビィ第2段階:母親の見分けて目で追う
3ヶ月
スピッツ3ヶ月微笑
4か月
把握反射消失→物が掴めるようになる
ピアジェ感覚運動期第3段階:物を掴んで繰り返す
6ヶ月:離乳は寂しい?
反射
離乳食開始
ボウルビィ第3段階:母親に執着し、人見知り
8か月
スピッツ3ヶ月微笑、8ヶ月不安
9か月
ピアジェ感覚運動期第4段階:物を掴んだ後にたたくを繰り返す、物の永続性を理解し始める
1歳:物の永続性獲得で世界が広がる!
ピアジェ感覚運動期第4段階:物の永続性獲得
ピアジェ感覚運動期第5段階:動作によって結果が違うことを試し続ける
パーテンひとり遊び
1歳半
エリクソン第1段階:基本的信頼感を獲得
エリクソン第2段階:自ら行動するようになる
ピアジェ感覚運動期第6段階:表象が成立
2歳
バビンスキー反射消失
ピアジェ前操作期(象徴的思考期):模倣
ボウルビィ第4段階:強調性の修正
パーテン傍観遊び
3歳:他の存在に興味?!
パーテン並行遊び
エリクソン第2段階:意思を獲得
エリクソン第3段階:外の世界に興味を持ち目的を獲得
4歳
心の理論を理解
パーテン連合遊び
ピアジェ前操作期(直感的思考期):イメージを整理してカテゴリー化
5歳:他者と協同する!
前操作期(直観的思考期)
パーテンごっこ遊び、協同遊び
エリクソン第4段階:毎日勉強することを始める
メタ認知始まる

7歳
ピアジェ具体的操作期:脱中心化
11歳
ピアジェ形式的操作期:仮説がたてられる
12歳
エリクソン第4段階:有能感を獲得
エリクソン第5段階:自分が何者なのか悩む
18歳
エリクソン第5段階:アイデンティティを獲得
エリクソン第6段階:職場や家庭で役割を担い愛を獲得
コメントを残す