真夜中の繁華街でブラックリストの不良少年を探す人達だと思っていましたが、やはり勉強不足でした。
目次
- 1 要保護児童対策地域協議会とは?
- 2 支援対象児童は誰?
- 3 誰がつくってるの?
- 4 誰がいるの?メンバーは?
- 5 何を協議してるの?
- 6 個人情報は共有?保護?
- 7 要保護児童対策協議会 事例
- 8 保育所保育指針にも登場するの?
- 9 過去問
- 9.1 保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問2
- 9.2 保育士試験 令和5年(2023年)前期 保育の心理 問17
- 9.3 保育士試験 令和2年(2020年)後期 子ども家庭福祉 問8
- 9.4 保育士試験 令和2年(2020年)後期 子ども家庭福祉 問12
- 9.5 保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会的養護」問10
- 9.6 保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問57
- 9.7 保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問58
- 9.8 保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会的養護 問30
- 9.9 保育士試験 平成31年(2019年)前期 児童家庭福祉 問17
- 9.10 保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問57
- 9.11 保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問57
- 9.12 保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問16
- 9.13 保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問12
- 9.14 保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問56
- 9.15 保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問19
- 9.16 保育士試験 平成27年(2015年) 保育原理 問17
- 9.17 保育士試験 平成27年(2015年) 児童家庭福祉 問53
- 9.18 保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問6
- 9.19 保育士試験 平成24年(2012年) 児童福祉 問10
- 9.20 共有:
- 9.21 いいね:
要保護児童対策地域協議会とは?
要保護児童対策地域協議会とは、わかりやすくは多数の関係分野の専門家間で情報の交換や支援を行い、協議を行う場です。
つまり専門家の集まりです。
支援対象児童は誰?
- 要保護児童とその保護者
- 要支援児童とその保護者
- 特定妊婦
要保護児童とは?
要保護児童とは、保護者のない児童または保護者に監護させることが不適当であると認められる児童です。保護者が失踪、服役、死亡などの事情のある子どもや、虐待を受けている子ども、非行児童なども含まれます。措置により施設に入ることがあります。
要支援児童とは?
要支援児童とは、乳児家庭全戸訪問事業の実施その他により把握した保護者の養育を支援することが特に必要とされる児童であり、要保護児童にはあたらない児童です。育児不安のある親の下で監護されている子どもや、親の養育に関する知識が不十分なため、不適切な養育環境に置かれている子どもなどです。児童のの保護者も含まれます。
特定妊婦とは?
特定妊婦とは、出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要とされている妊婦をいいます。不安定な就労等で収入基盤が安定していない妊婦や知的障害・精神障害などで育児困難が予想される妊婦です。
誰がつくってるの?
地方公共団体は要保護児童対策地域協議会を置くように努めなければなりません。
すなわち、設置義務はなく努力義務です。
また、複数の市町村による共同設置が可能です。
誰がいるの?メンバーは?
要保護児童対策地域協議会の構成員は、児童関係機関に従事する者です。
構成員例
事務局機能を担う調整機関をひとつ指定することになっており、役所の児童福祉担当部局などが指定されることがあります。
また、調整機関には専門職の配置が義務付けられています。
何を協議してるの?
支援対象児童等を早期に発見するための協議です。
代表者会議、実務者会議、個別ケース検討会議の3層構造が設置されている例が半数を超えます。
個別ケース検討会議では情報アセスメントを共有化し、役割分担を確認しながら進めます。
個人情報は共有?保護?
要保護児童対策協議会内の構成員間では、職務に関する全ての情報を共有することが理想です。
しかし、協議会から一歩外にでたところでは、たとえ家族であっても個人情報を流出させません。
別物ですが、保育所での個人情報についてのも同様の扱いで、職務に関係あれば職員間で共有し、保育所の外には流出させません。
ただし、児童虐待の通告義務は、組織の外である市町村等に通告しなければならず、個人情報守秘義務より優先されます。
要保護児童対策協議会 事例
以下の事例は、父親から母子への虐待が疑われた例です。

保育所保育指針にも登場するの?
第6章 保護者に対する支援
2 保育所に入所している子どもの保護者に対する支援
(3)不適切な養育等が疑われる家庭への支援
イ 保護者に不適切な養育等が疑われ
る場合には、市町村や関係機関と連携
し、要保護児童対策地域協議会で検討
するなど適切な対応を図ること。また、
虐待が疑われる場合には、速やかに市
町村又は児童相談所に通告し、適切な
対応を図ること。

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問2
次のうち、社会福祉の対象に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場 合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 病院に入院している患者が、医療費を支払えない等の問題を抱えている場合は、社会福祉の対象
となる。
× B 保護者の養育を支援することが特に必要と認められる要支援児童は、児童福祉の対象ではない。
C 社会福祉は生活問題を対象とするが、その問題状況を解明するために、生活の全体像を理解する
ことが求められる。
D 保育所は保育を必要とする乳幼児の保育を行うことを目的とする施設であるので、地域住民は対
象としない。
(組み合わせ)
A B C D
2 ○ × ○ ×
保育士試験 令和5年(2023年)前期 保育の心理 問17
次のうち、児童虐待に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の 正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 発達障害は、虐待を受ける危険因子の一つである。
B 被虐待体験は、社会・情緒的問題を生むが、脳に器質的・機能的な影響を与えない。
C 被虐待体験は、心的外傷とはなり得ない。
D 児童虐待の通告義務は、守秘義務より優先される。
(組み合わせ)
A B C D
2 ○ × × ○
保育士試験 令和2年(2020年)後期 子ども家庭福祉 問8
次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の2「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
( 3 )不適切な養育等が疑われる家庭への支援
ア 保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望に応じて( A 個別の支援 )を行うよう努めること。
イ 保護者に不適切な養育等が疑われる場合には、( B 市町村 )や関係機関と連携し、( C 要保護児童対策地域協議会 )で検討するなど適切な対応を図ること。また、虐待が疑われる場合には、速やかに( B 市町村 )又は児童相談所に通告し、適切な対応を図ること。
× 1. A:個別の支援 B:市町村
C:社会福祉協議会
× 2. A:特別な配慮 B:都道府県
C:社会福祉協議会
× 3. A:個別の支援 B:都道府県
C:要保護児童対策地域協議会
○ 4. A:個別の支援 B:市町村
C:要保護児童対策地域協議会
× 5. A:特別な配慮 B:市町村
C:社会福祉協議会
保育士試験 令和2年(2020年)後期 子ども家庭福祉 問12
次の文のうち、要保護児童対策地域協議会に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 協議の対象には、要保護児童だけでなく、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童とその保護者も含まれる。
× B 地方公共団体は、要保護児童対策地域協議会を必ず設置しなければならない。
- 「児童福祉法」第二十五条の二によると、地方公共団体は要保護児童対策地域協議会を置くように努めなければなりません。義務にはなっていません。
○ C 複数の市町村による共同設置が可能である。
○ D 要保護児童対策地域協議会の構成員は正当な理由がなく、協議会の職務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会的養護」問10
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設に入所する前に父親から身体的虐待を受けていたX君(10 歳、男児)は、今後、家庭復帰となる予定である。X君の父母は離婚し、親権は父親にある。父親はX君に家庭に戻ってきてほしいと強く思っており、X君もまた、父親と暮らすことを強く望んでいる。施設による支援の結果、父親の養育に対する姿勢が変化したため、児童相談所は家庭復帰を決めたが、虐待のリスクはいまだ残されており、今後地域における関係機関の連携のもと、この親子の支援を行っていかなければならないとされた。
【設問】 今後、この親子を地域で支えていく際に利用できる社会資源として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 要保護児童対策地域協議会
× B 自立支援計画策定等支援事業
○ C 養育支援訪問事業
× D 児童自立生活援助事業
保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問57
次の文は、「要保護児童対策地域協議会設置・運営指針」(平成29年3月31日 厚生労働省)の一部である。誤った記述を一つ選びなさい。
○ 1. 支援対象児童等を早期に発見することができる。
× 2. 保育所や幼稚園等教育・保育施設を除く、要保護児童関係機関・施設が集中的に連絡を取り合うことで情報の共有化ができる。
- 要保護児童対策地域協議会の構成員は、保育所・幼稚園を含めた児童関係機関・施設に従事する者と厚生労働省により定められています。これらの機関が集中的に連絡を共有することが児童虐待の早期発見と保護に繋がると考えられています。
○ 3. 情報アセスメントの共有化を通じて、それぞれの関係機関等の間で、それぞれの役割分担について共通の理解を得ることができる。
○ 4. 関係機関等の役割分担を通じて、それぞれの機関が責任をもって支援を行う体制づくりができる。
○ 5. 関係機関等が分担をし合って個別の事例に関わることで、それぞれの機関の責任、限界や大変さを分かち合うことができる。
保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問58
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Y保育所のX保育士は、5歳児クラスを担当している。このクラスに4月より入所したZ君は、母親と二人で生活している。彼は数日にわたり同じ服を着ていることが多く、時折異臭がすることもあり、X保育士は所長に相談しながら様子を見ていた。
6月のある日、Z君がX保育士に「何日もお風呂に入っていないから体がかゆい」と訴えた。理由を尋ねると、Z君は「お金がなくて電気もガスも使えないから、しばらくはあったかいご飯やお風呂は我慢して、とお母さんが言ってた」と答えた。朝食はどうしたかを尋ねると、「何も食べていない」と答えた。
【設問】
次の文のうち、X保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 不適切な養育が疑われる事例として、要保護児童対策地域協議会で検討し、市町村や関係機関と連携し、対応を図る。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会的養護 問30
次の文は、「児童福祉法」及び「児童虐待の防止等に関する法律」における、平成28年の改正内容に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
× 2. 市町村が設置する児童福祉審議会の調整機関について、専門職を配置しなければならないとした。
- 市町村が設置する要保護児童対策地域協議会の調整機関について、専門職を配置しなければならないとしました。したがって問題文の「児童福祉審議会」という箇所は誤りです。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 児童家庭福祉 問17
次の文は、「要保護児童対策地域協議会設置・運営指針」(平成29年3月31日 厚生労働省)第1章「要保護児童対策地域協議会の基本的な考え方」の1「要保護児童対策地域協議会とは」の一部である。( A )∼( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
虐待を受けている子どもを始めとする支援対象児童等(中略)の(A早期発見)や適切な保護を図るためには、関係機関等がその子ども等に関する情報や考え方を共有し、適切な連携の下で対応していくことが重要である。
このような多数の関係機関等の円滑な連携・協力を確保するためには、運営の中核となって関係機関相互の連携や役割分担の(B調整)を行う機関を明確にするなどの(C責任体制)の明確化や、円滑な情報の提供を図るための個人情報保護の要請と関係機関における情報共有の関係の明確化が必要であり、このような背景を踏まえ、平成16年に児童福祉法を改正し、支援対象児童等に関し、関係者間で情報の交換と支援の協議を行う機関として要保護児童対策地域協議会(以下「地域協議会」という。)を法的に位置づけた。
また、平成19年改正では、地方公共団体に対し、設置の(D努力義務)が課され、平成20年改正では、支援対象を、養育支援が特に必要である子どもやその保護者、妊婦に拡大するとともに、調整機関に専門職の配置の努力義務が課されるなど、地域協議会の機能強化が順次図られ、更なる強化が平成28年改正で行われた。
× 1. ( A )早期発見 ( B )仲介
( C )協力体制 ( D )義務
× 2. ( A )早期発見 ( B )調整
( C )協力体制 ( D )努力義務
○ 3. ( A )早期発見 ( B )調整
( C )責任体制 ( D )努力義務
× 4. ( A )早期支援 ( B )仲介
( C )責任体制 ( D )義務
× 5. ( A )早期支援 ( B )調整
( C )責任体制 ( D )努力義務
保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問57
次の文は、保育所における守秘義務に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 児童虐待の通告義務は、守秘義務より優先される。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問57
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
保育所の5歳児クラスを担当するY保育士は、着替え中にX君の腕や足、身体に多くのあざがあることを発見した。X君に尋ねると、「いつもお父さんは酔っぱらっていて、叩いたり、蹴ったりする。」と答えたが、すぐに「お父さんとお母さんには言わないで!絶対だよ。」と泣きながら必死に訴えた。
【設問】
次の文のうち、Y保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ B 所長や主任保育士に相談し、すぐに保育所内において職員同士の情報共有を図る。
× D 保育士の守秘義務に基づき、児童相談所などには通告せず、X君の様子を見守る。
- 守秘義務は「業務上知りえた個人情報をむやみに公開、口外しないこと」であり、児童虐待の可能性がある場合は児童相談所に通告する義務があります。
保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問16
次の文は、要保護児童対策地域協議会についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 要保護児童を早期に発見することを目的としている。
× B 要保護児童だけでなく、すべての児童に対し健全育成から保護までの幅広い支援を行うことができる。
- 「児童福祉法」第25条の2第2項より、「すべての児童に対する健全育成」ではなく、「要保護児童や非行児童」「要支援児童及びその保護者」「妊産婦」を対象としています。よって、誤った記述です。
× C 各関係機関等の連携促進のため、協議会の構成機関以外の機関・団体等とも積極的にすべての情報を共有することができる。
- 「すべての」情報を他機関と共有することは個人情報保護上の問題があります。
○ D 情報の共有化を通じて、それぞれの関係機関等の間で、それぞれの役割分担について共通の理解を持つことができる。
○ E 関係機関等が同一の認識の下に役割分担しながら支援を行うため、支援を受ける家庭がより良い支援を受けられるようになる。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問12
次の文は、要保護児童対策についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
○ 1. 地方公共団体は、単独で又は共同して要保護児童対策地域協議会を設置する努力義務がある。
○ 2. 2005(平成17)年より、地方公共団体は、要保護児童の適切な保護を図るため、要保護児童対策地域協議会を置くことができるようになった。
× 4. 要保護児童対策地域協議会における対象は、虐待防止ネットワークから発展した経緯があり、①要保護児童及びその保護者、②要支援児童、③特定妊婦であり、非行は入らない。
- 要保護児童対策地域協議会の対象児童は、児福法第6条の3に規定する「要保護児童(保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童)」であり、虐待を受けた子どもに限られず、非行児童なども含まれます。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問56
次のある保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
M君は、他の保育所から2歳児クラスに転入してきた。もうすぐ3歳になるが、言葉の遅れがみられる。また、保育士が話すことを理解していると感じるときと、理解していないと感じるときがある。母親からは特にM君の言葉の遅れについて診断を受けたなどの報告はない。母親は、忙しい様子でいつも疲れており、送迎時も保育士と挨拶もせず、目を合わすことがない。ある日、保育士が声をかけたのをきっかけに母親がいきなり号泣した。父親はM君が1歳の頃から他県に単身赴任で、母親が孤立した状態になっている。仕事と帰宅してからの家事とM君の世話で疲れ果て、自宅ではM君の泣き声に耐えられず布団をかけてクローゼットに閉じ込めたり、M君の口に無理やり食べ物を押し込んだり、水をかけたりしてしまうとのことであった。
【設問】
この【事例】における保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ E 保育士は、市町村への通告を前提として保育所長と相談した。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問19
次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 構成員に、民生委員を加えることは可能である。
○ B 構成員に、ボランティアを加えることは可能である。
× C 協議会に関する事務を総括する機関は、児童相談所であると規定されている。
- 協議会に関する事務を総括する機関は、児童相談所に限られず、以下のように規定されています。
- 「地域協議会を設置した地方公共団体の長は、地域協議会を構成する関係機関等のうちから、一に限り調整機関を指定する。 要保護児童対策調整機関には、児童福祉担当部局あるいは母子保健担当部局といった児童福祉に関係の深い部局が指定されることが想定されるが、具体的にどの関係機関等を調整機関として指定するかは各地方公共団体の児童家庭相談体制の実情等による。」
○ D 構成員に、弁護士を加えることは可能である。
保育士試験 平成27年(2015年) 保育原理 問17
次の文は、保育所での個人情報の保護に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 保育士の守秘義務よりも、「児童虐待の防止等に関する法律」にある通告義務の方が優先される。
保育士試験 平成27年(2015年) 児童家庭福祉 問53
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
母親Xさんは、2年前に離婚し、4歳になるYちゃんと2歳のZ君を保育所に預けて働いている。1年前から、Z君が「パパがね」と話すことがあった。保育士が、Z君に「えっ?パパがどうしたの?」と尋ねても首を振ってそれ以上答えない。YちゃんもZ君も極端な偏食がみられ、他児と比較して虫歯も多かった。しばらくして、保育士がZ君の腕にアザを見つけた。そばにいたXさんにアザができた理由を尋ねると、「急に道路に飛び出したから腕を引っ張って止めた」と答えていた。数日後、保育士がZ君の太ももに新たな薄いアザを見つけた。保育所に迎えにきたXさんに新たなアザができた理由を尋ねると、「Zはもともと活発で最近自宅内でも走り回りあちこちぶつけて怪我をしている」と話した。
【設問】
次の文のうち、保育所の対応として適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 個人情報保護の観点から児童相談所には虐待の疑いについて通告しなかった。
- 虐待の通告義務は、個人情報の保護よりも優先されます。
保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問6
次の文は、「児童福祉法」第25条の2の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
地方公共団体は、単独で又は共同して、( A )の適切な保護又は( B )若しくは( C )への適切な支援を図るため、関係機関、関係団体及び児童の福祉に関連する職務に従事する者その他の関係者(以下「関係機関等」という。)により構成される要保護児童対策地域協議会(以下「協議会」という。)を置くように努めなければならない。
× 1. ( A ) 児童 ( B )要保護児童 ( C )保護者
× 2. ( A )要保護児童 ( B ) 児童 ( C )特定妊婦
× 3. ( A ) 児童 ( B )要支援児童 ( C )保護者
○ 4. ( A )要保護児童 ( B )要支援児童
( C )特定妊婦
× 5. ( A )要支援児童 ( B )要保護児童
( C )保護者
保育士試験 平成24年(2012年) 児童福祉 問10
次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1. 地方公共団体は、要保護児童対策地域協議会を設置するように努めなければならない。
○ 2. 「市区町村の児童家庭相談業務等の実施状況について(平成22年4月現在)」(厚生労働省)によれば、代表者会議、実務者会議、個別ケース検討会議の3層構造で設置している例が半数を超える。
○ 3. 要保護児童対策地域協議会における支援の対象者には、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童である要支援児童及びその保護者が含まれる。
× 4. 運営が適切に行われるために、協議会を設置した地方公共団体の長は、事務局機能を担う複数の要保護児童対策調整機関を指定しなければならない。
- 協議会を設置した地方公共団体の長は、事務局機能を担う要保護児童対策調整機関を「ひとつ」指定します。
○ 5. 「児童福祉法」第25条の5に基づき、要保護児童対策地域協議会を構成する機関等は、正当な理由なく、当該協議会の職務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
コメントを残す