利用者支援事業ってモヤッとしない?3型の事例!

母子保健型は子育て世代包括支援センターのことだったのですね⤵︎今気づきました。

目次

子ども・子育て支援新制度体系

  1. 子ども・子育て支援給付
  2. 地域子ども・子育て支援事業
    1. 利用者支援事業
      • 基本型
      • 特定形
      • 母子保健型
    2. 地域子育て支援拠点事業
    3. 妊婦健康診査
    4. 乳児家庭全戸訪問事業
    5. 養育支援訪問事業
    6. 子育て短期支援事業
    7. 子育て援助活動支援事業(ファミリ-・サポート・センター事業)
    8. 一時預かり事業
    9. 延長保育事業
    10. 病児保育事業
      • 病児対応型
      • 病後児対応型
      • 体調不良児対応型
      • 非施設型(訪問型)
      • 送迎対応
    11. 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
    12. 実費徴収に係る補足給付を行う事業
    13. 多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業
  3. 子ども・子育て両立支援事業

利用者支援事業とは

利用者支援事業は、言葉だけだとモヤッとしてしまいますが、わかりやすくいうと、みんなの育児相談所窓口です。

専任職員は、相談を受けたら他の事業に繋げていきます。

新しくできた事業ですので、児童福祉法にはありません。

利用者支援事業は3型ありますが、どこで相談にのるかがポイントになります。

利用者支援事業(基本型)

利用者支援事業の基本型とは、子ども及びその保護者等が、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用できるよう、身近な場所において、当事者目線の寄り添い型の支援を実施することを目的としています。

また、身近な場所として子育て支援包括センターの中核事業として位置づけることができるとされています。

事例で覚えよう!

利用者支援事業は、下図のように困ったことがあったら相談して下さいというものです。

世田谷区利用者支援事業(基本型)

絵にある地域子育て支援コーディネーターは専任職員のことで、相談を受けて他のサービスにつなげたりします。

また、専任職員は指定の研修を受けています。

利用者支援事業(特定型)とは?

利用者支援事業(特定型)は、主として市区町村の窓口で、専任職員が子育て家庭等から保育サービスに関する相談に応じたり、情報提供やサービス利用に向けて支援などを行うものです。

市町村が窓口にならないと成立しないといえば待機児童問題です。

待機児童ができてしまった市町村は多くの場合、この窓口を設置し、保育所待機児童の情報提供を行います。

また、他の支援も行っています

事例で覚えよう!

A市では、昨年の待機児童が増えたため、緊急的に利用者支援事業(特定型)として窓口を開設し、利用者支援事業の専任職員を配置しました。

3ヶ月前に出産したNさんは、半年後に仕事を始めるため、保育所の空き情報の問合せにきました。

保育所の説明を受けた後、A市窓口でハローワークと連携して働きたい利用者の就労支援も行っていることを聞き、支援を受けることにしました。

利用者支援事業(母子保健型)

母子保険は健康診断だけじゃない!

母子をとりまく課題は多岐にわたり、母子保険と子育て支援機能が分散されてました。

乳幼児検診未受診者を把握していながらも、虐待に発展してしまう等の問題がありました。

新法で利用しやすく

そこで、新法により、市町村保健センター等を子育て世代包括支援センター(努力義務)とし、利用者支援事業を行うことになりました。

ここでの利用支援事業は、保健師等により相談支援を行い、関係機関と連絡調整をします。

※保健師等とは、保健師、助産師、看護師又はソーシャルワーカー(社会福祉士等)を指し、センターに1名以上配置します。

妊婦健診や歯科健診などにより母子との接点を保つほか、アウトリーチ型の取組などにより、子育て期まで切れ目なく関われるようにしていきます。

事例で覚えよう!

A市保健センターの利用者支援事業(母子保健型)において、最初のきっかけとなるのが市町村が行う母子健康手帳交付時の面接です。

子育て応援ギフトを活用し、高い面接実施率となるように工夫しています。

乳幼児検診未受信者がいた場合は、保健師は家庭訪問して育児状況等の把握や、保護者の状況を確認をします。

さらに、予防接種を実施しているかかりつけ医や、所属する保育所など、既に関わっている関係機関との積極的な情報共有を行います。

参考

子育て世代包括支援センターの設置運営について(通知)

5.事業内容
(1) 妊産婦及び乳幼児等の実情を把握すること
(2) 妊娠・出産・子育てに関する各種の相談に応じ、必要な情報提供・助言・保健指導を行うこと
(3) 支援プランを策定すること
(4) 保健医療又は福祉の関係機関との連絡調整を行うこと

利用者支援事業の実施について(通知)

主として市町村保健センター等で、保健師等の専門職が、妊娠期から子育て期にわたるまでの母子保健や育児に関する妊産婦等からの様々な相談に応じ、その状況を継続的に把握し、支援を必要とする者が利用できる母子保健サービス等の情報提供を行うとともに、関係機関と協力して支援プランの策定などを行います。

利用者支援事業

過去問

保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども家庭福祉 問7

次の【I群】の地域子ども・子育て支援の事業名と、【II群】の事業の概要を結びつけた場合 の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 利用者支援事業
B 子育て短期支援事業
C 地域子育て支援拠点事業
D 一時預かり事業

【II群】
エ 子ども、またはその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の情報提供及び必要に応じて相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する事業

保育士試験 令和3年(2021年)後期 子ども家庭福祉 問44

次のうち、「児童福祉法等の一部を改正する法律」(平成28年法律第63号)に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。

○ 4. 市町村は、母子保健に関し、支援に必要な実情の把握等を行う「母子健康包括支援センター」を設置するように努めなければならないこととされた。

保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問115

次のうち、保育所が連携や協働する地域の関係機関に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  「地域保健法」による保健所は、都道府県や指定都市など広域・専門的サービスを行い、市町村の保健センターは住民に身近な保健サービスを提供している。

○ D  妊娠期から子育て期のサービスを担う子育て世代包括支援センターは、市町村などに設置して身近な相談窓口になるように進められている。

保育士試験 令和3年(2021年)前期 子ども家庭福祉 問56

次の文のうち、利用者支援事業に関する記述として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  利用者支援事業は「児童福祉法」に規定する地域子ども・子育て支援事業の1類型であり、子どもまたはその保護者の身近な場所で、教育・保育・保健その他の子育て支援の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する事業である。

  • 利用者支援事業は「子ども・子育て支援法」に規定されています。「児童福祉法」ではありません。

× B  「利用者支援事業実施要綱」(令和2年3月27日 内閣府・文部科学省・厚生労働省)によると、利用者支援事業の特定型とは、子ども及びその保護者等が、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用できるよう、身近な場所において、当事者目線の寄り添い型の支援を実施することを目的としている。

  • 記述は「基本型」のものです。「特定型」は、主として市区町村の窓口で、子育て家庭等から保育サービスに関する相談に応じたり、情報提供やサービス利用に向けて支援などを行うもので、「保育コンシェルジュ」と呼ばれます。

○ C  「利用者支援事業実施要綱」(令和2年3月27日 内閣府・文部科学省・厚生労働省)によると、利用者支援事業に従事する者は、子どもの最善の利益を実現させる観点から、子ども及びその保護者等、または妊娠している方への対応に十分配慮するとともに、正当な理由なく、その業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を漏らしてはならないとされている。

保育士試験 令和2年(2020年)後期 子ども家庭福祉 問47

次の業務のうち、「子育て世代包括支援センターの設置運営について(通知)」(平成29年3月31日 厚生労働省)に示された、子育て世代包括支援センター(母子健康包括支援センター)の必須の業務でないものを一つ選びなさい。 

○ 1. 妊産婦や乳幼児の実情を把握する。

○ 2. 妊娠・出産・子育てに関する各種の相談に応じる。

○ 3. 必要に応じて個別の妊産婦を対象とした支援プランを策定する。

○ 4. 保健医療や福祉の関係機関との連絡調整を行う。

× 5. 母子健康手帳の交付を行う。

  • 市長村の業務となります。根拠法は上記と同じく母子保健法です。

保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問48

次の文のうち、利用者支援事業に関する記述として不適切な記述を一つ選びなさい。

○ 1.利用者支援事業は、基本型、特定型、母子保健型の3つの類型がある。

× 2.利用者支援事業特定型の業務内容は、保育所待機児のための相談援助に特化されている。

  • 特定型の利用者支援事業は、「利用者支援」に特化した事業形態であり、対象を保育所待機児に限定しているわけではありません。

○ 子育て世代包括支援センターは、母子保健型とも称されている。

○ 4.利用者支援事業の事業内容は、子育て支援の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施することとなっている。

保育士試験 平成31年(2019年)前期 児童家庭福祉 問51

次の文は、「子ども・子育て支援法」に基づく利用者支援事業(母子保健型)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  実施場所は、主として市町村保健センター等母子保健に関する相談機能を有する施設とされる。

○ B  母子保健に関する専門知識を有する保健師、助産師、看護師又はソーシャルワーカー(社会福祉士等)を1名以上配置する。

○ C  妊娠・出産・子育てに関する相談に応じ、必要に応じて個別に支援プランを策定する。

× D  子育て世代包括支援センターや、「母子保健法」に基づく母子健康包括支援センターとは異なる事業である。

  • 利用者支援事業(母子保健型)は利用者支援事業(基本型)及び市町村保健センターと共に子育て支援包括支援センターの中核となる事業を担っています。

保育士試験 平成30年(2018年)後期 児童家庭福祉 問46

次のうち、「子ども・子育て支援法」における地域子ども・子育て支援事業を構成する事業として、誤ったものを一つ選びなさい。

○ 5.利用者支援事業

保育士試験 平成30年(2018年)後期 児童家庭福祉 問50

次のうち、子育て支援員研修事業の対象者として、誤ったものを一つ選びなさい。

○ 5.利用者支援事業の専任職員

保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会福祉 問65

次の文は、児童福祉分野の他機関連携に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B  「母子健康包括支援センター」(「子育て世代包括支援センター」)は、妊産婦や乳幼児等が切れ目なく支援を受けられるよう関係機関に連絡調整することにより、児童虐待の発生予防等に寄与することが期待される。

保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問57

次の文は、平成27年度版「厚生労働白書」の妊娠出産支援についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

平成 27 年度からは、妊娠期から子育て期にわたるまでの様々なニーズに対して総合的相談支援を提供するワンストップ拠点(子育て世代包括支援センター)を立ち上げ、保健師、助産師、ソーシャルワーカー等のコーディネーターが [(A) すべての ] 妊産婦等の状況を継続的に把握し、必要に応じて支援プランを作成することにより、妊産婦等に対し [ (B) 切れ目のない ] 支援の実施を図っているところである。
なお、子育て世代包括支援センターは、子ども・子育て支援新制度の [ (C) 地域子ども・子育て支援事業 ] における利用者支援事業の [ D 母子保健型 ] として実施することとしており、保健師等の専門職が全ての妊産婦を対象に、「利用者支援」と「地域連携」の両方を行う形態となる。

× 1. ( A )すべての
  ( B )切れ目のない
  ( C )地域型保育事業
  ( D )地域保健型
× 2. ( A )ニーズの高い
  ( B )切れ目のない
  ( C )地域型保育
  ( D )母子保健型
× 3. ( A )ニーズの高い
  ( B )ニーズに対する
  ( C )地域型給付事業
  ( D )地域保健型

○ 4. ( A )すべての
  ( B )切れ目のない
  ( C )地域子ども・子育て支援事業
  ( D )母子保健型
× 5. ( A )ニーズの高い
  ( B )ニーズに対する
  ( C )地域型保育
  ( D )地域保健型

保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問59

次の文は、「子ども・子育て支援新制度」における利用者支援事業に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  利用者支援事業の目的は、一人一人の子どもが健やかに成長することができる地域社会の実現に寄与するため、子ども及びその保護者等、または妊娠している方がその選択に基づき、教育・保育・保健その他の子育て支援を円滑に利用できるよう、必要な支援を行うこととされている。

保育士試験 平成29年(2017年)前期 社会福祉 問65

次の文は、「子ども・子育て支援法」の利用者支援事業に関する平成27年版「厚生労働白書」の記述の一部である。( A )~( C )にあてはまる正しい組み合わせを一つ選びなさい。

利用者支援事業とは、( A 子どもや保護者)の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の利用について( B 情報収集)を行うとともに、それらの利用に当たっての相談に応じ、必要な助言を行い、関係機関等との( C 連絡調整等)を実施する事業である。

保育士試験 平成28年(2016年)後期 子ども児童福祉 問51

次の文は、「子ども・子育て支援新制度」における「地域子ども・子育て支援事業」に関する記述である。【I群】の事業と【II群】の事業の概要を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
D  利用者支援事業

【II群】
ア  子ども及びその保護者等の身近な場所で、教育・保育・保健その他の子育て支援の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する事業

保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問68

次の組み合わせは、社会福祉に関係する概念と、その根拠法に関する組み合わせである。不適切な組み合わせを一つ選びなさい。

○ 3.利用者支援事業 ―― 「子ども・子育て支援法」

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。