べヴァリッジ報告とは?
べヴァリッジが首相の命によりあげた報告書です。

貧困を生みだす要因
べヴァリッジ報告では以下の「貧困を生みだす要因」が示され、これらを解決するための社会保障制度の仕組みが提唱されています。
・窮乏
・疾病
・無知
・不潔
・怠惰

過去問
保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問63
次の【I群】の歴史的事象と【II群】の解説文を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A べヴァリッジ報告
B 新救貧法(1834年)
C 恤救規則
D セツルメント
【II群】
ア 貧困は環境や社会状況に原因を求めることができるので、地域社会の改善によって救貧問題を克服することが考えられた。
イ 血縁や地縁などの無い窮民に対してのみ公的救済を行ったが、救済の責任は、本来血縁や地縁などの人情的なつながりにあるとした。
ウ 窮民の援助は、最低辺の労働者の生活以下の水準にとどめ、働ける者には強制労働を課した。
エ 貧困を生みだす要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。
1.Aア Bイ Cウ Dエ 2.Aイ Bア Cウ Dエ 3.Aウ Bア Cエ Dイ 4.Aエ Bイ Cア Dウ 5.Aエ Bウ Cイ Dア
正解は 5
A エ
ヘヴァレッジ報告(社会保険及び関連サービス)とはイギリスで1942年に発表されたもので、世界の社会保障システムに大きな影響を与えました。貧困の原因を5つの巨悪(貧困、疾病、無知、不潔、怠惰)と称し、新たな社会保障システムを提案しました。
B ウ
新救貧法(1834年)は、救貧法で給付が膨張したために、その膨張を防ぐために作られました。
C イ
恤救規則(じゅっきゅうきそく)は、明治7(1874)年に制定された、日本で初めての福祉の法律です。救済の対象は「無告の窮民(身寄りがなく働けない障害者、重症者、高齢者、13歳以下の孤児)」に限定されていました。公的な救済ですが、親族相救・隣保相扶が前提で、相互の助け合いの必要性を強調するものでした。
D ア
セツルメントは、問題を持つスラム街などに活動家が定住し、住民と関係を作って地域の福祉をはかる社会事業のことです。
「べヴァリッジ報告とは一体なに?」への1件のフィードバック