速さをあらわすAllegroは、音楽用語と言われますが、実際は「快活な様子」を表す普通の形容詞であり、音楽に限って使われる言葉ではありません。
造語もあります。
また、音楽用語にはイタリア語、スペイン語、ドイツ語等が使われています。
音楽用語はたくさんあるのですが、覚えきれないけど、覚えれば簡単な得点源となりますので、保育士試験用に抜粋してみました。
- 速度を表す音楽用語
- 曲の途中で速度の変化を指定する音楽用語
- その他の音楽用語
速度を表す音楽用語
速度が遅い方から並べました。lentoとlargoはどちらが早いかというのは曖昧てす。
読み方は試験に出ませんので省いてもよいです。
Largo(ラルゴ)
幅広く、ゆるやかに
Lento(レント)
遅く
ショパンの別れの曲はレントです。

Adagio(アダージョ)
ゆるやかに
語源の「心地よい」からきています。G線上のアリアはアダージョてす。
Andante(アンダンテ)
歩くような速さで
ベートーヴェンの「運命」は、アンダンテです。

Moderato(モデラート)
中位の速さで
イタリア語で「控えめな、節度ある」という意味の言葉です。


Allegro(アレグロ)
速く
イタリア語本来の意味は「陽気な、快活な」という意味です。
モーツァルトのトルコ行進曲はアレグレットです。ettoは言葉を強める付加用語です。

曲の途中で速度の変化を指定する音楽用語
rit. または ritardando(リタルダンド )
だんだん遅く
ritenuto
ただちに速度を緩める
accelerando(アッチェレランド )
だんだん速く
アクセルの語源です。
a tempo(ア・テンポ )
もとの速さで
tempo primo(テンポプリモ )
最初(曲の冒頭)の速さで
プリモはイタリア語で「1番目」を意味します。
meno mosso(メノ・モッソ )
今までより遅く
meno(メノ)は、「より少なく」、mosso(モッソ)は「速く」という意味です。
piu mosso(ピユウ・モッソ )
今までより速く
piuはよりいっそうという意味です。
temporubato(テンポ・ルバート)
自由な速度で
animato(アニマート)
活気に満ちて

brillante(ブリランテ)
華やかに

cantabile(カンタービレ)

歌うように
dolce(ドルチェ)
やわらかく、甘く、優しく

agitato(アジタート)
激しく

appassionato(アパッショナート)
熱情的に

giocoso
ジョコーソ楽しげに
poco a poco(ポコアポコ)
少しずつ

その他の音楽用語
arpeggio(アルペジオ)
和音の各音を同時に奏しないで、下または上の音から順番に
イタリア語で「ハープを奏でる」の意味。

D.C. または「da capo」(ダ・カーポ)
曲の最初へ戻る
この最初の「da」「dal」はともに英語のfromのような「~から」、「capo」は「先頭」という意味です。
略号で試験に出たことがあります。

D.S. または「dal segno」(ダルセーニョ)
「印」まで戻る
「segno」は「サイン、印」という意味です。
略号で試験に出たことがあります。
to Coda(トゥコーダ)
Codaのある小節へ飛ぶ
al fine(アルフィーネ)
終わりまで
M.M. メトロノーム・メルツェル
メトロノームの速さで
cresc.(クレッシェンド)
だんだん強く

decresc.(デクレッシェンド)・dim.
だんだん弱く
音を次第に弱く、小さく
legato
音をなめらかに
sempre(センプレ)
常に、引き続き

ff(フォルテッシモ)
さらに強く
mp(メゾピアノ)
やや弱く
pp(ピアニッシモ)
さらに弱く
8va(オッターヴァアルタ))
オクターブ上で
pizzicato
指ではじく
obbligato(オブリガート)
メロディーを大切に
bis.(ビス)
(指定した範囲を)2回繰り返す
フェルマータ

その音を十分に長く伸ばす
V(ブレス)その音を特に強く 短く切って
sforzato(スフォルツァート)sfあるいはsfz和音をまとめて強く奏する
過去問
保育士試験 令和3年(2021年)後期 保育実習理論 問138
次の文のうち、不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1.音楽用語のdecresc. とdim. は、同じ意味である。
2.日本のわらべうたは、すべて2音でできている。 3.小林純一は、「手をたたきましょう」の作詞者である。 4.サクソフォーンは、木管楽器である。 5.ピアノの楽譜でイ長調の調号は、♯(シャープ)が3つである。
正解は 2
保育士試験 令和3年(2021年)前期 保育実習理論 問139
次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A meno mosso
- 今までより遅く
B cantabile
- 歌うように
C brillante
- 華やかに
D M.M.
- M.M.は、Mälzel’s metronomeの略で、メトロノームの速さを表しています。例えば、M.M.♩=80ですと、四分音符を1分間に80打つことを表しています。
【語群】
ア 楽しげに イ 自由な速度で ウ 激しく
エ メトロノームの速度 オ 音をなめらかに
カ 歌うように キ 今までより遅く ク はなやかに
ケ メロディーを大切に コ 今までより速く
1.A:イ B:ア C:ウ D:ケ 2.A:キ B:カ C:ウ D:エ 3.A:キ B:カ C:ク D:エ 4.A:コ B:ア C:ク D:オ 5.A:コ B:オ C:ア D:ケ
正解は 3
保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育実習理論 問137
次のA~Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A よりいっそう
- più
B 中ぐらいの速さで
- moderato
C だんだん弱く
- dim.
D 前と同様に続けて
- simile
【語群】
ア più イ moderato ウ rit. エ sempre
オ dim. カ simile キ poco ク andante
1.A:ア B:イ C:オ D:カ 2.A:ア B:キ C:エ D:カ 3.A:ウ B:カ C:オ D:ク 4.A:オ B:ク C:ウ D:キ 5.A:キ B:イ C:カ D:エ
正解は 1
保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育実習理論 問141
次のA〜Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A だんだん速く
- accelerando(アッチェレランド)
B 指ではじく
- pizzicato(ピッチカート)はです。
C とても弱く
- pp(ピアニッシモ)です。
D もとの速さで
- 「もとの速さで」は、a tempo(ア・テンポ)です。
【語群】
ア:sempre イ:pizzicato ウ:moderato エ:mp
オ:a tempo カ:pp キ:brillante ク:accelerando
1.A:ウ B:イ C:ア D:キ 2.A:オ B:ウ C:カ D:ク 3.A:キ B:ク C:エ D:ア 4.A:ク B:イ C:カ D:オ 5.A:ク B:オ C:エ D:イ
正解は 4
保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育実習理論 問141
次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A poco a poco
- ポコアポコ 「少しずつ」の意味です。
B dolce
- ドルチェ 「甘くやわらかに 可愛らしく」という意味です。
C arpeggio
- アルペジオ 分散和音のことを言い、和音を同時に演奏しないで下から順に演奏することです。
D D.S.
- ダル・セーニョ ここからセーニョまで飛んで演奏することです。
【語群】
ア たくさん
イ 少しずつ
ウ みんなで
エ やわらかく
オ 和音を通常下から順次に奏する
カ 和音をまとめて強く奏する
キ セーニョに戻る
ク はじめに戻る
1.( A )ア ( B )ウ ( C )オ ( D )キ 2.( A )ア ( B )ウ ( C )カ ( D )ク 3.( A )ア ( B )エ ( C )カ ( D )ク 4.( A )イ ( B )ウ ( C )カ ( D )キ 5.( A )イ ( B )エ ( C )オ ( D )キ
正解は 5
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育実習理論 問141
次のA ~ Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A さいしょの速さで
- tempoprimo
B すぐに遅く
- ritenuto
C 音と音のあいだを切れ目なくつなぐ
- legato
D おわり
- Fine
【語群】
ア:tempoprimo イ:temporubato ウ:ritenuto エ:ritardando
オ:legato カ:lento キ:ff ク:Fine
1.A:ア B:ウ C:オ D:キ 2.A:ア B:ウ C:オ D:ク 3.A:ア B:エ C:カ D:ク 4.A:イ B:エ C:オ D:ク 5.A:イ B:エ C:カ D:キ
正解は 2
保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育実習理論 問141
次のA~Dを意味する音楽用語をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A「だんだん強く」はcresc.(crescendo/クレッシェンド)です。
rit.(ritarudando/リタルダンド)は「だんだんゆっくり」
dim.(diminuend/ディミヌエンド)は「だんだん弱く」
です。
B、「やや速く」はallegretto(アレグレット)です。
moderato(モデラート)は「中くらいの速さで」
adagio(アダージョ)は「ゆるやかに」
です。
C、「はじめにもどる」はD.C(ダカーポ)です。
D.S(ダルセーニョ)は「セーニョ記号までもどる」
al fine(アルフィーネ)は「終わりまで」
です。
D、「オクターブ上で」は8va———–(ottava alta/オッターヴァアルタ)です。
bis.(ビス)は「(指定した範囲を)2回繰り返す」
to Coda(トゥコーダ)は「Codaのある小節へ飛ぶ」
です
1.( A )ア ( B )イ ( C )ア ( D )イ 2.( A )ア ( B )イ ( C )イ ( D )ア 3.( A )イ ( B )ア ( C )ウ ( D )イ 4.( A )イ ( B )ウ ( C )イ ( D )ア 5.( A )ウ ( B )ウ ( C )ア ( D )ウ
正解は 2
保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育実習理論 問141
次のA~Dの音楽用語の意味をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A andante(アンダンテ)・・ゆっくり歩くような速さでという意味です。よって答えは(ウ)です。
B V(ブレス)・・息つぎの意味をもつ記号です。よって答えは(イ)です。
C フェルマータ・・その音を十分に長く伸ばすという意味です。よって答えは(ア)です。
D rit.(リタルダンド)・・だんだんゆっくりという意味です。よって答えは(ウ)です。
1.( A )ア ( B )イ ( C )ウ ( D )イ 2.( A )イ ( B )ア ( C )イ ( D )ウ 3.( A )イ ( B )ウ ( C )ア ( D )ア 4.( A )ウ ( B )イ ( C )ア ( D )ウ 5.( A )ウ ( B )ウ ( C )ア ( D )イ
正解は 4
「音楽用語は視覚でおしゃれに覚える」への1件のフィードバック