児童自立支援施設の歴史を抑えて頭に刻み込もう!

それにしても、この世界の有名人は高学歴かつキリスト教信者が多いです。

1883(明16)年

年次は覚える必要はありませんが、並び替え問題が出たことがありましたので、戦争の前後関係を理解するとよいです。

まずは、池上雪枝が自宅に感化院を開きます。

感化とは人に影響を与えて、心・行いを変えさせるという意味です。

以降、民間感化が少しずつ増えていきます。

1885(明18)年

高瀬真卿が東京に私立予備感化院を開きました。

高瀬真卿
私立予備感化院 現在

1894(明27)年

日清戦争により、非行少年や人身売買等が増加します。

1899(明32)年

留岡幸助・東京家庭学校

留岡幸助は、北海道の教誨師としての体験と、自らのアメリカ留学での研究から、人が犯罪者となる要因が、その人の少年時代にあると考え、東京家庭学校を創設しました。

犯罪を犯した少年に良い環境と教育を与えることによって感化するべく、東京に家庭舎方式の私立感化院「東京家庭学校」を設立しました。

東京家庭学校は、非行児童が入所する施設でありながら、塀で囲ったり門を閉めたりしないで、開放的な形で運営されました。

1900(明33)年

留岡幸助がきっかけとなり、感化法が成立し、感化院が公立となりました。

1914(大3)年

留岡幸助は、北海道家庭学校も開校しました。

留岡幸助が北海道家庭学校振り返るイメージ写真
映画 大地の詩
北海道家庭学校イメージ写真
映画 大地の詩

この時から、一つ一つの寮に職員夫婦(父:現在の児童自立指導員、母:児童生活支援員)が住み込み、共に一つ屋根の下で生活をすることを理念としました。

1914(大3)年

第一次世界大戦が起こります。

1933(昭8)年

少年教護法が公布され、「感化院」から「少年教護院へ改称しました。

教護とは教育して保護するという意味です。

1939〜1945(昭14〜20)年

第二次世界大戦

1947(昭22)年

児童福祉法公布され、「少年」は「児童」となりましたので、「少年教護院」から「少年」が削除され、「教護院」へ改称しました。

1994(平6)年

児童の権利に関する条約に批准

1997(平9)年

児童福祉法の一部を改正し、「教護院」から「児童自立支援施設」に改称されました。

現在でも全国の大部分の児童自立支援施設は、開放的になっており、家庭学校の影響です。

ちなみに教護院は、少年院(旧矯正院)とは別物です。

また、少年教護法は救護法とは別物です。

児童福祉の歴史はこちら

過去問

保育士試験 令和5年(2023年)後期 子ども家庭福祉 問2

次のうち、日本の児童福祉の歴史に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。

1 糸賀一雄は、第二次世界大戦後の混乱期に「近江学園」を設立し、園長に就任した。その後「びわこ学園」を設立した。「この子らを世の光に」という言葉を残したことで有名である。2 野口幽香らは、東京麹町に「二葉幼稚園」を設立し、日本の保育事業の草分けの一つとなった。3 岩永マキは、1887(明治20)年に「岡山孤児院」を設立した。4 日本で最初の知的障害児施設は、1891(明治24)年に石井亮一が設立した「滝乃川学園」である。

⚪︎ 5 留岡幸助は、1899(明治32)年に東京巣鴨に私立の感化院である「家庭学校」を設立した。

保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問1

次のうち、戦前の社会事業と、それに関わりのある人名の組み合わせとして、適切なものを ○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 非行少年を対象とした「家庭学校」
   ――――――――――― 留岡幸助

保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問1

次のうち、第二次世界大戦後につくられた日本の社会福祉の法律として、正しいものを一つ選びなさい。

○ 4 児童福祉法
× 5 少年教護法

保育士試験 平成30年(2018年)後期 児童家庭福祉 問55

次のA〜Eは、児童自立支援施設に関する歴史的事項である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  留岡幸助による「家庭学校」(東京・巣鴨)の創設
B  「児童福祉法」の公布
C  「感化法」の公布
D  「少年教護法」の公布
E  「児童自立支援施設」に改称

○ 2.A → C → D → B → E

Aの留岡幸助による「家庭学校」(東京・巣鴨)の創設は1899(明治32)年です。

Bの「児童福祉法」の公布は1947(昭和22)年です。

Cの「感化法」の公布は1900(明治33)年です。

Dの「少年教護法」の公布は1933(昭和8)年です。

Eの「児童自立支援施設」に改称は1997(平成9)年です。

保育士試験 平成29年(2017年)前期 社会的養護 問31

次の文は、社会的養護の歴史に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B  日本では、1899年に留岡幸助が家庭学校を設立し、非行少年の教護を実施した。

保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会的養護 問31

次の文は、日本の児童福祉施設の制度的な歩みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  1900(明治33)年に「感化法」が制定され、同法で少年教護院が規定された。

  • 感化法により『感化院』が各府県に設置が義務付けられました。

保育士試験 平成26年(2014年) 社会的養護 問32

次の文は、わが国の社会的養護の歴史に関する記述である。適切な記述を選びなさい。

○ 2.1900(明治33)年の「感化法」の制定により、感化院が制度として規定された。

保育士試験 平成25年(2013年) 児童家庭福祉 問43

次の文は、わが国の児童福社の歴史についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× C 石井亮一は家庭学校を設立し、現在の児童自立支援施設の原型を創った。

  • 家庭学校を設立し、現在の児童自立支援施設の原型を創ったのは、留岡幸助です。

保育士試験 平成24年(2012年) 児童福祉 問23

次の組み合わせのうち、児童福祉の歴史的な「事項」と深く関わりのある「人物」として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× 2.二葉幼稚園    --- 池上雪枝

  • 「池上雪枝」は日本最初の感化院といわれる池上感化院を大阪に開設し、非行少年の保護に尽力した人物です。

× 3.家庭学校     --- 高瀬真卿

  • 「家庭学校」は留岡幸助により設立されました。「高瀬真卿」は「私立予備感化院」を設立した人物です。

保育士試験 平成23年(2011年) 児童福祉 問21

次の文は、明治時代後期においてわが国の児童福祉の進展に貢献した歴史上の人物に関する記述である。(  )にあてはまる人物名として正しいものを一つ選びなさい。

プロテスタントである(  )は、1899(明治32)年、東京市郊外巣鴨に家庭舎方式の私立感化院「家庭学校」を設立した。(  )は北海道空知集治監の教誨師としての体験と自らのアメリカ留学での研究から、犯罪者となる要因がその少年時代にあり、そこに着目して感化教育事業を行わない限り成人の犯罪は少なくならないとして、犯罪を犯した少年に良い環境と教育を与えることによって感化する感化院の設置を主張した。これらの活動が契機となって、1900(明治33)年、感化法が成立した。

1.留岡 幸助

2.徳永 恕

3.倉橋 惣三

4.石井 十次

5.糸賀 一雄

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

保育士試験に一発合格するブログをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む