フレーベルの思想は割と難解です。
でも出題されます。
目次
- 1 淋しい子ども時代
- 2 教師になったことが転機となる?
- 3 著書「人間の教育」とは
- 4 恩物とは
- 5 キンダーガルテンついにできる!
- 6 著書「愛の歌と愛撫の歌」とは
- 7 フレーベルの影響を受けた人
- 8 過去問
- 8.1 保育士試験 令和3年(2021年)前期 保育原理 問8
- 8.2 保育士試験 令和3年(2021年)前期 保育原理 問19
- 8.3 保育士試験 令和3年(2021年)前期 教育原理 問25
- 8.4 保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育原理 問17
- 8.5 保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育原理 問6
- 8.6 保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育原理 問8
- 8.7 保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育原理 問4
- 8.8 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 教育原理 問23
- 8.9 保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育原理 問4
- 8.10 保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育原理 問6
- 8.11 保育士試験 平成27年(2015年) 保育原理 問7
- 8.12 保育士試験 平成26年(2014年) 教育原理 問23
- 8.13 保育士試験 平成23年(2011年) 保育原理 問104
- 8.14 共有:
- 8.15 いいね:
淋しい子ども時代
フレーベルは、ドイツの小さな村に生まれました。

5人の兄姉がいましたが父親は厳格な牧師で、母親はフレーベルが生後9ヶ月のとき亡くなりました。
4歳のとき父親が再婚しますが、新しい母親とうまくいかず、 淋しい子ども時代を送りました。
淋しさをまぎらすために家の裏山によく登り、森のなかで物思いにふけったのです。
孤独な日々は、フレーベルが10歳の時、伯父が、フレーベルを引き取ってくれるまで続きます。
ここで初めて幸せな家庭というものを体験し14歳まで生活しました。
その後大学に入学するも、学費に困り退学します。
教師になったことが転機となる?
フレーベルが成人になり、職を転々としていたところ、フレーベルに人生の転機が訪れます。
知人の紹介で就いた「教師」という仕事が自分に向いていると気付いたのです。
フレーベルはこのときの気持ちを「わたしは空を飛ぶ鳥、水のなかを 泳ぐ魚のように幸せだ」といいます。
(余談)
ルソーが閃いたときのセリフ「これを読んだ瞬間、わたくしは他の世界を見ました。わたくしは他の人間になってしまった。」と似てる!
当時すでに有名だったイヴェルドン学園のペスタロッチのところへ行き、教育思想や方法について学びました。
彼の教育理念に深く感銘し、その後2年間滞在しました。
帰国後、フレーベルは学校を設立し、生徒数は次第に増加していきました。
著書「人間の教育」とは
フレーベルは、自分の教育に対する考えを世に示すために主著 『人間教育』を書きました。

神と自然と人間を貫く神的統一の理念に基づいている。
神は、自然と人間を統一している。神は自然を調和させ、人間は絶えず成長することが使命であるとしている。
「自己活動」と「労作」の原理を中心とした教育の理論を述べた。
何かをやりたい気持ちを持って積み木を積み上げるような体験を日々行うことが教育である。
子どものすべての活動は神的なものの自己表現であり、創造的な活動である。
人間は幼児期から神が宿っており、子どもの活動は神から授かった能力が発揮されているのであり、成長しようとしている現れなのです。(欲求や感情をありのままに表現することの大切さを述べている。)
あらゆる善の源泉は遊戯の中にあるとし、また遊戯から生じてくる。
人間の未来は、遊びがきっかけとなり発展していきます。
幼児期においては遊びがこの時期の子どもの最も美しい表れだ。
幼児期に集中して遊ぶことが、人間の能力を伸ばすことに繋がります。
かれらと共に生きよう。かれらをわれわれと共に生きさせよう。
かれらと共に生きよう。かれらをわれわれと共に生きさせよう。
遊具は、創造的な活動衝動を育む対象物である。
遊具は集中して遊ぶためのきっかけです。
恩物とは
この頃からフレーベルは幼児教育へ深い関心を持つようになっていきました。
研究を重ね、遊びの道具として恩物(おんぶつ、ガーベ、Gabe)を開発し、広めようとしました。
恩物とは、神からの賜物という意味です。

恩物は20種類あり、そのうちの10種類は幾何学につながる玩具で、今でいう積み木です。
円柱、立方体、三角柱、直方体など様々な形が正確に計算され、数学的・科学的な力を身に付けることができます。
その積み木が専用の箱にピッタリを収まるのを経験することで、秩序や一体感を体験することも可能であるとしています。
ちなみに、モンテッソーリ教具とは別物です。
キンダーガルテンついにできる!
もっと多くの人に幼児教育の大切さを知って欲しいと考えたフレーベルは、教育遊具を使って幼児を指導する先生を養成し、実際に幼児を指導する場を創ろうと考えました。
こうして創られた施設が、世界初の幼稚園のキンダーガルテンです。


「Kindergarten(もしくはKindergarden)」は、フレーベルの造語であり、(植物を育てるのではなく)子どもを育てる庭という意味です。
著書「愛の歌と愛撫の歌」とは
キンダーガルテンの女性専門職や世の人々に幼児教育の大切さを訴えるため、家庭向けの育児書である『母の歌と愛撫の歌』を出版しました。




フレーベルの影響を受けた人
豊田芙雄

東京女子師範学校附属幼稚園にて日本初の保姆となり、フレーベル主義の保育を展開しました。
ハウ

アメリカの婦人宣教師で、神戸の頌栄幼稚園、頌栄保姆伝習所の創立者となり、フレーベル保育理論の普及に力を注ぎました。
野口幽香
二葉幼稚園を創設して、フレーベルの精神を基本とする保育を行いました。
関信三

恩物は、明治時代になって関信三の編集した『幼稚園法二十遊嬉』等によってわが国に紹介され、当時の幼稚園において広く活用されました。
デューイ
デューイは、フレーベルの遊びを重んじる精神を評価しながらも、子どもに神が宿っているという主張を批判し、生活における自発的な活動の必要性を主張しました。(子どもは神ではない、人間の子どもだ。)
東基吉、和田実


フレーベルの「自然主義教育」を基本としています。
倉橋惣三
フレーベル主義に影響を受け、保育と幼児教育の発展に尽力します。
ヒル

アメリカの進歩主義的保育を代表する指導者で、形式化したフレーベル主義を批判し、のちに自身の名前が付けられる大型積み木を考案しました。

過去問
保育士試験 令和3年(2021年)前期 保育原理 問8
次の文のうち、フレーベル(Fröbel, F.W.)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 幼児教育の教材・遊具として考案されたガーベ(Gabe)は、日本では明治期に「恩物」として紹介され、当時の幼稚園において広く活用された。
○ D 『人間の教育』、『母の歌と愛撫の歌』を出版するとともに、世界で最初の幼稚園(Kindergarten)を創設した。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 保育原理 問19
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 『学校と社会』(1899年)を著し、フレーベル(Fröbel, F.W.)の遊びを重んじる精神を評価しながらもその象徴主義を批判し、現実的な生活における子どもの自発的な活動の必要性を主張した。
- デューイ
C アメリカの婦人宣教師として、1889年に頌栄幼稚園を開設し、頌栄保姆伝習所の初代所長に就任した。
- ハウ
【Ⅱ群】
ア デューイ(Dewey, J.)
イ オーエン(Owen, R.)
ウ ハウ(Howe, A.L.)
エ マクミラン(McMillan, M.)
保育士試験 令和3年(2021年)前期 教育原理 問25
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A ドイツの教育者。神と自然と人間を貫く神的統一の理念に基づき、「自己活動」と「労作」の原理を中心とした教育の理論を述べた。また、家庭教育の向上を図るため、『母の愛と愛撫の歌』を著した。
【Ⅱ群】
ア コメニウス(Comenius, J.A.)
イ ルソー(Rousseau, J.−J.)
ウ ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
エ フレーベル(Fröbel, F.W.)
保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育原理 問17
次の【Ⅰ群】の語句と最も関連の深い人名を【Ⅱ群】から選び、それぞれを結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
C ガーベ(恩物)
【Ⅱ群】
ア オーエン(Owen, R.)
イ フレーベル(Fröbel, F.W.)
ウ ルソー(Rousseau, J.-J.)
エ ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育原理 問6
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 豊田芙雄は、日本初の保姆となり、松野クララとともにフレーベル主義の保育を展開した。
- 東京女子師範学校附属幼稚園
D 野口幽香と森島峰(美根)が寄付を募り、1900年に設立した施設で、貧しい家庭の子どもたちを対象にフレーベルの精神を基本とする保育を行った。
- 二葉幼稚園
【Ⅱ群】
ア 二葉幼稚園
イ 子守学校
ウ 家なき幼稚園
エ 新潟静修学校
オ 東京女子師範学校附属幼稚園
保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育原理 問8
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
C アメリカの婦人宣教師で、神戸の頌栄幼稚園、頌栄保姆伝習所の創立者となり、フレーベル保育理論の普及に力を注いだ。
- ハウ
D アメリカの進歩主義的保育を代表する指導者で、形式化したフレーベル主義を批判し、のちに自身の名前が付けられる大型積み木を考案した。
- ヒル
【Ⅱ群】
ア ピアジェ(Piaget, J.)
イ デューイ(Dewey, J.)
ウ ハウ(Howe, A.L.)
エ ヒル(Hill, P.S.)
オ エリクソン(Erikson, E.H.)
保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育原理 問4
次の文は、保育の歴史についての記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ドイツの教育者である( A フレーベル )は、世界で最初の幼稚園( Kindergarten )の創設者である。主著である『人間の教育』( 1826年 )の中で、幼児期においては( B 遊び )がこの時期の子どもの最も美しい表れだと主張した。彼は、幼児のための遊具( Gabe )を考案したが、これは、明治時代になって( C 関信三 )の編集した『幼稚園法二十遊嬉』等によってわが国に紹介された。
1.( A )ルソー( Rousseau,J.-J. ) ( B )遊び ( C )中村正直
2.( A )フレーベル( Fröbel,F.W. ) ( B )作業 ( C )近藤真琴
3.( A )ルソー( Rousseau,J.-J. ) ( B )無垢 ( C )関信三
4.( A )ロック( Locke,J. ) ( B )作業 ( C )中村正直
5.( A )フレーベル( Fröbel,F.W. )
( B )遊び ( C )関信三
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 教育原理 問23
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
B ドイツの教育者。神と自然と人間を貫く神的統一の理念に基づき、「自己活動」と「労作」の原理を中心とした教育の理論を展開した。生まれたばかりの子どもでもあらゆる能力を本来自分の内にもっている、という思想のもとに恩物を開発した。
【Ⅱ群】
ア フレーベル( Frӧbel,F.W. )
イ モンテッソーリ( Montessori,M. )
ウ ペスタロッチ( Pestalozzi,J.H. )
保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育原理 問4
次の【I群】の記述と【II群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A 東京女子師範学校を卒業後、同校附属幼稚園の保母となり、後に二葉幼稚園を創設して、フレーベルの精神を基本とする保育を行った。
【II群】
ア 土川五郎
イ 橋詰良一
ウ 倉橋惣三
エ 野口幽香
保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育原理 問6
次の【I群】の記述と【II群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A ドイツの思想家で、その著書『人間の教育』(1826年)には、「かれらと共に生きよう。かれらをわれわれと共に生きさせよう。」の言葉が出てくる。
【II群】
ア コメニウス(Comenius, J.A.)
イ フレーベル(Fröbel, F.W.)
ウ デューイ(Dewey, J.)
エ ルソー(Rousseau, J.-J.)
保育士試験 平成27年(2015年) 保育原理 問7
次の文は、フレーベル(Fröbel, F.W.)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 『人間の教育』『母の歌と愛撫の歌』などを出版するとともに、世界初の幼稚園を創設した。
○ D 50代の半ばで、幼児の真の遊びを育む道具の製作を志し、自ら考案した遊具を「恩物」と名付けて普及に努めた。
保育士試験 平成26年(2014年) 教育原理 問23
次の文は、フレーベル(Fröbel, F.W.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1.「あらゆる善の源泉は遊戯の中にあるし、また遊戯から生じてくる」として、遊戯(遊び)の重要性を述べた。
○ 2.子どものすべての活動は神的なものの自己表現であり、創造的な活動であるとした。
○ 4.家庭教育を向上させるために母親のための教育書『母の歌と愛撫の歌』を著した。
○ 5.幼児のための教育遊具を考案、製作し「恩物(Gabe)」と名付けた。
保育士試験 平成23年(2011年) 保育原理 問104
次の文は、日本における保育の歴史についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× B 明治末期には、東基吉、和田実などがフレーベルの恩物中心の保育を批判し、これとは異なる遊びを重視する保育や子ども中心の保育内容を提唱して全国の保母たちに受け入れられていった。
- 東基吉、和田実などは、ルソー、ペスタロッチ、フレーベルと受け継がれてきた「自然主義教育」を基本とし、東基吉は妻(くめ)とともに難解の歌詞ばかりの唱歌を変え幼稚園唱歌つくりのさきがけとなった。和田実は「幼児教育」という言葉を初めて使った人で、幼児教育界の先駆者。幼児教育を科学的に論じた「幼児期教育法」を著した。
コメントを残す