丸暗記するのではなく、写真と合わせて物語として覚えると覚えやすいですね。
目次
- 1 ナチスに捕まり強制収容所へ?
- 2 知的障害者施設のひどい処遇
- 3 立ち上がった親の会!
- 4 ついに法律が成立!
- 5 当時のノーマライゼーションの理念とは
- 6 ノーマライゼーション8原則
- 7 今日では
- 8 過去問
- 8.1 保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問4
- 8.2 保育士試験 令和3年(2021年)前期 子ども家庭福祉 問1
- 8.3 保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問20
- 8.4 保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問17
- 8.5 保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問16
- 8.6 保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問1
- 8.7 保育士試験 平成29年(2017年)前期 社会福祉 問2
- 8.8 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問2
- 8.9 保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問2
- 8.10 保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問2
- 8.11 保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問2
- 8.12 保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問1
- 8.13 保育士試験 平成23年(2011年) 社会福祉 問1
- 8.14 共有:
- 8.15 いいね:
ナチスに捕まり強制収容所へ?

バンク・ミケルセンは、北欧出身です。
ナチスが北欧に侵攻したときの反ナチス運動に加わっていたため、ナチスに捕まり強制収容所に移送されました。
強制収容所で幸いにして生き延びたため終戦で解放され、社会省に入って知的障害福祉を担当しました。
知的障害者施設のひどい処遇
当時の北欧では、イギリスの「新救貧法」の影響で、障害のある人は隔離されるなどして家族と離れ離れの生活を余儀なくされ、低いレベルの生活を送らなければなりませんでした。
そこでの生活は数百人規模で集団生活をし、自由に外出もできず、人間としての尊厳を奪うものでした。
バンク・ミケルセンは、「ナチスの強制収容所のようだ」と感じていました。
立ち上がった親の会!
バンク・ミケルセンと知的障害者の親たちで結成された親の会は協同し、社会省に収容施設や教育などの改革を求めた「Normalisering(ノーマリセーリング)」というタイトルの覚書を提出します。
その覚書では、児童に障害があってもノーマルに生きる権利があるはずだと主張しました。
ノーマルに生きるとは、生まれた環境で生活し、遊び、幼稚園や学校に通学するべき、成人は両親の家から独立し、訓練や教育を受け、職業を求めるべき、余暇やレクリェーションも必要であるし、 可能な最善の方法で地域社会に統合するように試みるべきということです。
ついに法律が成立!
バンクミ・ケルセンは社会省の官僚として、1959年知的障害者福祉法を成立させました。
さらに、他の障害者に対する特別な法律が、隔離という結果をもたらすとして批判し、1980年には全ての障害者に対する特別な法律は廃止され、一般の社会法が障害者個人のもつニーズによってサービスが提供されるという考え方に変わりました。
当時のノーマライゼーションの理念とは
「どのような障害があろうと一般の市民と同等の生活と権利が保障されなければならない」という考え方です。
つまり、知的障害者が他の市民が享受しているごくあたり前とされている権利を同じように享受できること、また、他の市民と同等の生活を送れるようになることを意味していたのです。
やがて、バンク-ミケルセンは「ノーマライゼーションの父」と呼ばれるようになりました。
ノーマライゼーション8原則
ノーマライゼーション8原則は、ノーマライゼーションを方向付けていますので、保育士試験問題を解きやすくなります。
①一日のノーマルなリズムを送る
決まった時間に起きて学校へ行く、夜は決まった時間に食事や入浴をしてゆっくりと過ごす。
②一週間のノーマルなリズム
平日は学校に通い、休日は余暇を楽しむ。
③一年間のノーマルなリズム
季節ごとの行事を実施する。
④ライフサイクルにおけるノーマルな発達経験
⑤ノーマルな個人の尊厳と自己決定権
⑥ノーマルな性的関係
⑦ノーマルな経済水準とそれを得る権利
⑧ノーマルな環境形態と水準
今日では
ノーマライゼーションの考え方は、障害者福祉分野に限らず社会福祉分野全般の理念として使用されるようになっています。
今日のノーマライゼーションとは、障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指すという理念とされています。
ちなみに、ノーマライゼーションは平常化などと訳されることがありますが、適切な日本語はないとされています。
後にソーシャルインクルージョンに発展していきます。
障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~ が策定され、「生活の質」を志向する社会を目指しています。
それをもとに、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が成立しました。
ノーマライゼーション事例

過去問
保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問4
次のうち、社会福祉の理念に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場 合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D ノーマライゼーションとは、障害の有無にかかわらず、だれもが地域で普通に暮らせる社会を目せ指す理念である。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 子ども家庭福祉 問1
次のうち、人物と関連の深い事項の組み合わせとして適切な組み合わせを一つ選びなさい。
○ B バンク=ミケルセン(Bank−Mikkelsen, N.E.) ―― ノーマライゼーション
保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問20
次の文のうち、ソーシャル・インクルージョンに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C ソーシャル・インクルージョンは、ノーマライゼーション思想とも共通し、社会福祉の理念として用いられる場合、すべての人がそれぞれの違いを尊重され、社会の一員として認められ、人権を保障されることも意味することが多い。
保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問17
次の文のうち、社会福祉の基本理念に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 北欧に起源をもつノーマライゼーション( normalization )の思想は、日本の社会福祉分野の共通基礎理念として位置付けられることが多い。
保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問16
次のA ~ Dを、策定された順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
D 障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~
- 障害者プランは1995年に策定されました。
保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問1
次の文のうち、社会福祉におけるノーマライゼーションの理念に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
×→△ A ノーマライゼーションとは、国民に対して最低限度の生活を保障することを意味し、「入所施設での生活を、より普通の生活に近づける」という考え方から始まった。
- ノーマライゼーションとは、「障害のある人が障害のない人と同等に生活し、ともにいきいきと活動できる社会を目指す」という考え方の社会福祉用語です。→○ともとれます。
○ B ノーマライゼーションの考え方は、障害者福祉分野に限らず社会福祉分野全般の理念として使用されるようになっている。
× C ノーマライゼーションの理念が国際的な場で初めて表明されたのは、1994年のサラマンカ声明(スペインのサラマンカで開催された「特別ニーズ教育世界会議」で採択された声明)である。
- ノーマライゼーションの理念は、1950年のデンマークで、知的障害の子どもを持つ親たちが施設で自分たちの子どもが非人間的な扱いを受けている状況を改善しようと運動を起こしたことが始まりです。
× D ノーマライゼーションの理念とは、北欧の国から提唱された、障害者を施設から健常者が暮らす「ノーマルな社会」に戻すことである。
- ノーマライゼーションの理念とは、「ノーマルな社会」に戻すことではなく、どのような社会であろうと一般の市民と同等の生活と権利が保障されなければならない」という考え方から始まりました。
保育士試験 平成29年(2017年)前期 社会福祉 問2
次の文は、ノーマライゼーションに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 児童福祉施設において食事時間や入浴時間など日課が決められているが、これはノーマライゼーションの理念に反している。
○ B 知的障害児の放課後等デイサービスにおいて、地域交流機会の提供や余暇の提供等を実施することは、ノーマライゼーションの理念に合致している。
○ C 児童養護施設において、児童による自治会を組織化して行事計画などに自治会が参画する配慮を行うことはノーマライゼーションの理念に合致している。
○ D 知的障害者の作業所において、労働の対価として工賃を得るということは、仕事や責任を与えられるという点で、ノーマライゼーションの理念に合致する。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問2
次の文は、社会福祉の基本理念に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 北欧に起源をもつノーマライゼーション( normalization )の思想は、わが国の社会福祉分野の共通基礎理念として位置付けられることが多い。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問2
次の文は、ノーマライゼーションに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 施設入所者が、施設の日課や規則によって自由を奪われ生活を楽しめないような状態は、ノーマライゼーションの理念に反している。
× B 入所施設において季節ごとの行事を実施することは、ノーマライゼーションの理念を実現することに結び付かない。
- 施設で行事などを積極的に取り入れることは家庭に近い生活を送ることになり、ノーマライゼーションを具体化しています。
○ C 福祉サービスの利用者が平均的経済水準を保障されることは、ノーマライゼーションの理念の実現に直接結び付く。
○ D 施設入所者が地域の人々との交流を持ちにくい生活をおくる状態は、ノーマライゼーションの理念に反している。
保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問2
次の文は、ノーマライゼーションに関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1.児童福祉施設では、入学、卒業などの人生の節目をお祝いする行事を尊重している。
○ 2.高齢者の入所施設の中には、1か月間のレクリエーション等のプログラムを廊下に掲示して、能動的に生活を楽しめる工夫をしているところがある。
× 3.知的障害児の福祉における発達保障の基本は、特に知的機能を高めることである。
- 発達保障とは、知的機能を高めることではなく、すべての子どもにおいて発達する権利とその保障を目指す理念です。
○ 4.福祉サービスを必要とする地域住民が、社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように、地域福祉の推進が行われている。
○ 5.入所施設を利用しなければならない人が、施設において家庭に近い生活ができるようにすることもノーマライゼーションの考え方に含まれる。
保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問2
次の文は、社会福祉の理念に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C ノーマライゼーションは、福祉サービスの利用者の生活条件を可能な限り普通(ノーマル)な状態に近づけることを目指す理念であり、利用者をノーマルにすることではない。
保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問1
次の文は、社会福祉と平等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
×C 「障害者差別禁止法」は、1995(平成7)年に策定された「障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~」に基づいて1998(平成10)年に成立した。
- 障害者差別禁止法は成立していません。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が2013年6月に成立し、2016年4月より施行されます。
保育士試験 平成23年(2011年) 社会福祉 問1
次の組み合わせは、近年日本社会の変化に対して重大な関連のある福祉政策を結びつけた組み合わせである。不適切なものを一つ選びなさい。
○ 1.「生活の質」を志向する社会—-ノーマライゼーション7か年戦略
コメントを残す