母子生活支援施設の職員配置基準!なぜ必要なのかがわかる!

母子生活支援施設運営指針・児童福祉法と比較しながら配置職員を見ていきましょう!児童養護施設と違う記述の場合は色表示をしています。

ちなみに、母子生活支援施設と母子父子福祉センターとは別物です。

目次

施設の職員配置MAP

母子生活支援施設の長

母子生活支援施設運営指針では…

第II部 各論
8.施設の運営
(3)施設長の責任とリーダーシップ
①施設長は、自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、専門性に裏打ちされた信念と組織内での信頼のもとにリーダーシップを発揮する。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…

(母子生活支援施設の長の資格等)
第二十七条の二 母子生活支援施設の長は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、厚生労働大臣が指定する者が行う母子生活支援施設の運営に関し必要な知識を習得させるための研修を受けた者であつて、人格が高潔で識見が高く、母子生活支援施設を適切に運営する能力を有するものでなければならない。

一……

保育士(保育所を設置する場合)

母子生活支援施設運営指針では…

第II部 各論
1 支援
(4)子どもへの支援
①健やかな子どもの育ちを保障するために、養育・保育に関する支援を行う。
・子どもの成長段階、発達段階に応じた養育支援を行う。
・母親と子どもの関係を構築するための保育、保育所に入所できない子どもの保育や早朝・夜間・休日等の保育、子どもの病気・けが等の際の保育、母親が体調の悪いときの保育等、ニーズに応じた様々な施設内での保育支援を行う。
・放課後の子どもの生活の安定や活動を保障し、活動場所、プログラム等を用意するとともに、日常生活上必要な知識や技術の伝達、遊びや行事等を行う。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…

第二十六条第四号の規定により、母子生活支援施設に、保育所に準ずる設備を設けるときは、保育所に関する規定(第三十三条第二項を除く。)を準用する。
2 保育所に準ずる設備の保育士の数は、乳幼児おおむね三十人につき一人以上とする。ただし、一人を下ることはできない。

母子支援員

母子生活支援施設運営指針では…

第I部 総論
5.支援のあり方の基本
(3)支援を担う人の原則
①母親に対する支援
・複合的な生活課題や心理的課題に対して、生活を共にする視点から、母親と子どもの生活の場に身を置き、その立場に立った支援に努めることが求められる。
・孤独感や自己否定からの回復のため、人は本来回復する力をもっているという視点(ストレングス視点)に基づいた支援を行い、母親のエンパワーメントへつなげることが必要である。
・子どもの発達段階に応じた子育ての技術を母親に伝え、子育て支援を行っていく。
・母親に対し、親役割の遂行という視点からのみ支援するのではなく、ひとりの人間としての自己実現をめざすことを支持し、共感する視点も大切にした支援を行う。また、母親自身が厳しい生活環境のなかで子ども期を過ごし、子どもに必要な福祉が阻害されてきた場合も多いため、母親自身の生活史における思いや願いに寄り添った支援も求められる。
・支援や子どもの育ちにおいて、常に母親と子どものパートナーであることを意識することが求められる。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…

母子支援員(母子生活支援施設において母子の生活支援を行う者をいう。以下同じ。)、…を置かなければならない。

母子支援員の数は、母子十世帯以上二十世帯未満を入所させる母子生活支援施設においては二人以上、母子二十世帯以上を入所させる母子生活支援施設においては三人以上とする。

母子支援員の資格要件はこちら

少年を指導する職員

母子生活支援施設の少年を指導する職員

母子生活支援施設運営指針では…

第I部 総論
5.支援のあり方の基本
(3)支援を担う人の原則②子どもが自立に必要な力を身につけるために、学習や進路、悩み等への相談支援を行う。
落ち着いて学習に取り組める環境を整え、適切な学習支援を行い、学習の習慣を身につけるとともに、学習への動機づけを図る。
・安心して学校に通えるように、宿題、支度等の学校生活に関する支援を行う。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…

…、少年を指導する職員…を置かなければならない。

少年を指導する職員の数は、母子二十世帯以上を入所させる母子生活支援施設においては、二人以上とする。

児童指導員とは別物です。

(職業指導員)

設置業務なし

(児童と起居を共にする職員)

設置業務なし

(家庭支援専門相談員)

設置業務なし

(支援する家庭がありません)

(里親支援専門相談員)

設置業務なし

個別対応職員

母子生活支援施設運営指針では…

第I部 総論
2.社会的養護の基本理念と原理
(2)社会的養護の原理
3回復をめざした支援虐待体験や分離体験などによる悪影響からの癒しや回復をめざした専門的ケアや心理的ケアなどの治療的な支援も必要とる。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…

配偶者からの暴力を受けたこと等により個別に特別な支援を行う必要があると認められる母子に当該支援を行う場合には、個別対応職員を置かなければならない。

厚生労働省通知では…

1 趣旨
虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、被虐待児等の個別の対応が必要な児童への1対1の対応、保護者への援助等を行う職員を配置し、虐待を受けた児童等への対応の充実を図ることを目的とする。

2 配置施設
個別対応職員を配置する施設は、児童養護施設、乳児院、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設及び母子生活支援施設とする。

心理療法担当職員(心理療法を行う場合)

母子生活支援施設運営指針では…

第I部 総論
2.社会的養護の基本理念と原理
(2)社会的養護の原理
3回復をめざした支援
・虐待体験や分離体験などによる悪影響からの癒しや回復をめざした専門的ケアや心理的ケアなどの治療的な支援も必要とる。
・施設における他の専門職種との多職種連携を強化するなどにより、心理的支援に施設全体で有効に取り組む。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…

心理療法を行う必要があると認められる母子十人以上に心理療法を行う場合には、心理療法担当職員を置かなければならない。

厚生労働省通知では…

1 趣旨
虐待等による心的外傷等のため心理療法を必要とする児童等及び夫等からの暴力等による心的外傷等のため心理療法を必要とする母子に、遊戯療法、カウンセリング等の心理療法を実施し、心理的な困難を改善し、安心感・安全感の再形成及び人間関係の修正等を図ることにより、対象児童等の自立を支援することを目的とする。

2 配置施設

心理療法担当職員を配置する施設は、次の施設とする。
(3)母子生活支援施設にあっては、心理療法を行う必要があると認められる母又は子10人以上に心理療法を行う施設

心理療法担当職員の資格要件はこちら

(医師)

設置義務なし

嘱託医

母子生活支援施設運営指針では…

第I部 総論
2.社会的養護の基本理念と原理
(2)社会的養護の原理
3回復をめざした支援・それは、「課題解決」と日常の「生活支援」を組み合わせて、母親と子どもの生活の安定と自立、子どもの健康な発達と自立を目指し、その時どきの個別のニーズや課題に対して利用者と共に取り組んでいく支援、日常のかかわりの中でその母親と子どもが元来もつニーズの充足をめざす支援、日常の様々な事象における利用者にとっての意味を見いだし、実践の意味を確認しつつ進めていく支援であり、ソーシャルワークの考え方を基盤とした総合的支援である。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…

嘱託医を置かなければならない。

(看護師)

設置義務なし

(医療的ケアを担当する職員)

設置義務なし

(栄養士)

設置業務なし

調理員(外部委託しない場合)

母子生活支援施設運営指針では…

第I部 総論
2.社会的養護の基本理念と原理
(2)社会的養護の原理
3回復をめざした支援・それは、「課題解決」と日常の「生活支援」を組み合わせて、母親と子どもの生活の安定と自立、子どもの健康な発達と自立を目指し、その時どきの個別のニーズや課題に対して利用者と共に取り組んでいく支援、日常のかかわりの中でその母親と子どもが元来もつニーズの充足をめざす支援、日常の様々な事象における利用者にとっての意味を見いだし、実践の意味を確認しつつ進めていく支援であり、ソーシャルワークの考え方を基盤とした総合的支援である。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…

調理員を置かなければならない。ただし、調理業務の全部を委託する施設にあつては調理員を置かないことができる。

母子生活支援施設の職員配置

過去問

保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育実習理論 問156

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に基づく母子生活支援施設における職員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  利用者(母親)の多くはドメスティック・バイオレンスの被害経験があるため、男性職員は母子生活支援施設で働くことができない。

  • 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」に、そのような記述はありません。

○ B  母子の生活支援を行う職員を母子支援員という。

× C  児童の支援を行う職員を児童指導員という。

  • 母子生活支援施設で児童の支援を行う職員は「少年を指導する職員」です。「児童指導員」は児童養護施設、乳児院、児童発達支援センター、障がい児入所施設等に配置されます。

× D  心理療法を行う必要があると認められる母子が1人でもいる場合には、心理療法担当職員を置かなければならない。

  • 心理療法をおこなう必要があると認められる母子10人以上に心理療法を行う場合には、心理療法担当職員を置かなければなりません。

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。