児童館がある地域に住んでいなかったので、恥ずかしながらやっと児童館というものを認識できました。
見ると、遊びから虐待発見、障害対応など何でもやるんか!とつっこみたくなります。
でもあまりやり過ぎないで、○型児童館とかは覚えず、事例でイメージを掴めば理念や機能などは暗記しなくてもいけるでしょう。
児童館とは
児童館は、児童福祉法に基づく児童厚生施設で、0歳~18歳未満の子ども達が自由に利用することのできる施設です。


児童館は、日本の高度成長に伴って遊べる場所が少なくなってきた頃に、安心して遊べる場所を提供できるよう整備されてきました。
いじめや虐待が増加するなかでは、子育て支援が行われるなど、今では機能が多様化しています。
児童の遊びを指導する者って何者?
「児童の遊びを指導する者」が児童館に配置され、遊びを通して子どもの心身の健康や情緒の安定を図る役割を担っています。
児童厚生施設(児童館、児童遊園)のみに配置される職員です。
後にでてくる事例を参照してください。
児童館ガイドラインからみる事例
理念
児童館は、児童の権利に関する条約に掲げられた精神及び児童福祉法の理念にのっとり、子どもの心身の健やかな成長、発達及びその自立が図られることを地域社会の中で具現化する児童福祉施設である。ゆえに児童館はその運営理念を踏まえて、国及び地方公共団体や保護者をはじめとする地域の人々とともに、年齢や発達の程度に応じて、子どもの意見を尊重し、その最善の利益が優先して考慮されるよう子どもの育成に努めなければならない。
機能・役割
- 児童館には日常の生活の支援
- 問題の発生予防・早期発見と対応
- 地域組織活動の育成
活動内容(事例つき)
1 遊びによる子どもの育成
(事例)
ある児童館では、1~3年生と4~6年生とに時間を分けてある遊びを実施しています。
チームをつくり、自分の陣地から出たらケンケンで進み、相手の陣地にある宝をとったら勝ちで、両足をついたり、倒れたりしたらアウトです。
遊びを始めた当時は、職員が子どもにルールを教えていましたが、今では子どもが審判やタイムキーパーなど役割を買って出てくれるようになりました。

2 子どもの居の場所の提供
(事例)
ある児童館では、夏に気軽にご利用できる涼しいスペースを設け、子育て親子や高齢者の方々の憩いの場を提供しています。
一部に簡易型ミストを稼働させ、その下で手作りのわらびもちやかき氷を食べれるスペースもあります。
夕方の時間帯を「中高生タイム」と位置付け、卓球台の設置を設け、お菓子とドリンクを用意したりと、中高生の時間帯となっています。

3 子どもが意見を述べる場の提供
(事例)
自由木工は決まったものをつくらせる場ではなく、自分で考え、自分の力で作ります。
その中で参加者のイメージを形にできるように職員や大人が相談に乗るようにしています。
自分でイメージしたことをどのように形にするか考え、人に思いを伝えることを大切にしています。

4 配慮を必要とする子どもへの対応
(事例)
ある児童館では、中高校生夜間利用でバスケットボールやダンス、バンドなど幅広い活動が行われています。
来館対象となる生徒の中には、学校に行けない、学校を辞めてしまった生徒、保護者と上手くいっていない家庭など様々な背景があります。
学校に行かないことで断ち消えてしまった同世代との交流をもつ機会という役割も担っています。
5 子育て支援の実施
地域子育て拠点事業を行なっています。
6 地域の健全育成の環境づくり
(事例)
地域のまつりに『出前児童館』を出店しました。
そこでは「スポンジペーパー工作」という不思議なキーホルダーを作れます。
児童が多様な体験・活動が行えるようなきっかけ作りを行いました。
7 ボランティア等の育成と活動支援
(事例)
ボランティア活動を児童館の内外で行っています。
内容は、児童館に通う乳幼児親子との交流や高齢者とのマッサージを通した交流、消防団の協力による消防訓練など、多岐にわたります。
人の役に立つ喜びを体験しながら思いやりの心を学んだり、地域の伝承行事を 引き継いだりする中で、地域共生ケアの精神を育むことをねらいとしています。
8 放課後児童クラブの実施と連携
児童館内で放課後児童クラブを実施しています
過去問
保育士試験 令和3年(2021年)前期 子ども家庭福祉 問50
次の文は、「児童館ガイドライン」(平成30年10月1日 厚生労働省)第1章「総則」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
児童館は、児童の権利に関する条約(平成6年条約第2号)に掲げられた精神及び児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)の理念にのっとり、子どもの心身の健やかな成長、発達及びその(A 自立 )が図られることを地域社会の中で具現化する児童福祉施設である。ゆえに児童館はその運営理念を踏まえて、国及び地方公共団体や(B 保護者 )をはじめとする地域の人々とともに、年齢や(C 発達 )の程度に応じて、子どもの(D 意見 )を尊重し、その最善の利益が優先して考慮されるよう子どもの育成に努めなければならない。
1. A:権利擁護 B:保護者 C:発育 D:意見
2. A:自立 B:近隣住民 C:発達 D:表現の自由
○ 3. A:自立 B:保護者 C:発達 D:意見
4. A:権利擁護 B:保護者 C:発育 D:表現の自由
5. A:自立 B:近隣住民 C:発達 D:意見
保育士試験 平成31年(2019年)前期 児童家庭福祉 問49
次の文は、子どもの健全育成に関する記述である。次の( a )∼( d )の下線部分が適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
児童館ガイドライン(平成23年3月31日)によると、児童館には日常の生活の支援や○( a )問題の発生予防・早期発見と対応、○(b)地域組織活動の育成などもその機能・役割として位置づけられている。
また、放課後児童健全育成事業は、○( c )放課後子ども総合プランにより、○( d )放課後子供教室との一体型の実施が求められてきた。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 児童家庭福祉 問52
次のうち、「児童館ガイドライン」に示された活動内容として、誤ったものを一つ選びなさい。
○ 1. ボランティアの育成と活動
○ 2. 子どもの居場所の提供
× 3. 児童の一時預かりによる保護
○ 4. 保護者の子育ての支援
○ 5. 子どもが意見を述べる場の提供
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会的養護 問38
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」( 昭和23年厚生省令第3号 )に基づく職員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○A 「児童の遊びを指導する者」は、放課後等デイサービス事業を行っている施設に配置され、遊びを通して子どもの心身の健康や情緒の安定を図る役割を担っている。
保育士試験 平成29年(2017年)前期 社会的養護 問36
次の文は、児童福祉施設における職員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 「児童の遊びを指導する者」は、児童厚生施設に配置され、子どもの健全育成を目的として、遊びを通して子どもの心身の健康や情緒の安定を図る役割を担う職員である。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会的養護 問35
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に規定されている職員配置についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
× 4. 乳児院には、「児童の遊びを指導する者」を配置することとされている。
- 児童厚生施設に配置されています。
保育士試験 平成25年(2013年) 児童家庭福祉 問49
次の文は、児童健全育成施策に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 「児童館ガイドライン」(厚生労働省)では、児童館の機能・役割の一つとして、「子育て家庭への支援」を掲げている。
コメントを残す