〇〇型を覚えることに固執してしまいがちですが、利用者支援事業と同様、基本的な内容を理解することが重要です。
子ども・子育て支援新制度
- 子ども・子育て支援給付
- 地域子ども・子育て支援事業
- 子ども・子育て両立支援事業
- 企業主導型保育事業
- ベビーシッター等利用者支援事業
地域子育て支援拠点事業とは?
地域子育て支援拠点事業とは、乳児又は幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業をいいます。
また、利用したくても利用できない家庭に対して訪問支援等を行うことで地域とのつながりを継続的に持たせる取り組みも行なっています。

「児童福祉法」に基づいた事業で、制度自体は以前からあり、2015年度からは地域子ども・子育て支援事業の一つとして組み込まれました。
利用者支援事業との違いは?
利用者支援事業と同じ育児相談所ですが、利用者支援事業は他事業を円滑に利用できるよう車の車両のような役割を果たすのに対し、地域子育て支援拠点事業は、地域交流ができることを特徴としています。
利用者支援事業に相談に行ったら、地域子育て支援拠点事業を紹介されることがあるでしょう。
地域子育て支援拠点事業 事例
T市のある地域子育て支援拠点事業では、1日あたりの利用者は20組程度で、職員は6人です。
うち3人は保育士で、3人は研修を受けた職員です。
T市から社会福祉法人に委託されて運営しており、場所は同じ社会福祉法人が運営している保育所で実施され、土日も開所しています。
Bさんは子どもに言葉がなかなかでないことを心配して電話相談したところ、無料で個別相談することになりました。
Bさんは引越してきたばかりで、実家は遠く母親を頼ることができず相談相手が身近にいませんでした。
相談時には子どもは遊戯室で預かってもらい、話に集中することができ、近くの療育施設を紹介してもらって近々相談に行くことになりました。
また、時間が余ったのでそのまま遊戯室で親子で時間を過ごし、他の利用者との交流をすることができました。
一般型?連携型?
一般型の実施場所は、保育所や空き店舗、小児科医院等の医療施設、公共施設の空きスペースなどに設置されます。

実施する際には、乳幼児の年齢及び人数に応じて保育従事者(必要な研修を修了した者)を配置し、そのうち保育士を1/2以上とすることと定められています。
他に児童館などと連携した「連携型」があります。
実施主体はやはり?
実施主体は市町村であり、市町村が認めた者へ委託等を行うこともできます。
財源は、各市町村が補助金額を決定し、国、都道府県、市町村がそれぞれ3分の1を負担します。

過去問
保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問7
次の【I群】の地域子ども・子育て支援の事業名と、【II群】の事業の概要を結びつけた場合 の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A 利用者支援事業
B 子育て短期支援事業
C 地域子育て支援拠点事業
D 一時預かり事業
【II群】
ア 乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業
保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問5
次のうち、子ども家庭支援の目的に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 子育て家庭は地域の中で生活していることから、親子、家庭と地域社会との関係を構築するという視点が重要となる。
保育士試験 令和4年(2022年)前期 保育原理 問14
次のうち、「児童福祉法」に規定されている各種事業に関する説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ B 地域子育て支援拠点事業とは、乳児又は幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業をいう。
保育士試験 令和4年(2022年)前期 子ども家庭福祉 問59
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
T市にあるP保育所は、地域子育て支援として電話による子育て相談を行っている。ある日、「身近な子育ての話し相手や子育て仲間、子育てに関する情報がほしい」と相談された。対応したQ保育士が詳しく話を聞くと、電話をかけてきたRさんは1歳1か月の子どもを育てていること、夫の転勤で県外からT市に引っ越してきたばかりで誰も知り合いがいないことが分かった。
【設問】
次のうち、Q保育士がRさんに利用を勧める事業として、最も適切なものを一つ選びなさい。
× 1. 一時預かり事業
× 2. 子育て短期支援事業
× 3. 子育て援助活動支援事業
○ 4. 地域子育て支援拠点事業
× 5. 乳児家庭全戸訪問事業
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 児童家庭福祉 問50
次の文は、地域子育て支援拠点事業に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
× 1. 本事業は、一般型・特定型・連携型の3種類の形態がある。
- 「地域子育て支援拠点事業実施要項」には「特定型」の記載はありません。「一般型」は主に保育所や公共施設の空きスペースなどに設置されます。「連携型」は主に児童館などの児童福祉施設に設置されます。
○ 2. 本事業には、利用したくても利用できない家庭に対して訪問支援等を行うことで地域とのつながりを継続的に持たせる取り組みも含まれている。
○ 3. 本事業の実施場所としては、空き店舗、小児科医院等の医療施設なども含まれている。
○ 4. 本事業は、「児童福祉法」に基づいた事業である。
○ 5. 本事業は、乳児又は幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業をいう。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問53
次の文は、地域子育て支援拠点事業に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
○ 1. 実施主体は、市町村が認めた者へ委託等を行うこともできる。
○ 2. 乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業である。
○ 4. 各市町村が補助金額を決定し、国、都道府県、市町村がそれぞれ3分の1を負担する。
× 5. 支援が必要な家庭を訪問して、保護者の育児、家事等の養育能力を向上するための支援を行う。
- 家事等の能力向上支援は行っていません。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問57
次の文は、子育て支援サービスに関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
× 3. 地域子育て支援拠点事業の実施要綱には、職員は保育士資格を有することが定められている。
- 職員は保育士資格を有していなくとも、必要な研修を修了した者であれば従事できます。
× 4. 地域子育て支援拠点事業を一般型で実施する際には、実施要綱によると、職員3名の配置が定められている。
- 地域子育て支援拠点事業を一般型で実施する際には、実施要綱によると、「乳幼児の年齢及び 人数に応じて保育従事者を配置し、そのうち保育士を1/2以上とすること」と定められています。
コメントを残す