目次
- 1 社会福祉協議会とは?
- 2 全国社会福祉協議会とは?
- 3 都道府県社会福祉協議会とは?
- 4 市町村社会福祉協議会とは?
- 5 過去問
- 5.1 保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問7
- 5.2 保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問19
- 5.3 保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問16
- 5.4 保育士試験 令和3年(2021年)後期 社会福祉 問12
- 5.5 保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問1
- 5.6 保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問11
- 5.7 保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会福祉 問16
- 5.8 保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会福祉 問3
- 5.9 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問6
- 5.10 保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問14
- 5.11 保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問9
- 5.12 保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問19
- 5.13 保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問16
- 5.14 保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問19
- 5.15 保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問16
- 5.16 共有:
- 5.17 いいね:
社会福祉協議会とは?
社会福祉法で規定されています。
社会福祉協議会は地域福祉の推進を図ることを目的とする社会福祉法人です。
民間と公的機関・組織の両面のメリットを生かした事業を展開しています。
会員の会費、寄附金、共同募金の配分金など財源となっている。
全国社会福祉協議会とは?
各社会福祉協議会の中央組織として、福祉サービス利用者や社会福祉関係者の連絡・調整や活動支援、各種制度の改善への取り組みなど、わが国社会福祉の増進に努めています。
全国社会福祉協議会が設置した福祉サービスの質の向上推進委員会は、保育所版福祉サービス第三者評価基準ガイドラインを策定しました。
都道府県社会福祉協議会とは?
都道府県社会福祉協議会が市町村にある社会福祉協議会をとりまとめる役割を担っています。
また都道府県社会福祉協議会には運営適正化委員会が置かれており、苦情解決や施設虐待等に取り組んでいます。
福祉サービス利用援助事業の実施主体でもあります。
貸付等、保育士試験では馴染みの事業を色々やってますが、覚えるのはこれ位でよいでしょう。
市町村社会福祉協議会とは?
市町村社会福祉協議会は、公民の福祉関係者・福祉団体・関係機関で構成された組織です。

分かりやすくは会社でいう、本社と支店のようなイメージです。
市町村社会福祉協議会の主な取り組みの一つに、社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助があります。

過去問
保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問7
次のうち、市町村社会福祉協議会に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 市町村社会福祉協議会の財源は、市町村の補助金のみで賄われている。
× B 市町村社会福祉協議会は、第一種社会福祉事業の経営に関する指導及び助言を行う。
- 社会福祉事業の経営に関する指導及び助言を行うのは、国及び都道府県の役割です。
× C 市町村社会福祉協議会は、民間の福祉関係者・福祉団体・関係機関のみで構成された組織である。
- 行政機関なども構成されています。
○ D 「福祉活動専門員」は、市町村社会福祉協議会に置くものとされている。
(組み合わせ)
A B C D
5 × × × ○
保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問19
次のうち、社会福祉協議会に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした 場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 社会福祉協議会は、「社会福祉法」に基づく地域福祉の推進を図ることを目的とする民間組織で あるため、介護保険事業等の収益事業を行うことはできないとされている。
- 社会福祉協議会は社会福祉法人のため、収益事業を行えます。
○ B 社会福祉協議会は、市区町村、都道府県・指定都市、全国の各段階に組織されている。
× C 社会福祉協議会は、その活動に要する財源のすべてが国および都道府県の補助金によって賄われ
ている。
- 会員の会費、寄附金、共同募金の配分金なども財源となっている。
○ D 社会福祉協議会は、地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまち
づくり」の実現を目指した様々な活動を行っている
保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問16
次のうち、福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 事業の実施主体は、都道府県と指定都市の社会福祉協議会である。
保育士試験 令和3年(2021年)後期 社会福祉 問12
次の文のうち、福祉サービスにおける苦情解決の仕組みに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× C 「社会福祉法」では、市町村の区域内において、運営適正化委員会を市町村社会福祉協議会に置くことが定められている。
- 市町村ではなく、「都道府県の区域内において福祉サービス利用援助事業の適正な運営を確保するとともに、福祉サービスに関する利用者等からの苦情を適切に解決するため、都道府県社会福祉協議会に、人格が高潔であっ て、社会福祉に関する識見を有し、かつ、社会福祉、法律又は医療に関し学識経験を有する者で構成される 運営適正化委員会を置くものとする」と定められています。(社会福祉法題83条)
保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問1
次の文のうち、社会福祉の事業主体に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× B 社会福祉協議会は、地方公共団体が運営することが定められている。
- 社会福祉協議会は地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体です。社会福祉法で規定されています。
保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問11
次の文のうち、児童養護施設入所児童が職員から虐待を受けた場合の児童の権利擁護に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ B 虐待を受けた児童は、都道府県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができる。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会福祉 問16
次の文は、「社会福祉法」に定める、運営適正化委員会に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 市町村社会福祉協議会に設置し、利用者等からの苦情を適切に解決する。
- 「都道府県社会福祉協議会に、人格が高潔であつて、社会福祉に関する識見を有し、かつ、社会福祉、法律又は医療に関し学識経験を有する者で構成される運営適正化委員会を置くものとする。」とされています。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会福祉 問3
次のうち、「社会福祉法」に定められているものを○、定められていないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 社会福祉協議会
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問6
次の文は、社会福祉協議会に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 社会福祉協議会は、「社会福祉法」によってその設置が定められている。
○ B 市町村社会福祉協議会の主な取り組みの一つに、社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助が挙げられている。
○ C 都道府県社会福祉協議会は、地域福祉の推進を図ることを目的として設置された民間団体である。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問14
次の文は、地域福祉の推進についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ D 市町村社会福祉協議会は、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体である。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 社会福祉 問9
次の文は、社会福祉の実施機関についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× E 市町村は、社会福祉協議会を設置しなければならない。
- 社会福祉協議会は、社会福祉法によって定められた民間団体です。民間と公的機関・組織の両面のメリットを生かした事業を展開しています。
保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問19
次の組み合わせは、在宅福祉・地域福祉の推進に関する用語とその解説である。誤ったものを一つ選びなさい。
○ 2. 社会福祉協議会 ―― 「社会福祉法」において地域福祉の推進組織として位置づけられており、地域の実情に応じた住民の福祉の増進を図ることを目的とする民間組織である。
保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問16
次の文は、福祉サービスの第三者評価事業に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
○ 3. 保育所の第三者評価事業は、全国社会福祉協議会が設置した福祉サービスの質の向上推進委員会(以前の評価基準等委員会)が策定した保育所版福祉サービス第三者評価基準ガイドラインに基づき都道府県や第三者評価機関で工夫を加えながら実施している。
保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問19
次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 市町村社会福祉協議会の目的は、地域福祉の推進にあることが、「社会福祉法」において明記されている。
保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問16
次の文は、苦情解決制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
⚪︎ B 苦情を第三者的立場から適切に解決するために、「社会福祉法」では、都道府県社会福祉協議会に運営適正化委員会を設置するものとされている。
コメントを残す