児童委員って何してるの?どんな人がなるの?事例あり!

児童委員とは?

児童委員は、「児童福祉法」に基づき担当区域内の児童や妊産婦について、福祉の増進を図るための活動を行っています。

児童委員の総数は約20万人おり、担当区域が100,200世帯にもなる児童委員もいます。

児童委員の権限は?なぜいなきゃいけないの?

児童委員には、担当区域内の児童が虐待を受けていることを発見し、緊急の必要があると認めた場合、「児童福祉法」に基づき、直接児童相談所長に通知することができます。

主任児童委員とは?

主任児童委員は児童委員の中から指名され、児童の福祉に関する機関と区域担当の児童委員との連絡調整を行うとともに、区域担当の児童委員の活動に対する援助・協力を行うことを職務としています。

民生委員とは?

民生委員とは、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域におかれている民間奉仕者です。

住民の相談に応じ、必要な援助を行います。

職務に必要な知識および技術の修得に努めなければなりません。

社会事業の権威であった小河磁次郎の協力で創設した方面委員制度からできました。

方面とは「地域」を意味し、今でも自衛隊等で使われている言葉です。

ちなみに主任民生委員なんてありません。

児童委員は選ばれし者?民生委員との関係は?

民生委員は、(地域の推薦のもと)都道府県知事の推薦によって、厚生労働大臣が委嘱します。

委嘱とは、民間人に業務を任せるときに使います。

委嘱すると地方公務員になります。

すべての民生委員を児童委員として指名するので、民生児童委員と呼ばれたりします。

民生委員になって既に地方公務員になっているので、児童委員は委嘱ではなく指名という言葉が使われます。

児童委員は無報酬?

地方公務員なのに無報酬であり、昔からの名残です。

任期は3年です。

こちらも特に意味はなく昔からの流れです。

要保護児童対策地域協議会の構成員にもなることが多いです。

児童委員 事例

Yさんが自治会活動をはじめて3年目になった頃、自治会会長から民生児童委員が75歳の定年で交代するため、新しい民生児童委員になってほしいと頼まれました。

民生児童委員は県から大臣へ推薦することになっていますが、市から県へ、自治会から市へ推薦が依頼されます。

Yさんは自治会長から推薦されて引き受けることになりました。

民生児童委員としての活動は、民生委員児童委員協議会という月1回の会議があり、最初の1時間は民生委員の会議で、次の1時間が児童委員の会議となっています。

日常的な活動としては、毎月1回、一人暮らしのお年寄りで、民生委員の訪問を希望する人を訪ね、安否確認をすることになっています。

児童委員としては、要保護児童対策地域協議会があり、各学年主任の先生方から問題行動のある子供についての情報(夜遊び等)が個人を特定して報告され、見かけたら注意してほしいという話合いの場があります。

このほか、週1日に算数の勉強を教員の手助けとして参加したり、九九塾という九九の練習を聞いてあげるという仕事があります。

社会福祉の目次

児童委員

過去問

保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども家庭福祉 問8

次のうち、児童委員・主任児童委員に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A 市町村長は、児童委員の研修を実施しなければならない。

  • 都道府県知事が実施します。

× B 児童委員は、その職務に関し、市町村長の指揮監督を受ける。

  • 都道府県知事の指揮監督を受けます。

× C 都道府県知事は、児童委員のうちから、主任児童委員を指名する。

  • 厚生労働大臣が指名します。

○ D 主任児童委員は、児童の福祉に関する機関と児童委員との連絡調整を行うとともに、児童委員の
活動に対する援助及び協力を行う。

保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども家庭福祉 問1

次のうち、戦前の社会事業と、それに関わりのある人名の組み合わせとして、適切なものを ○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ D 民生委員・児童委員制度の前身とされる「方面委員制度」 ―――― 小河滋次郎

保育士試験 令和4年(2022年)前期 子ども家庭福祉 問6

次のうち、「児童福祉法」第 11 条に規定される都道府県の業務として、誤ったものを一つ選び なさい。

× 3 児童委員のうちから、主任児童委員を指名する

  • 指名するのは厚生労働大臣です。

保育士試験 令和3年(2021年)前期 社会福祉 問68

次の文のうち、民生委員に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  住民の相談に応じ、必要な援助を行う。

○ B  職務に必要な知識および技術の修得に努めなければならない。

○ C  給与は支給されない。

× D  任期は5年である。

  • 第十条によると、民生委員の任期は3年となっています。

保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会福祉 問71

次の文は、ケースの発見に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  個々の民生委員・児童委員の役割は、ケースの発見に関して、市町村全域を対象に戸別訪問を行うことである。

  • 必要に応じて戸別訪問を行うことはありますが、担当地域のみであり、市町村全域ではありません。厚生労働省によると、民生委員は、厚生労働大臣から委嘱されています。

保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会福祉 問77

次の文は、地域福祉に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  民生委員は、「生活保護法」に基づいて、生活保護業務の補助的な役割を担う。

  • A × 民生委員は生活保護法ではなく、民生委員法です。また児童委員も兼ねています。

○ C  厚生労働大臣は、児童委員のうちから、主任児童委員を指名する。

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問63

次の文は、児童の権利が侵害された状況等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  児童委員は、担当区域内の児童が虐待を受けていることを発見し、緊急の必要があると認めた場合、「児童福祉法」に基づき、直接児童相談所長に通知することができる。

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問69

次の文は、民生委員、児童委員、主任児童委員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域におかれている民間奉仕者である。

○ B  児童委員は、「児童福祉法」に基づき担当区域内の児童や妊産婦について、福祉の増進を図るための活動を行っている。

× C  民生委員、児童委員、主任児童委員の総数は、2014( 平成26 )年度末現在、およそ45万人である。

  • 民生委員、児童委員、主任児童委員の総数は、2014( 平成26 )年度末で236296人となっているのでこの問題文は間違っていると言えます。

○ D  主任児童委員は、児童の福祉に関する機関と児童委員との連絡調整や児童委員の活動に対する援助・協力を行うことを職務としている。

( 保育士試験 平成29年(2017年)前期 社会福祉 問63

次の文は、地域福祉推進主体が既存の制度やサービスでは対応が困難な生活問題に直面した場合についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

× 2.民生委員・児童委員は、民生委員児童委員協議会の指示に従って一人で対応した。

  • 「一人で対応する」という記述が不適切です。民生委員・児童委員は、一人で対応するのではなく、委員同士や民生委員児童委員協議会によるチームでの対応をするのが適切です。

保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問47

次の文は、児童福祉の実施機関に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

× 4.主任児童委員は、厚生労働大臣によって任命された児童委員の中から市町村長によって指名される。

  • 主任児童委員も児童委員も指名するのは厚生労働大臣です。

保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問65

次の文は、民生委員・児童委員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A 無給で、任期は5年である。

  • 民生委員・児童委員は民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。無給で任期は3年(再任可)です。

○ B 都道府県知事の推薦によって、厚生労働大臣が委嘱する。

○ C 生活保護制度に関して、福祉事務所の事務の執行に協力する。

○ D 児童委員協議会は、民生委員協議会と同時に開催してもよい。

保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問79

次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 構成員に、民生委員を加えることは可能である。

保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問79

次の組み合わせは、在宅福祉・地域福祉の推進に関する用語とその解説である。誤ったものを一つ選びなさい。

○ 1.主任児童委員 ――2001(平成13)年の「児童福祉法」の一部改正に伴い法定化された主任児童委員は、児童の福祉に関する機関と区域担当の児童委員との連絡調整を行うとともに、区域担当の児童委員の活動に対する援助・協力を行うことを職務としている。

保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問15

不適切な組み合わせを一つ選びなさい。

適切 1.児童虐待に係る通告先 ― 「児童虐待の防止等に関する法律」 ― 市町村、児童相談所、福祉事務所、児童委員

不適 3.日常生活自立支援事業(福祉サービス利用支援事業) ― 「障害者自立支援法」 ― 民生委員

  • 実施主体は民生委員ではなく、社会福祉協議会です。

保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問19

次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× B 民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域に置かれており、福祉事務所や児童相談所に配属されて支援活動を行っている。

  • 民生委員は市町村の地区で、ボランティアで活動しています。

保育士試験 平成23年(2011年) 児童福祉 問28

次の文は、「児童福祉法」における児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

× 5.児童委員に関する費用は、市町村がすべて支弁する。

  • 「児童福祉法」における児童委員に関する費用とは、児童委員の給料・活動費のことを言っています。児童委員は無報酬です。

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d