児童手当など4手当は事例で覚える!自分がもらえるとしたら?

名前と対象年齢がややこしいですよね。そんなときは事例て覚えましょう!

  • 児童     手当
  • 児童   扶養手当
  • 特別児童 扶養手当
  • 障害児福祉  手当

手当の制度ができた順に、児童扶養→特別児童扶養・障害児福祉→児童です。

これは、ひとり親→障害児→児童と覚えましょう。

児童手当(児童手当法・子ども子育て支援法)

「子ども子育て支援法」の「子ども子育て支援給付」として15歳になってはじめの3月31日を迎える日までの児童に支給されます。

中学卒業までと覚えて下さい。高校生はもらえません。

児童福祉法には都道府県の役割がありますが、子ども・子育て支援法はほとんど市町村が担当しており、児童手当の認定を行うのは市町村長です。

児童手当法ができた1970年当初は第三子以降に対して支給される子だくさん家族への貧困対策でした。

今では毎月以下のように第一子から支給されるようになっています。

イメージを沸かせるために記載したもので、覚える必要はありません。

  •  0~ 3歳 1.5万円
  •  3~12歳 1  万円
  • 12~15歳 1  万円

所得制限があります。

児童扶養手当「児童扶養手当法

ひとり親家庭の児童が満18歳に達する日以後の最初の年度末までの場合支給されます。

高校卒業までと覚えましょう。

児童の定義の覚え方の記事はこちら

また、ひとり親とは、実質ひとりで家庭を切り盛りしている親のことをいい、以下も含まれます。

  • 父親がDV等、1年以上拘束されている場合
  • 母親が婚姻によらないで懐胎した場合
  • どちらかの親に障害がある場合

ひとりっ子の場合、法定額(毎月40,000円程)もらえます。

所得制限があります。

特別児童扶養手当「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」

身体や精神に 障害を持つ児童に対して支給されます。

1級で毎月51,000円、2級で毎月34,000円という高額で、障害児手当のメインになるものです。

20歳未満に支給され、それ以降は成人の手当対象となります。

所得制限があります。

障害児福祉手当『特別児童扶養手当等の支給に関する法律』

身体や精神に “重度の” 障害を持つ児童に対して支給されます。

毎月一律15,000円程が支給されます。

20歳未満に支給され、それ以降は成人の手当対象となります。

事例(14歳・健常児・ひとり親・所得多)

児童手当は所得制限により手当はでません。

児童扶養手当は所得制限により手当はでません。

事例(15歳高校生・健常児・両親健在・所得少)

児童手当は高校生なので手当はでません。

この家庭は昨年まではもらえてたでしょう。

事例(18歳高校生・障害児・ひとり親・所得少)

児童手当は18歳なので支給されません。

児童扶養手当は毎月約4万円支給されます。

特別障害児手当は毎月約3万円支給されます。

事例(20歳・重度障害者・両親健在・所得少)

児童手当は20歳なので支給されません。

特別障害児手当は20歳なので支給されません。

障害児福祉手当は20歳なので支給されません。

児童手当

過去問

保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問5

次のうち、子ども家庭支援の目的に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× C 家庭支援、子育て支援とは、地域の子育て拠点や相談支援体制の整備のことであり、出産を含む
医療保険制度や、各種手当制度などは含まれない。

  • 児童手当などが含まれます。

保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問2

次の【I群】の児童福祉に関する法律名と、【II群】のその規定内容を結びつけた場合の正し い組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A 児童手当法
C 児童扶養手当法

【II群】
イ ひとり親家庭の家庭生活の安定のために支給される手当について規定している。

  • 児童扶養手当法

エ 家庭生活の安定および子どもの健全育成のために支給される手当について規定している。

  • 児童手当法

保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問67

次の文は、社会手当に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  特別児童扶養手当の支給には、前年の所得が法定の額を超えないことが要件として含まれる。

○ B  障害児福祉手当は、重度障害児が対象である。

○ C  児童扶養手当の手当額は、法律で定められている。

× D  児童手当は、18歳以下の児童が対象である。

  • 児童手当は、中学校卒業までの児童を養育する家庭に支給されます。児童の年齢と子の人数によって支給額は変わります。

保育士試験 平成30年(2018年)後期 児童家庭福祉 問47

次のうち、「子ども・子育て支援法」に基づく、施設型給付費、及び地域型保育給付費の対象として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× B  児童手当

  • 児童手当は、家庭生活の安定と健全育成及び資質の向上を目的とし、養育者に現金給付されるものです。施設給付費や地域型保育給付費の対象ではありません。

保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問46

次の制度のうち、「児童福祉法」に規定されているものを○、規定されていないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× B  児童扶養手当

  • 児童扶養手当は「児童扶養手当法」に規定されているもののため、誤りです。

× D  児童手当

  • 児童手当は「児童手当法」に規定されているもののため、誤りです。

保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問45

次の【Ⅰ群】の児童に関する手当と【Ⅱ群】の支給要件および【Ⅲ群】の法律を結びつけた場合の誤った組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
ア 児童扶養手当
イ 特別児童扶養手当
ウ 障害児福祉手当

【Ⅱ群】
エ 父母が婚姻を解消した児童を監護し、生計を同じくする父
オ 父が政令で定める程度の障害の状態にある児童を監護する母
カ 精神又は身体に重度の障害を有する児童
キ 精神又は身体に障害を有する児童

【Ⅲ群】
ク 児童扶養手当法
ケ 特別児童扶養手当等の支給に関する法律

○ 1.【Ⅰ群】ア 【Ⅱ群】エ 【Ⅲ群】ク

○ 2.【Ⅰ群】ア 【Ⅱ群】オ 【Ⅲ群】ク

○ 3.【Ⅰ群】イ 【Ⅱ群】キ 【Ⅲ群】ケ

○ 4.【Ⅰ群】ウ 【Ⅱ群】カ 【Ⅲ群】ケ

× 5.【Ⅰ群】ウ 【Ⅱ群】キ 【Ⅲ群】ク

正解は 5

保育士試験 平成28年(2016年)後期 児童家庭福祉 問58

次の文は、子どもや子育て支援のための計画に関する記述である。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ E  「子ども・子育て支援法」に基づく子ども・子育て支援給付は、子どものための現金給付及び子どものための教育・保育給付から構成され、子どものための現金給付としては児童手当の支給、教育・保育給付としては施設型給付、地域型保育給付が位置づけられる。

保育士試験 平成25年(2013年) 児童家庭福祉 問46

次の文は、わが国の児童福祉の法体系についての記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

日本の児童福祉制度は、( A 日本国憲法 )に基づき、各種法律、政令、省令、通知などが整備されることによって総合的・体系的に推進されている。児童福祉に関する法律は、「児童福祉法」(昭和22年制定)、( B 児童扶養手当法 )(昭和36年制定)、「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」(昭和39年制定)、「母子及び寡婦福祉法」(昭和39年制定)、( C 母子保健法 )(昭和40年制定)、「児童手当法」(昭和46年制定)、その他、社会福祉、教育、労働、社会保険、司法、医療・公衆衛生等の極めて多岐にわたる分野の関連法を挙げることができる。

1.A「児童の権利に関する条約」  B「母子保健法」    C「児童虐待の防止等に関する法律」

2.A「児童の権利に関する条約」  B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」

3.A「日本国憲法」        B「母子保健法」    C「児童虐待の防止等に関する法律」

4.A「日本国憲法」        B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」

5.A「児童憲章」         B「児童扶養手当法」  C「母子保健法」

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。