病児保育事業はわかってるつもり?5類型?

子ども・子育て支援新制度

子ども・子育て支援法による分類です。

  1. 子ども・子育て支援給付
  2. 地域子ども・子育て支援事業
    1. 利用者支援事業
    2. 地域子育て支援拠点事業
    3. 妊婦健康診査
    4. 乳児家庭全戸訪問事業
    5. 養育支援訪問事業
    6. 子育て短期支援事業
    7. 子育て援助活動支援事業(ファミリ-・サポート・センター事業)
    8. 一時預かり事業
    9. 延長保育事業
    10. 病児保育事業
      • 病児対応型
      • 病後児対応型
      • 体調不良児対応型
      • 非施設型(訪問型)
      • 送迎対応
    11. 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
    12. 実費徴収に係る補足給付を行う事業
    13. 多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業
  3. 子ども・子育て両立支援事業
    1. 企業主導型保育事業
    2. ベビーシッター等利用者支援事業

病児保育事業とは?

病院・保育所等において、病気の児童を一時的に保育するほか、保育中に体調不良となった児童への緊急対応並びに病気の児童の自宅に訪問します。

病児保育 子ども同士の感染防止

厚生労働省によると、令和3年度の病児保育事業実施か所数は、平成29年度に比べて1,000か所以上増加しました。

事業類型5って何?

  • 病児対応型
  • 病後児対応型
  • 体調不良児対応型
  • 非施設型(訪問型)
  • 送迎対応

病児保育事業は医療等の高い専門性が必要です。

病後児保育事業は感染力がなくなった状態の乳幼児を保育する事業であることから医師の指導の下で実施されています。

小学生も利用していいの?

事業の対象となるのは、市町村が認めた未就学の幼児、乳児のほか、小学校に就学している児童です。

実施主体はやはり市町村?

病児保育の実施主体は、市町村(特別区及び一部事務組合を含む。)とされており、委託等を行えます。

ファミリーサポートセンター事業でも?

ファミリー・サポート・センター事業の中には「病児・緊急対応強化モデル事業」があり、病児・病後児の預かりも行われています。

保育所保育指針では?

第4章 子育て支援

2 保育所を利用している保護者に対する子育て支援

⑵ 保護者の状況に配慮した個別の支援ア 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの福祉が尊重されるよう努め、子どもの生活の連続性を考慮すること。

過去問

保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども家庭福祉 問6

次のうち、「児童福祉法」に記載されている事項として、不適切なものを一つ選びなさい。

○ 5 病児保育事業の実施

保育士試験 令和4年(2022年)前期 子ども家庭福祉 問50

次のうち、多様な保育事業に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ D  厚生労働省によると、2018(平成30 )年度の病児保育事業実施か所数は、2014(平成26 )年度に比べて1,000か所以上増加した。

保育士試験 令和3年(2021年)前期 子ども家庭福祉 問11

次の文のうち、「病児保育事業実施要綱」(平成30年7月30日 厚生労働省)に関する記述として適切な組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  病院・保育所等において、病気の児童を一時的に保育するほか、保育中に体調不良となった児童への緊急対応並びに病気の児童の自宅に訪問する。

○ B  病児保育の事業類型をみると、病児対応型、病後児対応型、体調不良児対応型、非施設型(訪問型)、送迎対応がある。

× C  病児保育の実施主体は、市町村(特別区及び一部事務組合を含む。)とされており、委託等を行うことはできない。

  • 事業主体は、特別区及び一部事務組合を含む市町村ですが、市町村が認めた者へ委託等を行うことができます。

× D  本事業の対象となる病児は、市町村が必要と認めた未就学の乳児・幼児に限る。

  • 事業の対象となるのは、市町村が認めた未就学の幼児、乳児のほか、小学校に就学している児童です。

保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育原理 問13

次の文のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× C 「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」には、保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じて、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の就労事情を最優先に配慮した対応に努めることと記載されている。

  • 保護者の状況に配慮するとともに子どもの福祉が尊重されるよう努め、子どもの生活の連続性を考慮することが必要です

保育士試験 令和2年(2020年)後期 子ども家庭福祉 問46

次の文のうち、子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× C 病気の子どもの預かりはできない。

  • ファミリー・サポート・センター事業の中には「病児・緊急対応強化モデル事業」があり、病児・病後児の預かりも行われています。

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育原理 問17

次の事業のうち、「子ども・子育て支援新制度」による地域型保育事業に含まれる事業として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A  小規模保育事業
○ B  放課後児童健全育成事業
○ C  家庭的保育事業
○ D  事業所内保育事業
× E  一時預かり事業

× F  病児保育事業

保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問50

次の文は、多様な保育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× C  病児保育事業とは、保育を必要とする幼児以下を対象とし、疾病にかかっているものについて、保育所、認定こども園、病院、診療所その他施設において、保育を行う事業をいう。

  • 問題文には、「幼児以下」と書かれています。しかし、児童福祉法第六条の3によると、病児保育事業の対象は、疾病にかかっている、「保育を必要とする乳児・幼児又は保護者の労働若しくは疾病その他の事由により家庭において保育を受けることが困難となった小学校に就学している児童」です。

保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育原理 問5

次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の2「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」の一部である。( A )∼( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 保育の(A 活動)に対する保護者の積極的な参加は、保護者の(B 子育て)を自ら実践する力の向上に寄与することから、これを促すこと。

・ 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、(C 病児保育)事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの(D 福祉)が尊重されるよう努め、子どもの(E 生活の連続性)を考慮すること。

子育て支援では、全ての子どもの健やかな育ちを実現することができるよう、保護者との相互理解や個別の支援が求められます。

○ 1. ( A )活動 ( B )子育て
  ( C )病児保育  ( D )福祉
  ( E )生活の連続性
× 2. ( A )活動 ( B )子育て
  ( C )病児保育 ( D )最善の利益
  ( E )心身の状態
× 3. ( A )活動 ( B )教育
  ( C )休日保育  ( D )最善の利益
  ( E )生活の連続性
× 4. ( A )行事 ( B )教育
  ( C )休日保育  ( D )最善の利益
  ( E )心身の状態
× 5. ( A )行事 ( B )子育て
  ( C )休日保育  ( D )福祉
  ( E )生活の連続性

保育士試験 平成31年(2019年)前期 児童家庭福祉 問53

次の文は、子育て支援事業に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B  子育て援助活動支援事業においては、病児や病後児の預かりも行われている。

× D  病児保育事業は、病児対応型、病後児対応型、非施設型(訪問型)の3つの事業類型で構成される。

  • 病児保育事業は、病児対応型、病後児対応型、体調不良児対応型、非施設型(訪問型)の4つの事業類型で構成されています。送迎対応が加わり5つの事業類型

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育原理 問17

次の事業のうち、「子ども・子育て支援新制度」による地域型保育事業に含まれる事業として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  小規模保育事業
B  放課後児童健全育成事業
C  家庭的保育事業
D  事業所内保育事業
E  一時預かり事業

× F  病児保育事業

  • 子ども・子育て支援新制度では、「小規模保育」「家庭的保育」「居宅訪問型保育」「事業所内保育」が、市町村による認可事業(地域型保育事業)として、児童福祉法に位置付けた上で、地域型保育給付の対象としています。

保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問55

次の文は、母子保健とその関連サービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。 

× 3. 病後児保育事業は感染力がなくなった状態の乳幼児を保育する事業であることから医師の指導の下で実施されているが、病児保育事業は医療等の高い専門性が必要であるため実施されていない。

  • 『病児保育事業』も、病後児保育事業と同様、実施されています。病児保育事業は、地域子ども・子育て支援事業として位置づけられ、子ども・子育て家庭を対象とする事業として、市町村が地域の実情に応じて実施することとされています。

保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問50

次の文は、保育サービスに関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。 

○→× 4. 病児・病後児保育事業は、「病児・病後児保育事業実施要綱」によると、病児対応型、病後児対応型、体調不良児対応型、非施設型(訪問型)の4類型となっている。

  • 今では病児保育事業となり、送迎対応が加わりました。

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。