介護保険は医療保険とは違うの?どんだけ増えるのよ!

社会保障の体系はこちら

そもそも介護保険とは?

高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みです。

社会福祉基礎構造改革にて介護保険法が創設されました。

市町村、都道府県介護保険事業計画 にて介護サービス量の見込みを算定し、必要な人員を確保します。

介護保険の財源は?どこからお金がわくの?

財源は、

  • 利用者       負担の利用料
  • 被保険者      負担の保険料
    • 第一号被保険者:65歳以上の者
    • 第ニ号被保険者:40歳から64歳までの者
  • 保険者(市町村区) 負担の公費
  • 国都道府県     負担の公費

から成り立っています。

私は40歳の誕生月から勝手に給料天引きされるようになりました。

65歳になると介護保険被保険者証が送られてきます。

ちなみに、60歳で定年退職が一般的ですが、年金・介護保険は65歳が節目になります。

介護保険の給付は?どうなるともらえるの?

市町村介護保険事業計画という、市町村が策定する介護保険の保険給付を円滑に実施するための計画があります。

区域の設定、各年度における種類ごとの介護サービス量の見込み、各年度における必要定員総数等を設定し、計画に基づき、介護保険料が設定されます。

第一号被保険者が申請する場合

市区町村の窓口で要介護認定・要支援認定の申請をし、市区町村が決定します。

(要介護の場合)

  1. 地域包括支援センターケアマネジャーがケアプランを作成
  2. サービスの利用
    • 介護老人福祉施設( 特別養護老人ホーム )
  3. 利用料支払い(介護給付あり)

ちなみに、特別養護老人ホームは介護保険法に定められていてサービスを受けられますが、養護老人ホームは介護保険法には定められていません。

(要支援の場合)

  • 地域包括支援センターに相談

地域包括支援センターとは、高齢者を支える総合相談窓口です。

第ニ号被保険者が申請する場合

指定の疾病の場合のみ介護給付をもらえます。

介護給付の総費用は増える一方

介護給付は、15年で約2倍弱の伸びとなっています。

社会福祉の目次

介護保険の給付費

過去問

保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問4

次のうち、日本の社会保険制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とし た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ A 介護保険制度の保険者は、国民に最も身近な行政単位である市町村(特別区を含む)とされている。

B 公的医療保険の種類は、国民健康保険と後期高齢者医療制度の2種類である。

C 雇用保険制度とは、失業等給付を行うことであり、その他の事業は行わない。

D 労働者災害補償保険制度では、原則として業種の規模や正規・非正規職員の別などの雇用形態を
問わず、労働者のすべてに適用される。

(組み合わせ)
A B C D
3 ○ × × ○

保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問6

次の社会福祉施策と、その根拠となる法律の組み合わせとして、適切な組み合わせを一つ選びなさい。

× A 要介護認定 ―――――――― 「老人福祉法」

  • 要介護認定は介護保険法によるものです。

保育士試験 令和4年(2022年)前期 社会福祉 問10

次のうち、介護保険制度に関する記述として、適切な記述を一つ選びなさい。

× 1 要介護認定・要支援認定は、都道府県が行う。

  • 市区町村の窓口で要介護認定・要支援認定の申請をし、市区町村が決定します。

× 2 第2号被保険者とは、市町村の区域内に住所を有する65 歳以上の者である。

  • 市町村の区域内に住所を有する40歳から64歳までの者

○ 3 要介護認定・要支援認定には、有効期間がある。

× 4 介護認定審査会には、民生委員の参加が規定されている。

  • そのような規定はありません。

× 5 保険者は国である。

  • 市町村区です。

保育士試験 令和3年(2021年)後期 社会福祉 問72

次の文のうち、福祉サービスにおける苦情解決の仕組みに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× B  「介護保険法」で定められている養護老人ホームでは、「養護老人ホームの設備及び運営に関する基準」(昭和41年厚生省令第19号)の中で、苦情を受け付けるための必要な措置を講じなければならないと定められている。

保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問76

次のうち、地域福祉を推進するための拠点の名称と、その根拠となる法律名の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ D 地域包括支援センター ――――――― 「介護保険法」

保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問62

次の文のうち、社会福祉の各法の年齢の定義に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ D 「介護保険法」における「第一号被保険者」とは、65歳以上の者である

保育士試験 令和元年(2019年)後期 社会福祉 問

次のうち、福祉計画等と、このことが定められている法律名の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ C  市町村介護保険事業計画 ―――――――― 「介護保険法」

保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会福祉 問69

次の文は、社会福祉行財政に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ D  介護保険制度にかかる総費用は、2000(平成12)年と2015(平成27)年を比較すると、2倍以上の伸びとなっている。

  • 言い換えると、2004(平成16)年と2019(令和元)年を比較すると、2倍弱の伸び

保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会福祉 問61

次の社会福祉制度に関する法律を制定の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A「介護保険法」1997年

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 社会福祉 問70

次の文は、介護保険制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A  Fさんは60歳になり定年退職となったため、現在住んでいる市役所から介護保険被保険者証が送られてきた。

  • 介護保険被保険者証は、65歳になり介護保険の第1号被保険者になると、市区町村から交付されます。

○ B  流通会社に勤めている55歳のGさんは、脳血管疾患に罹患した後、在宅療養が必要となったため、介護保険制度の要介護認定を申請することにした。

○ C  要介護3のHさん( 75歳 )は、単身生活で自宅で介護サービスを利用していたが、自宅での生活が困難となってきたため、介護老人福祉施設( 特別養護老人ホーム )を利用するための申請を行った。

○ D  高齢者世帯のIさん夫婦は、介護保険制度についてよく分からない事柄が多かったため、近所の「地域包括支援センター」に行き、介護保険制度についての説明を受けた。 

保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 問68

次の組み合わせは、社会福祉施設とその根拠となる法律の組み合わせである。適切な組み合わせを一つ選びなさい。 

× 4.養護老人ホーム    ——- 介護保険法

  • 養護老人ホームの根拠法は、「老人福祉法」です。養護老人ホームは、65歳以上で、環境上及び経済的理由により、家で養護を受けることが困難な人が入所し、自立生活や社会的活動参加に必要な指導や訓練その他の援助を受けることができる施設です。

保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 問15

不適切な組み合わせを一つ選びなさい。 

○ 4.要支援高齢者の介護予防 ― 「介護保険法」 ― 地域包括支援センター

保育士試験 平成23年(2011年) 社会福祉 問1

次の組み合わせは、近年日本社会の変化に対して重大な関連のある福祉政策を結びつけた組み合わせである。不適切なものを一つ選びなさい。 

○ 2.高齢社会        —-介護保険制度創設

保育士試験 平成23年(2011年) 社会福祉 問20

次の文は、社会福祉基礎構造改革の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× D 社会福祉基礎構造改革の中で改正の対象となった法律は、「社会福祉事業法(社会福祉法に改称)」、「老人福祉法」、「介護保険法」、「児童福祉法」の4法である。

  • 介護保険法は新しく創設されました。

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。