医療型障害児入所施設とはどんな施設?
どんな施設なのかは福祉型障害児入所施設を参考にして下さい。種別は下記の通りです。
太字は福祉型障害児入所施設と違うところです。
- (知的障害児施設はなし)
- 主として自閉症 児が入所する医療型障害児入所施設
- 主として肢体不自由 児が入所する医療型障害児入所施設
- (盲ろうあ児施設はなし)
- 主として重症心身障害児が入所する医療型障害児入所施設
重症心身障害とは、重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態をいいます。
福祉型と違う場合は色表示にしています。大きく違う点は、嘱託医ではなく医者を配置しています。
医療型児童発達センターの配置職員とほぼ同じです。起居職員がいます。
障害児入所施設の長
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
設置する
児童指導員または保育士
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(職員)
第五十八条 …医療型障害児入所施設には、…児童指導員、保育士…を置かなければならない。
職業指導員(職業指導を行う場合)(重症心身障害児を除く)
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(児童と起居を共にする職員等)
第六十一条 医療型障害児入所施設(主として重症心身障害児を入所させる施設を除く。以下この項において同じ。)における…、職業指導…については、…第五十一条…の規定を準用する。
(職業指導を行うに当たつて遵守すべき事項)
第五十一条 福祉型障害児入所施設における職業指導は、児童の適性に応じ、児童が将来できる限り健全な社会生活を営むことができるようこれを行わなければならない。
2 前項に規定するほか、福祉型障害児入所施設における職業指導については、第四十五条第三項の規定を準用する。
(生活指導、学習指導、職業指導及び家庭環境の調整)
第四十五条
3 児童養護施設における職業指導は、勤労の基礎的な能力及び態度を育てるとともに、児童がその適性、能力等に応じた職業選択を行うことができるよう、適切な相談、助言、情報の提供等及び必要に応じ行う実習、講習等の支援により行わなければならない。
児童と起居を共にする職員(重症心身障害児を除く)
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(児童と起居を共にする職員等)第六十一条 医療型障害児入所施設(主として重症心身障害児を入所させる施設を除く。以下この項において同じ。)における児童と起居を共にする職員、…、第四十六条…の規定を準用する。
(児童と起居を共にする職員)
第四十六条 児童養護施設の長は、児童指導員及び保育士のうち少なくとも一人を児童と起居を共にさせなければならない。
児童発達支援管理責任者
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(職員)第五十八条 主として自閉症児を入所させる医療型障害児入所施設には、…児童発達支援管理責任者を置かなければならない。
3 主として肢体不自由のある児童を入所させる医療型障害児入所施設には、第一項に規定する職員…を置かなければならない。
6 主として重症心身障害児(法第七条第二項に規定する重症心身障害児をいう。以下同じ。)を入所させる医療型障害児入所施設には、第三項に規定する職員…を置かなければならない。
児童発達支援管理責任者とは、施設に1名配置される現場のリーダーです。
家庭支援専門相談員
設置業務はありません。配置されるのは社会的養護施設のみです。
里親支援専門相談員
設置業務はありません。配置されるのは社会的養護施設のみです。
個別対応職員
設置業務はありません。配置されるのは社会的養護施設のみです。

心理療法担当職員
設置業務はありません。心理指導を行う場合は配置する必要がありません。
心理指導担当職員(重症心身障害児のみ)
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
6 主として重症心身障害児(法第七条第二項に規定する重症心身障害児をいう。以下同じ。)を入所させる医療型障害児入所施設には、…心理指導を担当する職員を置かなければならない。
医師
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(職員)第五十八条 主として自閉症児を入所させる医療型障害児入所施設には、医療法に規定する病院として必要な職員…を置かなければならない。
3 主として肢体不自由のある児童を入所させる医療型障害児入所施設には、第一項に規定する職員…を置かなければならない。
6 主として重症心身障害児(法第七条第二項に規定する重症心身障害児をいう。以下同じ。)を入所させる医療型障害児入所施設には、第三項に規定する職員…を置かなければならない。
医療法に規定する病院として必要な職員とは、医師・看護師・栄養士・調理員です。
嘱託医
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
設置義務なし
看護師
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(職員)第五十八条 主として自閉症児を入所させる医療型障害児入所施設には、医療法に規定する病院として必要な職員…を置かなければならない。
3 主として肢体不自由のある児童を入所させる医療型障害児入所施設には、第一項に規定する職員…を置かなければならない。
6 主として重症心身障害児(法第七条第二項に規定する重症心身障害児をいう。以下同じ。)を入所させる医療型障害児入所施設には、第三項に規定する職員…を置かなければならない。
医療的ケアを担当する職員
設置業務はありません。配置されるのは社会的養護施設のみです。
理学療法士又は作業療法士(肢体不自由児のみ)
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
3 主として肢体不自由のある児童を入所させる医療型障害児入所施設には、…理学療法士又は作業療法士を置かなければならない。
理学療法士又は作業療法士とは、リハビリを指導する者です。
栄養士
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(職員)第五十八条 主として自閉症児を入所させる医療型障害児入所施設には、医療法に規定する病院として必要な職員…を置かなければならない。
3 主として肢体不自由のある児童を入所させる医療型障害児入所施設には、第一項に規定する職員…を置かなければならない。
6 主として重症心身障害児(法第七条第二項に規定する重症心身障害児をいう。以下同じ。)を入所させる医療型障害児入所施設には、第三項に規定する職員…を置かなければならない。
調理員
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準では…
(職員)第五十八条 主として自閉症児を入所させる医療型障害児入所施設には、医療法に規定する病院として必要な職員…を置かなければならない。
3 主として肢体不自由のある児童を入所させる医療型障害児入所施設には、第一項に規定する職員…を置かなければならない。
6 主として重症心身障害児(法第七条第二項に規定する重症心身障害児をいう。以下同じ。)を入所させる医療型障害児入所施設には、第三項に規定する職員…を置かなければならない。
過去問
保育士試験 平成23年(2011年) 養護原理 問138
次の文は、重症心身障害児施設についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 1967(昭和42)年の「児童福祉法」一部改正によって児童福祉施設に位置付けられた。
○ B 設備の基準は、「児童福祉施設最低基準(平成23年4月1日現在)」によると、医療法に規定する病院として必要な設備のほか、観察室、訓練室、看護師詰所及び浴室を設けることとする。
× C 「社会福祉施設等調査報告」によると、平成16年~平成20年において施設数、定員および在所者数は減少傾向にある。
- 施設数、所在者数共に増加傾向にあります。施設数は2004年は108施設でしたが、2008年には125施設に増加しています。所在者数は2004年は10,326人でしがた、2008年には11,827人に増えています。
○ D 職員は「児童福祉施設最低基準(平成23年4月1日現在)」によると、医療法に規定する病院として必要な職員のほか、児童指導員、保育士、心理指導を担当する職員及び理学療法士又は作業療法士を置かなければならない。
※2012年の児童福祉法改正により、重度心身障害者施設は、障害児入所施設へ移行されています。よってこの問題は現在は成立しません。
1.A○ B○ C○ D×
2.A○ B○ C× D○
3.A○ B× C○ D×
4.A× B○ C× D○
5.A× B× C○ D○
正解は 2