目次
- 1 過去問
- 1.1 保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問7
- 1.2 保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども福祉 問14
- 1.3 保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども福祉 問9
- 1.4 保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問5
- 1.5 保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問10
- 1.6 保育士試験 令和4年(2022年)後期 子どもの保健 問 19
- 1.7 保育士試験 令和3年(2021年)前期 子どもの保健 問99
- 1.8 保育士試験 令和3年(2021年)前期 子ども家庭福祉 問45
- 1.9 保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問60
- 1.10 保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問11
- 1.11 保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問60
- 1.12 保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問51
- 1.13 保育士試験 平成31年(2019年)前期 児童家庭福祉 問19
- 1.14 保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会的養護 問30
- 1.15 保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問14
- 1.16 保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会的養護 問30
- 1.17 保育士試験 平成30年(2018年)後期 子どもの保健 問120
- 1.18 保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会的養護 問31
- 1.19 保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会福祉 問6
- 1.20 保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会的養護 問35
- 1.21 保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問20
- 1.22 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 児童家庭福祉 問8
- 1.23 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 児童家庭福祉 問13
- 1.24 保育士試験 平成28年(2016年)後期 児童家庭福祉 問14
- 1.25 保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問2
- 1.26 保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問74
- 1.27 保育士試験 平成27年(2015年) 児童家庭福祉 問11
- 1.28 保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問11
- 1.29 保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問4
- 1.30 保育士試験 平成25年(2013年) 社会的養護 問14
- 1.31 保育士試験 平成25年(2013年) 社会的養護 問14
- 1.32 共有:
- 1.33 いいね:
過去問
保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問7
次のうち、児童相談所が受け付ける相談として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場 合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 児童の障害に関する相談
○ B 児童の保健に関する相談
○ C 不登校に関する相談
○ D 里親希望に関する相談
保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども福祉 問14
次のうち、子ども虐待に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合 の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 「令和2年度福祉行政報告例の概況」(2021(令和3)年 厚生労働省)によると、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は、平成 28 年度より一貫して増加してきた。
○ B 「令和3年版子供・若者白書」(2021(令和3)年 内閣府)によると、児童が同居する家庭にお ける配偶者などに対する暴力がある事案(面前DV)について警察からの通告が増加している。
× C 「令和2年度福祉行政報告例の概況」(2021(令和3)年 厚生労働省)によると、令和2年度の全国の児童相談所の児童虐待相談における主な虐待者別構成割合では、実父による虐待が最も高かった。
- 実母が高い。
保育士試験 令和4年(2022年)後期 子ども福祉 問9
次のうち、令和元年6月 19 日に成立した「児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法 等の一部を改正する法律」(令和元年法律第 46 号)に関する記述として、不適切な記述を一つ選び なさい。
○ 1 児童福祉審議会において児童に意見聴取する場合、その児童の状況・環境等に配慮することとさ
れた。
○ 2 都道府県(児童相談所)の業務として、児童の安全確保が明文化された。
× 3 学校、教育委員会、児童福祉施設等の職員は、正当な理由なく、その職務上知り得た児童に関す
る秘密を漏らさぬよう努めなければならないこととされた。
○ 4 都道府県は、一時保護等の介入的対応を行う職員と保護者支援を行う職員を分ける等の措置を講ずることとされた。
○ 5 要保護児童対策地域協議会から情報提供等の求めがあった関係機関等は、これに応ずるよう努め
なければならないこととされた。
保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問5
次のうち、子ども家庭支援の目的に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 保護者が子どもの育ちの阻害要因になっている場合であっても、親子関係を支援する目的から、 決して介入してはならない。
保育士試験 令和4年(2022年)後期 社会福祉 問10
次のうち、保育士の業務等に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした 場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 保育士が児童への虐待を発見した場合は、児童相談所等への通報を匿名で行うことができる。
保育士試験 令和4年(2022年)後期 子どもの保健 問 19
次の文は、児童虐待に関する記述である。(a)~(d)の下線部分が適切なものを○、不適 切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
児童相談所での児童虐待相談対応件数は毎年、一貫して増え続け、近年、何人ものかけがえのない 子どもの命が虐待によって失われる事件が発生している。「児童虐待の防止等に関する法律」では、
○(a)早期発見の努力義務と通告義務がある。また児童虐待は、×(b)身体的虐待、性的虐待、ネグレ クト、心理的虐待、経済的虐待の5つに分類される。×(c)「令和2年度福祉行政報告例」(厚生労働 省)によれば、児童相談所での虐待相談の種別で、最も多いのがネグレクトである。これらが単独で 発生する場合もあれば、幾つかが複雑に絡まり合って起こる場合もある。虐待を受けた子どもの年齢 構成をみると、×(d)小学校入学前の子どもが、小学生、中学生、高校生に比べて、最も多い。
b 経済的虐待は含まれません。
c 最も多いの心理的虐待です。
d 小学生が最も多い。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 子どもの保健 問99
次のうち、児童虐待に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 児童虐待は、「児童福祉法」によって定義がなされている。
- 「児童虐待の防止等に関する法律」に定義されています。
○ B 児童虐待とは、法律上は保護者が監護する児童について行う身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待という行為である。
○ C 家庭内におけるしつけとは明確に異なり、懲戒権などの親権によって正当化されない。
○ D 児童虐待の通告の対象は、「児童虐待を受けたと思われる児童」である。
保育士試験 令和3年(2021年)前期 子ども家庭福祉 問45
次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」第14条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
児童の親権を行う者は、児童の(A しつけ)に際して、(B 体罰)を加えることその他民法(明治29年法律第89号)第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲を超える行為により当該児童を(C 懲戒)してはならず、当該児童の親権の適切な行使に配慮しなければならない。
1. A:しつけ B:体罰 C:虐待
2. A:しつけ B:暴力 C:懲戒
○ 3. A:しつけ B:体罰 C:懲戒
4. A:養育 B:暴力 C:虐待
5. A:養育 B:体罰 C:虐待
保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問60
次のA~Dは、児童福祉に関する法令である。成立順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「児童虐待の防止等に関する法律」
B 「子どもの貧困対策の推進に関する法律」
C 「児童福祉法」
D 「母子福祉法」(現、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」)
○ 2. C → D → A → B
A 「児童虐待の防止等に関する法律」
2000年に制定
保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問11
次の文のうち、児童虐待とその防止に関する記述として不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 3. 「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第12次報告)」によると、心中以外の虐待死では、0歳児死亡が最も多く、実母が抱える妊娠期・周産期の問題として「望まない妊娠/計画していない妊娠」、「妊婦検診未受診」が高い割合を占めていた。
保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問60
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
M保育所の5歳児クラスを担当するN保育士は、L君のことが気になっていた。L君は他児に対して威圧的な態度を取り、手が出るなどの行動があった。1週間前、L君の脇腹にあざらしきものがあった。L君に確認したところ、「お母さんにたたかれた」と答えた。今日、改めて着替えの際に確認したところあざの数が増えていた。また、母親の様子を改めて確認してみると、N保育士には表情が硬いように感じられ、またL君を会話もなく連れて帰った。
園長と話をし、M保育所内で話し合いを行った。その結果、現時点ではL君が虐待を受けているとは断定できず、また関係機関に連絡すると虐待として対応される可能性もあるが、M保育所と母親との良好な関係ができているM保育所で支えていく方針となった。しかし、N保育士はL君への身体的虐待等が起きている可能性を感じ、具体的な対応が必要ではないかと感じた。
【設問】
次の文のうち、N保育士の対応として不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1. 虐待の可能性が疑われるため、職員会議にて協議の上であざの写真を撮り、保育所内のセキュリティを保てる場所で保管した。
○ 2. 家庭内での親子の関係性が気になることについて、匿名で児童相談所へ通告した。
× 3. 身体的虐待が起きていると判断できるまで、引き続き保育所内での対応に留め、見守りを行った。
- 保留にしている間に、さらに重大な事件が起こる可能性があります。可能性を感じた時点で、通報することが早期発見・保護につながります。
○ 4. 保育所の対応方針では限界があると考え、個人で市町村へ通告した。
○ 5. 保育所内で引き続き対応について協議ができるよう、園長や他の保育士に働きかけた。
保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問51
次の文のうち、児童虐待とその防止に関する記述として不適切な記述を一つ選びなさい。
× 1. 「児童虐待の防止等に関する法律」では、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに市町村、福祉事務所もしくは児童相談所へ通告することに努めなければならないとされる。
- 「児童虐待の防止等に関する法律」では、虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに市町村、福祉事務所もしくは児童相談所へ通告しなければいけない、と定めています。選択肢は、「通告することに努めなければならない」という部分が誤っています。
○ 2. 「児童虐待の防止等に関する法律」では、学校及び児童福祉施設は、児童及び保護者に対して、児童虐待の防止のための教育または啓発に努めなければならないこととされる。
○ 3. 「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第12次報告)」によると、心中以外の虐待死では、0歳児死亡が最も多く、実母が抱える妊娠期・周産期の問題として「望まない妊娠/計画していない妊娠」、「妊婦検診未受診」が高い割合を占めていた。
○ 4. 毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け、関係府省庁や、地方公共団体、関係団体等が連携した集中的な広報・啓発活動を実施している。
○ 5. 児童虐待を受けたと思われる子どもを見つけた時などに、ためらわずに児童相談所に通告・相談ができるように、児童相談所全国共通ダイヤル番号「189(いちはやく)」を運用している。
保育士試験 平成31年(2019年)前期 児童家庭福祉 問19
次の図は、「平成28年度福祉行政報告例」において報告された、児童相談所における児童虐待相談の経路別対応件数である。A∼Cにあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A→警察等
B→虐待者以外の家族(最新版は近隣・知人です)
C→学校等
保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会的養護 問30
次の文は、「児童福祉法」及び「児童虐待の防止等に関する法律」における、平成28年の改正内容に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
× 1.市町村から児童相談所への事案送致を新設した。 人不足のために新設されたのは児童相談所から市町村への事案送致です。
- 新設されたのは児童相談所から市町村への事案送致です。
× 2.市町村が設置する児童福祉審議会の調整機関について、専門職を配置しなければならないとした。
- 市町村が設置する要保護児童対策地域協議会の調整機関について、専門職を配置しなければならないとしました。したがって問題文の「児童福祉審議会」という箇所は誤りです。
○ 4.児童虐待の疑いがある保護者に対して、再出頭要求を経ずとも、裁判所の許可状により、児童相談所による臨検・捜索を実施できるものとした。
× 5.児童虐待の発生予防に資するため、都道府県は、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を行う母子健康包括支援センターの設置に努めるものとした。
- 母子健康包括支援センターの設置に努めると規定されたのは、都道府県ではなく市町村です。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問14
次の図は、「平成27年度福祉行政報告例」において報告された、児童相談所における児童虐待相談の相談種別の割合を示したものである。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A→身体的虐待心理的虐待55%
B→保護の怠慢・拒否(ネグレクト)身体的虐待25%
C→心理的虐待ネグレクト20%
D→性的虐待
保育士試験 平成31年(2019年)前期 社会的養護 問30
次の文は、「児童福祉法」及び「児童虐待の防止等に関する法律」における、平成28年の改正内容に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
○ 4. 児童虐待の疑いがある保護者に対して、再出頭要求を経ずとも、裁判所の許可状により、児童相談所による臨検・捜索を実施できるものとした。
× 5. 児童虐待の発生予防に資するため、都道府県は、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を行う母子健康包括支援センターの設置に努めるものとした。
- 母子健康包括支援センターの設置に努めると規定されたのは、都道府県ではなく市町村です。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 子どもの保健 問120
次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」(児童虐待防止法)における児童虐待の定義に関する記述である。虐待を表すものとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ A 児童の身体に外傷が生じ、又は生じる恐れのある暴行を加えること。
○ B 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。
○ C 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、保護者以外の同居人による虐待行為の放置その他の保護者としての監護を著しく怠ること。
○ D 児童に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力、その他の児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会的養護 問31
次の文は、「児童の権利に関する条約」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× B わが国が条約を批准したのは、「児童虐待の防止等に関する法律」の施行後である。
- わが国が「児童の権利に関する条約」を批准したのは1994年です。一方「児童虐待の防止等に関する法律」の施行は2000年です。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会福祉 問6
次の社会福祉制度に関する法律を制定の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「介護保険法」
B 「発達障害者支援法」
C 「児童虐待の防止等に関する法律( 児童虐待防止法 )」
D 「生活困窮者自立支援法」
○ 1. A → C → B → D
A「介護保険法」1997年
↓
C「児童虐待の防止等に関する法律」2000年
↓
B「発達障害者支援法」2004年
↓
D「生活困窮者自立支援法」2013年
保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会的養護 問35
次の文は、被措置児童等虐待の防止に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
○ C 児童養護施設の長は、児童を現に監護する者として保護者となることから、被措置児童への虐待行為を行った場合、それは「児童虐待の防止等に関する法律」に規定する児童虐待であるとともに、被措置児童等虐待に該当する。
保育士試験 平成30年(2018年)前期 児童家庭福祉 問20
次の文は、「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について( 第12次報告 )( 社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会 )( 平成28年9月 )」についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
○ 1.心中以外の虐待死では、死亡した子どもの年齢として0歳が最も多かった。
○ 2.心中以外の虐待死では、主たる加害者は「実母」が最も多く、6割を超えていた。
○→× 3.心中以外の虐待死における加害の動機としては、「子どもの存在の拒否・否定保護を怠ったことによる死亡」が最も多く、31割以上を占めた。
× 4.心中以外の虐待死において、児童相談所や市町村の関与があった事例は1割未満であった。
- 児童相談所の関与は11例(25.6%)、市町村の関与は12例(27.9%)であり、
17割以上です。
○ 5.心中による虐待死( 未遂を含む )における加害者の動機としては「保護者自身の精神疾患、精神不安」が約6割を占めた。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 児童家庭福祉 問8
次の文は、児童虐待の検挙、および少年の保護の状況に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
○→× 1. 平成27年に警察が、「児童虐待の防止等に関する法律」に基づき児童相談所に通告した被害児童数は約37,000人である。
- 最新版は約10万件です。
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 児童家庭福祉 問13
次の図は、「平成27年度福祉行政報告例」において報告された、児童相談所における児童虐待相談の相談種別の割合を示したものである。A ~ Dにあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【語群】
ア 身体的虐待 イ 性的虐待 ウ 心理的虐待 エ 保護の怠慢・拒否( ネグレクト )

平成27年度福祉行政報告例」では、
1、心理的虐待
2、身体的虐待
3、保護の怠慢・拒否(ネグレクト)
4、性的虐待
の順になっています。
保育士試験 平成28年(2016年)後期 児童家庭福祉 問14
次の文は、児童虐待防止についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
○→× 1. 平成 26 年度に全国の児童相談所で対応した児童虐待相談対応件数は約8万9千件である。
最新版は約19万件です。○ 3. 平成 26 年度に全国の児童相談所で対応した児童虐待相談対応件数の中で、最も割合が多いものは心理的虐待、次いで身体的虐待となっている。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 児童家庭福祉 問2
次の文は、わが国の子どもや家庭に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× A 「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第10次報告)」(厚生労働省)では、心中以外の子ども虐待による死亡事例の割合は、1歳~3歳の事例が約半数を占めている。
- 死亡した子どもの年齢は、0歳が最も多い。
保育士試験 平成28年(2016年)前期 社会福祉 問74
次の文は、児童家庭福祉分野の苦情解決制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
× D 「児童虐待の防止等に関する法律」(児童虐待防止法)では、児童福祉施設における虐待に関する相談窓口機関として、特別に児童相談所、福祉事務所および児童家庭支援センターをあげている。
「児童虐待の防止等に関する法律」(児童虐待防止法)では、児童福祉施設における虐待に関する相談窓口機関として、以下のように記述されています。「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。」児童家庭支援センターは含まれていません。
保育士試験 平成27年(2015年) 児童家庭福祉 問11
次の文は、児童虐待についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
○→× 1. 全国の児童相談所における児童虐待に関する相談件数について、統計を取り始めた平成2年度は1,101件であったのに対し、平成25 年度には70,000件を超えた。
- 最新版は約19万件です。
保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問11
次の文は、児童虐待等に関する記述である。正しいものを選びなさい。
○→× 2. 全国の児童相談所に寄せられる児童虐待相談対応件数は、統計開始時の平成2年度は約1,000件であったが、平成24年度では65,000件を超える数値となっている。
- 最新版は約19万件です。
保育士試験 平成26年(2014年) 社会福祉 問4
次の文は、児童家庭福祉の統計に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
× 1. 児童虐待の相談件数は、「全国の児童相談所における児童虐待に関する相談件数の推移」(厚生労働省大臣官房統計情報部)によると、2000(平成12)年の「児童虐待の防止等に関する法律」施行以降その伸びは止まり、近年は横ばいとなっている。
- 児童虐待は年々増加しています。平成12年18804件、平成13年24792件、平成17年34297件(受付数)となっています。
保育士試験 平成25年(2013年) 社会的養護 問14
次の文は、児童相談所に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
×→⚪︎ C 平成23年度、全国の児童相談所の相談受付件数の相談の種類で、最も多いのは児童虐待相談等を含む「養護相談」である。
- 最も多い相談は「養護相談」ではなく、「障害相談」です。→最新版は養護相談が最多です。
保育士試験 平成25年(2013年) 社会的養護 問14
次の文は、児童相談所に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
×→○ C 平成23年度、全国の児童相談所の相談受付件数の相談の種類で、最も多いのは児童虐待相談等を含む「養護相談」である。
- 最も多い相談は
「養護相談」ではなく、「障害相談」です。→養護相談が最も多い
コメントを残す