福祉事務所の職員配置 なぜ社会福祉主事が必要?

施設の職員配置MAP

所の長

社会福祉法

(組織)
第十五条 福祉に関する事務所には、長…を置かなければならない。…

2 所の長は、都道府県知事又は市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)の指揮監督を受けて、所務を掌理する。

指導監督を行う所員

社会福祉法

(組織)
第十五条 福祉に関する事務所には、長及び少なくとも次の所員を置かなければならない。ただし、所の長が、その職務の遂行に支障がない場合において、自ら現業事務の指導監督を行うときは、第一号の所員を置くことを要しない。
一 指導監督を行う所員
二 現業を行う所員
三 事務を行う所員

3 指導監督を行う所員は、所の長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督をつかさどる。

6 第一項第一号及び第二号の所員は、社会福祉主事でなければならない。

注:社会福祉士とは別物です。

現業を行う所員

社会福祉法

(組織)
第十五条 福祉に関する事務所には、長及び少なくとも次の所員を置かなければならない。ただし、所の長が、その職務の遂行に支障がない場合において、自ら現業事務の指導監督を行うときは、第一号の所員を置くことを要しない。
一 指導監督を行う所員
二 現業を行う所員
三 事務を行う所員

4 現業を行う所員は、所の長の指揮監督を受けて、援護、育成又は更生の措置を要する者等の家庭を訪問し、又は訪問しないで、これらの者に面接し、本人の資産、環境等を調査し、保護その他の措置の必要の有無及びその種類を判断し、本人に対し生活指導を行う等の事務をつかさどる。

6 第一項第一号及び第二号の所員は、社会福祉主事でなければならない。

注:社会福祉士とは別物です。

ケースワーカーのことです。

事務を行う所員

社会福祉法

(組織)
第十五条 福祉に関する事務所には、長及び少なくとも次の所員を置かなければならない。ただし、所の長が、その職務の遂行に支障がない場合において、自ら現業事務の指導監督を行うときは、第一号の所員を置くことを要しない。
一 指導監督を行う所員
二 現業を行う所員
三 事務を行う所員

5 事務を行う所員は、所の長の指揮監督を受けて、所の庶務をつかさどる。

身体障害者福祉司

身体障害者法

(身体障害者福祉司)
第十一条の二
2 市及び町村は、その設置する福祉事務所に、身体障害者福祉司を置くことができる。

都道府県の身体障害者更生相談所に身体障害者福祉司がいて、市町村は地域性により福祉事務所に身体障害者福祉司を置くかを決めることができます。

知的障害者福祉司

知的障害者法

(知的障害者福祉司)
第十三条 都道府県は、その設置する知的障害者更生相談所に、知的障害者福祉司を置かなければならない。
2 市町村は、その設置する福祉事務所に、知的障害者福祉司を置くことができる。

都道府県の知的障害者更生相談所にも知的障害者福祉司はいて、市町村は地域性により福祉事務所に置くか置かを決めることができます。

ちなみに知的障害者相談員とは別物です。

家庭相談員

家庭児童相談室の設置運営について(通達)

家庭における児童の福祉の向上を図る施策の一環として、本年度より新たに福祉事務所に家庭児童相談室を設置し、家庭児童福祉に関する専門的な相談指導の強化を図ること…

家庭児童相談室設置運営要綱
第五 職員
家庭児童相談室には、家庭児童福祉に関する専門的技術を必要とする業務を行なう職員として、家庭児童福祉の業務に従事する社会福祉主事及び家庭児童福祉に関する相談指導業務に従事する職員(以下「家庭相談員」という。)を配置すること。

家庭相談員の記事はこちら

母子・父子自立支援相談員

ひとり親支援を担当します。

母子及び父子並びに寡婦福祉法

(母子・父子自立支援員)
第八条 都道府県知事、市長(特別区の区長を含む。)及び福祉事務所を管理する町村長(以下「都道府県知事等」という。)は、社会的信望があり、かつ、次項に規定する職務を行うに必要な熱意と識見を持つている者のうちから、母子・父子自立支援員を委嘱するものとする。
2 母子・父子自立支援員は、この法律の施行に関し、主として次の業務を行うものとする。
一 配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの及び寡婦に対し、相談に応じ、その自立に必要な情報提供及び指導を行うこと。
二 配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの及び寡婦に対し、職業能力の向上及び求職活動に関する支援を行うこと。

母子・父子自立支援相談員の記事はこちら

福祉事務所の職員配置

過去問

保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問6

次のうち、社会福祉における専門職に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会福祉士資格を持つ者は、児童指導員として児童養護施設等で働くことができる。

○ B 「児童福祉法」において、児童相談所に社会福祉主事を置かなければならない、と規定されている。

○ C 「社会福祉法」において、都道府県、市及び福祉に関する事務所を設置する町村に、社会福祉主事を置く、と規定されている。

D 乳児院は、国の規定により看護師の配置が義務づけられている。

(組み合わせ)
A B C D
3 ○ × ○ ○

保育士試験 令和2年(2020年)後期 社会福祉 問64

次の文のうち、社会福祉の相談機関と専門職に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

× A 福祉事務所には、精神保健福祉士その他これに準ずる者を配置しなければならない。

  • 福祉事務所には、「社会福祉法」第十五条に基づいて職員が配置されています。福祉事務所で指導監督、現業を行う所員は社会福祉主事でなければなりません。

保育士試験 平成30年(2018年)後期 社会福祉 問7

次のうち、社会福祉機関とそこに配置される社会福祉専門職の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

○ B  福祉事務所 ―――――――― 社会福祉主事

保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問47

次の文は、児童家庭福祉の専門職及び実施者に関する記述である。法令、通知等に照らして適切な記述を選びなさい。

○ 2.家庭相談員は、都道府県または市町村の福祉事務所に設置される家庭児童相談室に配置される職員である。

保育士試験 平成23年(2011年) 児童福祉 問25

次の文は、母子保護にかかわる「児童福祉法」第23条第1項の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

都道府県等は、それぞれの設置する( A )の所管区域内における保護者が、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子であって、その者の監護すべき児童の福祉に欠けるところがある場合において、その保護者から申込みがあったときは、その保護者及び児童を( B )において保護しなければならない。 

× 1. A福祉事務所  B母子寮

○ 2. A福祉事務所  B母子生活支援施設

× 3. A福祉事務所  B婦人保護施設

× 4. A児童相談所  B母子生活支援施設

× 5. A児童相談所  B婦人保護施設

コメントを残す

Powered by WordPress.com. テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑

保育士試験に一発合格するブログをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む